• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやっち。のブログ一覧

2010年07月11日 イイね!

TCRライド (慣らし運転中)

TCRライド (慣らし運転中)北丹沢山岳耐久レースを終え、来週の小布施見にマラソン(ハーフ)が終わると、10月のえちご・くびき野100kmまで大会がありません。
先月納車されてからまだ全然乗れていなかったGIANT TCRくん。やっとこさ出動です^^

とはいえ、まだ慣らし期間中なので超ロングは無理。近場をサイクリングです。
7月10日(土)は相模川~愛川町へ… 約30km
7月11日(日)は多摩川へ… 約52km

のがさんに頂いたサイクルコンピューターの情報によりますと… 
本日の走行距離52.09km 走行時間2'10'40 avrは26.9km/h そしてmaxが55.5km/h 速いですね~!! リアルな数値がとても新鮮で楽しいです♪
のがさん!ほんとにありがとうございまーす♪ 

上り坂でのスピードが、これまでのMTBと比較して断然速い! もちろん負荷がかかってキツイのは同じですが、それでもグングン登ります♪ 下りも速い!空気を切り裂くように、その気になれば60km/hは軽く出るでしょう。70km/hオーバーも無理ではない!? いえいえ、そんなスピードは出しません^^ 公道ではマナーを守って安全運転です♪

さて、多摩川CRをのんびり走っていると…、追い越しで進路を変更する時に斜め下にサッと手で合図される方を見かけました。私はこれまで振り向いて目視のみでした。
何とも自然な動作で、手でサッと合図し右レーン左レールへと… カッコいいです。
さっそく私も取り入れました。手でフニッ… フニャッと… ぎこちないですが…f^^;
Posted at 2010/07/11 10:18:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車(バイク) | 日記
2010年07月04日 イイね!

北丹沢12時間山岳耐久レース

北丹沢12時間山岳耐久レースを走ってきました。完走できましたが…釈然としません。課題ありありです。でもまずは完走できたことにホッとしてます^^

未明まで降っていた雨も止み、スタート前には晴れ間も覗きました。でも路面の状況は良くありませんでした。たくさんの参加者に踏まれてぐっちゃぐちゃのやわらか粘土です。

なだらかな登り坂の林道から鐘撞山~分岐への登山道は至る所で渋滞し、全く動かなくなったり… ま、足休めにはちょうど良かったかも。それにしても登りがキツイ!苦手です… 第一関門 神ノ川ヒュッテ(約18.5km)へ向けての下りもベチャベチャ。足が抜けなくなりそうで、まるで田んぼでした^^ 

第一関門でリタイアしよう、もう二度と山岳レースは出ない。こんな辛いのはもう御免だ!山登りはもうやめた。…ず~っと腐って走ってました。ポキポキに心が折れていました…
でも関門に到着し、スタッフの暖かい笑顔に迎えられ、参加者もやれやれと安堵の表情。お水をがぶ飲みしてキュウリの浅漬食べてリフレッシュ。折れた心が復活しました☆

次の第二関門へ向けて頑張ろう!登りは全く駄目駄目。根性無しです… へたれです… 犬越路を過ぎたら緩い下りの林道。 登りはヘタレなくせに下り(林道)では俄然スピードアップ。ぶち抜きまくり。

第二関門 神ノ川園地(約30km)に無事到着。水をがぶ飲み。ハイドレーションに2L詰めてきたアクエリはあと半分くらい。。。もつだろう… アクエリに水を入れたら薄まってまずいし… 要らないや…!この迷いがこの後重~くのしかかってきました。

最高地点の姫次(1432m)を目指しますが、キツーイ登山道。汗も尋常じゃない量が流れ落ちます。姫次到達までにハイドレーションのアクエリが空になってしまいそう。。。判断ミスです!
脱水症状になるか…倒れる?…命も危険… なんてグルグル考え出してしまい、喉が渇いても思う存分飲めなくなりそれもストレスに…

姫次の手前で私設エイドではちょびっとだけどコーラをいただく。こんな高いところまで皆で一生懸命運んでくれたんだす!感謝感激です!!
約35km地点、姫次の給水所では何とハイドレーションに1Lくらい水を補給してもらえました!とりあえずがぶ飲み!もう大丈夫だ!!ほっぺを両手で平手打ちして気合を入れてさぁ下りだ!

