• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tmackyのブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

第8回箱根定期オフに行って来ました。

第8回箱根定期オフに行って来ました。お疲れ様でした。

箱根定期オフも8回目なんですね。
やはり、エイトで8回目だから天気も見方してくれたんでしょうか?

昨日まではどうなるの?的で主催者Kさんからも当日の天候によっては・・・という
気になる展開でした。
朝、横浜はちょっと雨がぱらつく感じで、子供を起こすのを躊躇してましたが、ターンパイクは晴れ!!という連絡がKさんからあったので子供を起こしつつ出発も出遅れ感ばりばりでしたので子供を理由に遅れるとつぶやいてみた(苦笑)
東名、小田厚と西に向かって行くと西の方は晴れ間も見えて明るくなってる!!
とりあえず大丈夫そう。 実際、現地に着いてみれば、手前に86のオフ会を通過しながらエイトの待つ奥の方へ・・・ 天気はとりあえず大丈夫な感じでよかったです。

前回は、息子のみでしたが、息子が楽しかったまた行きたい!!というのりだったので今回は上の子もつれての参加でした。

本当に子供の相手をしてもらってありがとうございます。
家族でも楽しめるオフ会ですよ~と前回に引き続きアピールしておこっと。

やはり、山の天気は変わりやすくその後はじょじょに霧につつまれていくのですが・・・

朝、食事を取らずに来て前回、そばがおいしかったから息子がまた食べたいといっていたのでラウンジのそばをあてにしていたのですが、昨日からの悪天候の影響で、まあ確かに大観山の周辺はいつもに比べるとちと寂しい感じだったのですが、まさかのそば屋が開店しないという予想だにもしない展開!!
仕方なく

ホットドックのモーニングセットで!!子供が満足したのでOK!!

その後は、初めて2Fのラウンジでまったり。400円でコーヒー飲み放題(表現がちょっとおかしいか?) でも今回みたいに天候がはっきりしない感じのときも対応できるのでオフ会の場所としても十分な感じですね。 ぼっちさん、えいじ君 子供の相手をしてもらって申し訳ないです。

お礼に子供に芸をさせときました(笑)

う~んオフ会の詳しい様子は他の人にお任せします。 

結局、そば屋さんは開店遅れてましたが営業始めたのでお昼はおそばにしました。
息子は当初、前回同様焼肉に行きたかったようですが、それはまた次回に・・・

子供達は十分に楽しんでいたようで、また行きたいと言っとりました。
本当に毎回相手してもらってすみませんです。

帰りは出発してすぐに爆睡してました。(笑)

家に帰ってからは天候は微妙でしたが洗車して、エイト君はしばらく夏眠です。


今シーズンは、思い返すと小富士から始まり、KEROKERO茂原、筑千春の勉強会、KEROKERO筑千、Napac大富士と既に5本走行してる、結構いってるなあとびっくり!!
夏の間はお休みして、次回はNapac大富士か?KEROKERO茂原かな?

しばらくはキャロルちゃんがメインかな?(既にメインとサブは入れ替わってる感じだが・・・)

定期オフ参加された方お疲れ様でした。







Posted at 2014/06/08 22:01:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年06月04日 イイね!

Napac FSW走行会に行って来ました。

Napac FSW走行会に行って来ました。お疲れ様です。

今日は、NapacのFSW走行会に参加してきました。

これまでは、夜のミセガワ商店の応援とかで来たときに体験で走行したのみで全開で走るのは初めてです。 9時の中井PAで待ち合わせでしたが30分前には全員集合!!といっても3台ですが、待っていてもなんなのでそのままカルガモ状態でFSWへGO!!
9時30分前には、いつも御世話になってるサーマネもFSWで合流して、早めに場所とりをして準備をはじめました。

 ショートサーキットならある程度準備不足でもなんとかなりますが安全を確保するためにも本コースはシーポジとか、ミラー類の視界の確保もしっかりしないといけないとサーマネから的確なアドバイスがあり、なるほどと思いました。 まずはいつもどおりの準備をして、ウィンドウも入念に拭き、シーポジ、ミラーの調整で視界の確保もOK。

10時からオリズルで朝食? 10時半から受付、ドラミ、走行、同乗走行、走行と食事する時間がないのでとりあえず腹に詰め込みました。他にお客さんいませんでしたが・・・ 結果これはよかったです。受付をするとA組ということが判明、先の走行です。同乗は1回目の走行と2回目の走行の間ねらいです。

ドラミでは、同乗をしてくださる谷口選手達による漫才のような旗の説明が・・・・
緊張がほぐれました。(笑) どうも恒例のようでした。

同乗走行は1回目の走行と2回目の走行の間を予約しました。
同乗に使用される車両はBRZとCR-ZとN-ONEでした。できればBRZがいいのですが?どれに乗るかはわかりません。並んだ順ということです。




走行開始前に、スモールカミナリさんが登場!!
FSWSCを走行した後に応援に来てくれました。カミナリさんとは第6回箱根オフ以来でした。
ところどころ、実況で何してるでつぶやいていた模様(笑)

そうこうしているうちにA組の走行開始です。 最初完熟で2周、その後走行開始です。
1コーナーで団子になってたり、ダンロップで団子になってると行き場がなくて怖かった(苦笑)
それでも後で映像をみると落ち着かずに終始きょろきょろして周りを確認してる自分が写ってました。(苦笑)安全第一です。
1回目はGPSロガー調べでは9Lapでした。BESTは残念ながら2分16秒757でした。
(目標は前回のぬんちゃん狙いでしたので)

走行を終えてすぐに同乗走行の順番待ち、休む暇ありません。(汗)
同乗走行用の車両がトラブルでBRZかCR-Zの2択というある意味ラッキーな展開?
とりあえずN-ONEは消えました。(N-ONE ごめんなさい)
何がくるかな?誰がくるかな?と待っていると、BRZ AT でドライバーは谷口選手でした。

本コースは初めてだということでコース取りを教わりながらの走行です。とりあえず各コーナーでのスピードが自分と全然ちがくて、このくらいはいけるんだという感触がつかめました。 1コーナーのブレーキングポイントや、第3セクターの走り方を教えてもらいました。

同乗走行終了すると、また、休むまもなく2回目の走行開始!!へろへろです。(笑)

2回目は、さっきよりは落ち着いた感じで同乗の経験からまだ踏めるという意気込みで走りました。
しかし、水温が上昇して、ストレートで伸びなくなったので2周クーリングして比較的クリアな状態ができたときにアタックしてみました。 結果は2分13秒409でした。 感触的にはまだいける!!と思った矢先に黄旗が振られて、とりあえずクーリングしながらもう一回アタックしようと思っていたら、次のコントロールラインでは赤旗になって、そのまま終了でした。 赤旗のときはコース上に1コーナーにZ コカコーラの先にスープラ 300Rにシビックと点々と3台止まってました。 何があったんだろう??

2回目は7Lapしかできなかった。残念!! それでも、無事に終了できたのでよかったです。

それから待ちにまった?抽選会!! タイヤほし~い(笑)



結構早めに引かれたので(エンドレスレディのどなたか?ありがとう(笑)) 
なんとか、ギアオイルをゲット!! とりあえずLSDのオイル交換用です。


YU2さんは大物をゲットしてました。 詳しくはご本人のブログでどーぞー。

何より、無事終了でよかったです。 やっぱ、サーキット楽しいです。

ただ、いきなり本コースだとどこ走っていいかわからないかも知れませんね。
そういう点では、筑千春の勉強会とか、KEROKEROなんかはいいかもしれません。

ちなみに私は、最初はわけわからずスポーツランド山梨に走りに行きました。
もう何十年前?、フルノーマルの180SXその時はいきなりブレーキパッドから煙でてました。
それでとりあえずブレーキは換えなきゃだめなんだと知り・・・・

年ばれますが、創刊の頃のREVSPEEDのドライビングスクール?(鈴鹿でやってたやつ)に
参加しました。これは座学、シートポジション、ジムカーナ場でステアリングの練習、低ミュウ路走行、ブレーキング最後にサーキット走行といった流れでしたね。このときの経験は今でも役に立ってますね。 こういった自動車学校では教えてくれない技術を教えてくれるスクールを受けるのもお勧めです。






Posted at 2014/06/04 21:58:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年05月16日 イイね!

KEROKERO R TC1000走行会に行ってきた。

KEROKERO R TC1000走行会に行ってきた。お疲れ様です。

いつも参加させてもらっているKEROKERO R のTC1000走行会に行って来ました。
天気は予報どおりの晴れ!! 守谷PAに朝よってる時点でこりゃ今日は暑くなるぞ・・・・的な
ある意味残念なムード(苦笑)

それでも、自分は9時スタートの枠だったので朝一狙いでがんばろう!!と奮起!!

しか~し、エイト君発表の車外の温度はすでに25度を超えていた・・・・えっ!!
自分なりに攻めたつもりそれでもあっという間に油温も水温も上昇中(苦笑)
あっ今回 オイルはあおえいとさんからの青汁を使用しました。ざ~す。
感じはよかったですが、まあ気温には勝てないですよね・・・

あまりの暑さに何しているでつぶやくと、すぐにぼっちさんから本庄も暑いですと(笑)
奇遇です。 仲間うちで本庄も暑いらしいですよ。と暑い中でも和みました。

びびりなので2~3周クーリングしながらラインを思考錯誤してアタックしてみました。
結果は43.645でした。今回はできるだけ小回りで挑戦しました。

去年は5/17に同じKEROKEROでTC1000を走行して1ヒート目で43.680でした。
違いはZ2からZ2星付きにグレードアップ。う~んタイヤ生かせてないかも・・・
その後は気温が上がる一方で人の方がオーバーヒートしそうでした。
それでも去年は1ヒート以降は44秒を切れなかったのに、今年は全て43秒台は刻めたので
Z2星付きの効果はあったのかも知れません。千春勉強会の効果もあり?

結局、Z1星付きで出したベスト43.5は2世代後のタイヤでも越えられないという結果、とほほ
タイヤはUPしても人が年々劣化してますからね(苦笑)

ZONEのブレーキパッドですが、慣れました。逆に効きがいいので1コーナー侵入のどーんブレーキが気持ちいい(笑) 走行後は右足ぷるぷるしてました。ここでも人の劣化が著しい(苦笑)

Z2星付きですが、今回の右前

左前

前回の千春勉強会のときよりはきれいに溶けてるかな?それでもちょっぴりライフは気になります。
引き続き経過は見ていきます。

今回は、S15シルビアの若人がサーキットデビューしました。足周りはほぼノーマルで応援団も良かったですが、いろいろアドバイスされながらきれいに走ってました。 これからが楽しみです。

色をボディ同色にしたナイトのフェンダーダクトですがだいぶ見慣れました。
前より悪そうに見えるという意見も(笑)  

ワイルドだろ~ ふるっ!!

KEROKERO R 開催は平日ですが 走りやすい走行会ですので ぜひ参加してみてください。

サーキット走行って、探せば結構気軽に走れますよ。 
自分の車がどれくらい止まるか?曲がるか?回るか?(笑) 私、今回も回ってました。てへ(苦笑)
そういうことが体験できれば、視野も広くなって、より楽しく安全に普段のドライブにも活かすことができると思います。
 みんな サーキットを走ってみよう!!





Posted at 2014/05/17 15:43:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年05月11日 イイね!

第7回箱根定期オフにいってきました。

第7回箱根定期オフにいってきました。お疲れ様でした。

第7回箱根定期オフに行ってきました。

今回は、息子と二人で参加しました。
子供の相手をしていただきありがとうございました。

駐車場を占有して、気兼ねなくできるオフ会ってよいですね。
子供の遊び道具を持参して、遊ばせることができました。なんか目的間違ってる?(笑)
家族連れでも大丈夫なんですよ~とアピールしてみる。(笑)

えいじ号と

ディズニー映画に出演希望的な(笑) しかし前期マツスピノーズが3台しかいないのも時代のながれなんでしょうね~寂しい・・・

写真をあまり撮らなかったので、オフ会の詳細は他の参加した人にお願いします。

次回はいよいよ8回目なんですね。 継続していきたいですね。

ぜひ、参加してみてください。お待ちしてま~す。

前回の後、ブログで見た肉を食いに箱根峠まで行って食事してから帰りました。

息子が食べること(笑) でも、うまっ 念願かなってよかったです。

Posted at 2014/05/11 22:14:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年05月01日 イイね!

千春勉強会 再び!!

千春勉強会 再び!!お疲れ様です。

RTE 筑波千春の勉強会に今年も参加してきました。

朝、家を出るときは天気は、雨・・・・それでも TC1000に着くころには、雨も上がり午前中の講義の最中には、ファミラの方達が私達のためにコースを乾かしてくれてました。(笑) J2君ありがとう!!

TCRの加藤選手の講義は、期待されたハンドルを右に切ると左に進むという恒例?のお話はなく今回は特にサスペンションの挙動、ステアとブレーキの加重移動により旋回するための姿勢作りについてのお話がポイントだったような気がしました。

ステアを切って左右に加重が移動されてサスが沈んで、反対側のダンパーが伸びて旋回できる姿勢になるまでのタイムラグがあることや、不用意にアクセルを踏み込めば折角作った姿勢の準備がリアが沈んで崩れてしまうことや、ゼブラを踏むことで折角作った姿勢のバランスが崩れてしまい、結果アクセルONのタイミングが遅くなる等・・・ う~ん 奥が深い!!

もちろん、車のセッティングによっても違うとは思いますが、私のは、できるだけサスは動くようにしているつもりですので、このやり方は当てはまるのかな?と

恒例の完熟歩行ももちろん参加しました。

お願いしていた。同乗は一番最初でした。小富士の時は始めてのコースで自分が走る前に同乗走行して迷子になってしまいましたが、TC1000は走行経験があるコースですので大丈夫です。

加藤選手には、特に1コーナーと、我慢コーナーの走り方と私の車で講義の内容を試してもらいました。 きれいにまわし込みしながら、講義どおりにコーナーの出口に向きを変えてアクセルを開いていきます。 車のセッティングは問題ないとのこと。

さあ私の番です。 勉強会なので、気楽にサスの変化を意識しながら走行開始!!

それでも、アタックはしたいのでクリアラップを探しながらの走行です。思ったよりタイム差があるクラスなのと、気温が高くクーリングしながらなのでクリアラップがなかなか取れませんでした。

ただ、姿勢を作ることで旋回しやすくなるのは我慢コーナーと洗濯板のところで体感できました。
ただし、百発百中ではありませんが・・・

自分の中では、気持ちに余裕のある走らせ方でベストから.4落ちのタイムでした。

前回の同じ時期の勉強会からは、0.3UPしているのは星付きのおかげなのか?

結構、余裕に走れたのは星付きのグリップのお陰かもです。UDEというパーツのバージョンアップではないかも・・・・(苦笑)

結構、パーツレビューでZ2星付きのアクセスが多いのはそれだけ注目があるタイヤなんだと思います。 タイム的にベストの更新はなりませんでしたが、同時期の走行会でのタイムはあがっているので、私的には5/17KEROKERO走行会のTC1000の朝一のアタックでベスト更新をねらいたいと思ってます。 感触としてはグリップはあがっていると思います。

走行後の右フロント


走行後の左フロント


去年のブログの比較画像

表面の状態は去年のZ2よりも結構溶けてる? グリップはあがってるけどライフはどうなんでしょう。
今年は町乗りはキャロルで行くので2シーズンは持ってもらいたい。

千春勉強会のスタッフの皆様、参加された皆様お疲れ様でした。

来年も是非参加したいです。

追伸

GPSロガーで確認すると、洗濯板を通過するまではベストよりも速いことがわかりました。最終コーナーからまでの区間で修正すればベスト更新いけるのか? 結局つながらないとだめなんですが・・・

Posted at 2014/05/02 09:46:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@“K” どうも、ご無沙汰してます。最近は、息子のサッカーの試合でほとんど土日も自由がありません(苦笑)」
何シテル?   10/07 00:19
tmackyです。よろしくお願いします。 (読めないという声が・・・・確かに。 tは読まずにマッキーと呼んでください。) マツダのコンセプトどおり、家...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

やってしまった。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/01 17:40:31
夜のミセガワ商店 お申し込みは11月18日までです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/30 17:52:27
ガレージ工具ゾーン大清掃&出産?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/14 20:45:25

愛車一覧

マツダ RX-8 エイト君 (マツダ RX-8)
初期型です。LASE3P 2005年から乗ってます。 エイト最高です。 よろしくです。 ...
マツダ キャロル キャロルちゃん (マツダ キャロル)
とうとう我が家に新顔がやってきた。 もちろん中古です。 子供の習い事の送り迎えにどうして ...
日産 180SX カズヤ君 (日産 180SX)
18万キロ乗って、子供ができたのでやむなく4ドアに・・・ 最後までエンジンがよく回る車だ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation