
お疲れ様です。
今日は、NapacのFSW走行会に参加してきました。
これまでは、夜のミセガワ商店の応援とかで来たときに体験で走行したのみで全開で走るのは初めてです。 9時の中井PAで待ち合わせでしたが30分前には全員集合!!といっても3台ですが、待っていてもなんなのでそのままカルガモ状態でFSWへGO!!
9時30分前には、いつも御世話になってるサーマネもFSWで合流して、早めに場所とりをして準備をはじめました。

ショートサーキットならある程度準備不足でもなんとかなりますが安全を確保するためにも本コースはシーポジとか、ミラー類の視界の確保もしっかりしないといけないとサーマネから的確なアドバイスがあり、なるほどと思いました。 まずはいつもどおりの準備をして、ウィンドウも入念に拭き、シーポジ、ミラーの調整で視界の確保もOK。
10時からオリズルで朝食? 10時半から受付、ドラミ、走行、同乗走行、走行と食事する時間がないのでとりあえず腹に詰め込みました。他にお客さんいませんでしたが・・・ 結果これはよかったです。受付をするとA組ということが判明、先の走行です。同乗は1回目の走行と2回目の走行の間ねらいです。
ドラミでは、同乗をしてくださる谷口選手達による漫才のような旗の説明が・・・・
緊張がほぐれました。(笑) どうも恒例のようでした。

同乗走行は1回目の走行と2回目の走行の間を予約しました。
同乗に使用される車両はBRZとCR-ZとN-ONEでした。できればBRZがいいのですが?どれに乗るかはわかりません。並んだ順ということです。
走行開始前に、スモールカミナリさんが登場!!
FSWSCを走行した後に応援に来てくれました。カミナリさんとは第6回箱根オフ以来でした。
ところどころ、実況で何してるでつぶやいていた模様(笑)
そうこうしているうちにA組の走行開始です。 最初完熟で2周、その後走行開始です。
1コーナーで団子になってたり、ダンロップで団子になってると行き場がなくて怖かった(苦笑)
それでも後で映像をみると落ち着かずに終始きょろきょろして周りを確認してる自分が写ってました。(苦笑)安全第一です。
1回目はGPSロガー調べでは9Lapでした。BESTは残念ながら2分16秒757でした。
(目標は前回のぬんちゃん狙いでしたので)
走行を終えてすぐに同乗走行の順番待ち、休む暇ありません。(汗)
同乗走行用の車両がトラブルでBRZかCR-Zの2択というある意味ラッキーな展開?
とりあえずN-ONEは消えました。(N-ONE ごめんなさい)
何がくるかな?誰がくるかな?と待っていると、BRZ AT でドライバーは谷口選手でした。

本コースは初めてだということでコース取りを教わりながらの走行です。とりあえず各コーナーでのスピードが自分と全然ちがくて、このくらいはいけるんだという感触がつかめました。 1コーナーのブレーキングポイントや、第3セクターの走り方を教えてもらいました。
同乗走行終了すると、また、休むまもなく2回目の走行開始!!へろへろです。(笑)
2回目は、さっきよりは落ち着いた感じで同乗の経験からまだ踏めるという意気込みで走りました。
しかし、水温が上昇して、ストレートで伸びなくなったので2周クーリングして比較的クリアな状態ができたときにアタックしてみました。 結果は2分13秒409でした。 感触的にはまだいける!!と思った矢先に黄旗が振られて、とりあえずクーリングしながらもう一回アタックしようと思っていたら、次のコントロールラインでは赤旗になって、そのまま終了でした。 赤旗のときはコース上に1コーナーにZ コカコーラの先にスープラ 300Rにシビックと点々と3台止まってました。 何があったんだろう??
2回目は7Lapしかできなかった。残念!! それでも、無事に終了できたのでよかったです。
それから待ちにまった?抽選会!! タイヤほし~い(笑)
結構早めに引かれたので(エンドレスレディのどなたか?ありがとう(笑))
なんとか、ギアオイルをゲット!! とりあえずLSDのオイル交換用です。
YU2さんは大物をゲットしてました。 詳しくはご本人のブログでどーぞー。
何より、無事終了でよかったです。 やっぱ、サーキット楽しいです。
ただ、いきなり本コースだとどこ走っていいかわからないかも知れませんね。
そういう点では、筑千春の勉強会とか、KEROKEROなんかはいいかもしれません。
ちなみに私は、最初はわけわからずスポーツランド山梨に走りに行きました。
もう何十年前?、フルノーマルの180SXその時はいきなりブレーキパッドから煙でてました。
それでとりあえずブレーキは換えなきゃだめなんだと知り・・・・
年ばれますが、創刊の頃のREVSPEEDのドライビングスクール?(鈴鹿でやってたやつ)に
参加しました。これは座学、シートポジション、ジムカーナ場でステアリングの練習、低ミュウ路走行、ブレーキング最後にサーキット走行といった流れでしたね。このときの経験は今でも役に立ってますね。 こういった自動車学校では教えてくれない技術を教えてくれるスクールを受けるのもお勧めです。
Posted at 2014/06/04 21:58:23 | |
トラックバック(0) |
走行会 | 日記