ここからゴールまでほぼ下りオンリー。路面状況もまずまずでなだらかな下り。一気にスピードアップ。ドンドン抜かす。ぶち抜き。根っこも段差も関係ねぇ~ ひょいひょい飛び越えます。踏ん張ると滑って危ないし足が余計に疲れるので重力にお任せのダウンヒル。めちゃ気持ちが良かった。

ラスト4kmほどは急勾配の登山道ですが、無理をせず下る。でも道を譲ってくれるものだから頑張ってしまい途中で転倒し泥んこ^^ さらに登山道が終わる手前で思いっきり足を捻ってしまう。ボキッて聞えたのでイッてしまったかと思ったけど走れたので大丈夫。ラストスパートもできて何とかゴール。

いやしの湯で水風呂入って全身アイシング^^ 足首もちょっと痛むけど大丈夫。 明日以降筋肉痛が出るとは思うけど、膝も脚も全然大丈夫です。まだまだ元気。

レース結果:44.24km 8時間14分42秒 完走
Posted at 2010/07/04 21:17:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | マラソン(ジョギング) | スポーツ
2010年06月26日 イイね!

石老山へライド&トレイル

石老山へライド&トレイル北丹沢12時間山岳耐久レースまであと1週間。今日は石老山へ山走りに行ってきました。

石老山という名にふさわしく石というより巨岩がゴロゴロ。苔で滑りやすくなっています。顕鏡寺の参道であるため、石畳になっていたりしてとても雰囲気が良い♪ 屏風岩はとても圧巻。切り通しになっており凄く見ごたえのある登山道でした^^ (写真)

顕鏡寺に到着。蛇木杉と呼ばれる杉は根っこが大蛇のようです。岩窟はちょっと怖かったですが、またじっくりと顕鏡寺を参詣したいです。

顕鏡寺を過ぎるとここからが本格的な登山道。天女様かと思ったらお姉さん(ハイカー?)が山を降りてきました。もちろん挨拶♪
丁度走って登っている時にすれ違ったハイカーのおじさん・おばさんからは「凄いな~」とお褒めの言葉を頂く。が、それまではほとんど歩いて登ってました^^ 人前でだけ頑張るの得意です♪♪

途中からは気合を入れて走って登りました。汗が大量でびっしょびしょです。でも頑張った甲斐があり、頂上からは富士山が拝めました~☆ この季節に見られるとはきっと普段の行いが良いからでしょう^^

さぁダウンヒルです♪ 気持ち良い♪ 下りはバランス感覚が養えますね! 全身のバネを活かしていかに足に負担(衝撃)をかけず、スピードを巧く操って走るかですね。 路面状況(斜度・砂利・泥・岩・根っこ)をしっかり確認。 神経を集中させて重心が上下しないように心がける。 凹凸をこなす下半身はショックアブソーバー。

無理にスピードを抑えようと踏ん張ると、足を滑らせたり姿勢が崩れて危ないです。でも足元に気をとられて先の状況(視覚情報)が分からなくなると危険。無理せず一旦足を止めてしっかりコースを再確認

それでも下りカーブの斜面で足元が崩れて転倒。ヘタすると滑落でした^^ 危ない危ない…。 沢で顔を洗おうとして…小岩が崩れてガラガラと落石… やばい!誰もいなくて良かったです。「過ちすな、心して降りよ」(吉田兼好)


BIKE:36km
TRAIL RUN:10km
2010年06月20日 イイね!

TCR納車!

TCR納車!昨日土曜日、待ちに待ったnewバイクが納車されました。

16時頃からの納車ですが、ポジション決めの調整やビンディングの練習、パンク修理やタイヤ脱着の講習など、途中で色んなお客さんが来店しては中断したりしたので、色々含めて約4時間強^^; 外も真っ暗の20時過ぎ…なんとか無事納車されました~☆☆ 帰ってきたら丁度日本-オランダ戦が始まりましたf^^; 専用のビンディングシューズを履いていたので脚もかなり疲れた。。。

で、今朝はぐったりでした。でも雨が降っていないのでチョコッとだけ練習に乗ってきました。ペダルにシューズをカチッと固定するのがヘタクソで慣れません…。ドロップハンドルのシフトチェンジにも慣れません…^^; でもスピードは凄いですね~。本気出したらかなりのスピードが出そうです^^ 

そして…。帰ってきて早速こけてしまいました…涙 左足の固定を外し、何も考えずに右足を地面に着こうとしてしまい、固定されたままなのでガチャンと… あらら、ペダルやハンドルバーテープが擦り剥けてしまいました。怪我はありませんでしたが、心には傷を負いました…笑 ま、傷は男の勲章です。気にしないことです^^b 

我輩はGIANT TCR ALLIANCE1である。名前は未だない。
とことこ合鴨くん(LOUIS GARNEAU LGS-FIVE)に対してスピード出るから黒豹? いやいやそんな速くないので黒猫? のらくろ? 笑
Posted at 2010/06/20 11:17:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車(バイク) | 日記
2010年06月13日 イイね!

経ヶ岳~仏果山トレイル

経ヶ岳~仏果山トレイル土曜日にトレイル第2弾として、経ヶ岳~仏果山へ走りに行ってきました。
5時半過ぎに出発し、愛川町田代の半僧坊・勝楽寺の先までサイクリング。経ヶ岳登山道の入り口にあたる道ノ入沢に駐輪し、そこから登山道へと向かいます。登山道入り口には「ヤマビル注意」の看板が…これから血吸いのシーズンのようです。^^

まずは経ヶ岳(633m)山頂を目指します。上り坂がきつくて初っ端からテクテクと歩き。。。
立ち止まってはヤマビルがくっ付いていないか確認(と称した休憩…)
腰が疲労でちょっと痛い、またまたヤマビル確認(と称して一休み…)
息も絶え絶え… シャツは汗でビシャビシャ… 帽子のツバからポタポタ汗が…。
必死の思いで登ります。林道に合流し、再び登山道に入ってやっとこさ経ヶ岳山頂に到着~☆
背中に背負ったハイドレーションにはアクエリを2L充填してて良かった…。ちゅうちゅう…

経ヶ岳を越えると弘法大師が経文を納めたと伝わる経石があります。ゴッツイ岩です。ぐるりと避けて下りが続きます。ところどころ走れますが、先週の高尾山~陣馬山のトレイルのようには巧くトレイルランできない。足場も危ないし…さすが登山道です。
下っていくと林道にぶつかりました。半原越(半原峠)です。ここから仏果山(747m)を目指しますが、ここからがさらに本格的な登山道^^; 急な階段が延々続きます…脚が辛い。岩場をロープを伝って四つん這いでよじ登ります。大自然のアスレチックです^^ でも楽しい♪♪
転ばないように足元を気をつけます。岩場の尾根沿いですが、両サイドは崖のように急です。ハラハラしますが、変化に富んでいて楽しいですね♪

仏果山に到着!鉄塔のような展望台が有り、そこで休憩♪カロリーメイト(ブロック)を食べてアミノバイタルでエネルギーチャージ。あいにく曇っていたので景色はもう一つですが、しばらくすると雲が晴れてきて太陽が眩しい☆宮ヶ瀬湖も見えました! 
ここからさらに縦走して高取山(706m)を目指そうか、半原方面へ下山しようか迷いましたが、時間の都合もあり今日はここまでで下山。途中ハイカーの方2人とすれ違いましたが、それ以外は誰とも会いませんでした。

ここからがやっと下りトレイルです^^ 余り良くない足元に気をつけながら、ゆっくりですが気持ち良く走ることが出来ました。 不思議ですね!足元は岩がゴツゴツ、木の根っこもワサワサ、砂利に滑りそうになりながらも自分の目で足場を確認して足取りを決めているのですが、視覚情報が体にインプットされる為か自然に走ることが出来ます♪ 来月の北丹沢を控えており、足首を捻ったりして怪我をしても大変なのでスピードは極力控えました。

林道に抜けてからは沢沿いにボチボチと走って麓へ到着。半原神社にてお参りし、バイクが待機している道ノ入沢へ向けて中津川沿いを走りました。日差しがキツクて暑かったです。
それにしても物凄く汗をかきました。吸水タオルを首から巻いておりましたが、ギュウと絞るとボタボタ汗が搾れました。
再びサイクリングにて10時半過ぎには帰宅。

ラン:15km (トレイル70% ロード30%) 登りはほとんど歩いてしまった…^^;
バイク:22km

プロフィール

なるべくDIYで頑張っています♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2009年3月11日納車。 15年目の車検も無事終えて、まだまだ現役です。14万キロを超 ...
その他 その他 その他 その他
最近ほとんど乗っていない…
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年3月27日納車。 レガシィへの憧れと、マニュアル車に乗りたい為にヴォクシーから ...
その他 その他 その他 その他
通勤用の自転車です。定番のクロスバイクですが、車体がとても軽く、これまでのLOUIS G ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation