
エイト祭参加の皆様、スタッフの皆さんお疲れ様でした。
楽しい時間をありがとうございました。
2回目のエイト祭は昨年の初参加も暑かったですが更に灼熱でした。
まじ、熱中症になりかけてました。(苦笑)
エイトがいっぱい集まるしなんといってもお祭りですから参加してよかったです。
トップは今回アサインされたB組の皆さんのエイトです。
エイト祭の会場をB組の駐車スペースから見るとこんな感じでした。

前回C組からB組へ、それでも、前回同様にぼっちさん(後ろを走ってあわよくばBEST更新?結局後ろは走れないしそれどころのタイムではなかったですが・・・)
あきやまそうさん、つまみさんと知ったメンバーでした。
225純正サイズでこのクラスはちょっとこの気温では厳しいかなと思っていましたが、去年はそれなりになんとかなっていたので、淡い期待で走行しましたが全くもって太刀打ちできず・・・・
結局BESTは44.8と去年のタイムから1.4秒落ちの結果で走行後は限界を感じてました。
帰ってロガーを確認すると、ある事実が、、、タイムが大幅に落ちているというか、1秒遅いのが
インフィールドのまさにスレンダーコーナーの部分でした。いろいろ理由を考えましたが単純に気温が高くてグリップレベルが低いのかなと、、、低速コーナーの立ち上がりが遅いのか?でいつも、走行後のメンテナンスをお願いしているDにいってリフトであげると原因がわかりました。 今回、ホイールが直ってきたのでタイヤを組み替えてもらうときに裏組みしてもらってました。自分では箱根オフいったりある程度距離を走ったのであたりがついていると勝手に思いこんでましたが、右のフロントのあたりがついていないため、右のフロントが225どころか195くらいの接地しかしていない、、、普段の走行会なら、最初の1ヒートであたりがでるだろうとサーマネも踏んでいたようですが、気温が高すぎて3ヒート走ってアタックできたのが6回くらいで、TC1000の走行回数はある程度ありますのであまり曲がらないからタイヤをこじったりとか変なアンダーを出さないようにコントロールしてしまったために右フロントをいじめるのはスレンダーコーナーの区間のみ、画像は走行後の左フロントですが変な削れ方もなく意外ときれいでした。

結局 左フロントと両サイドのリアはLSDを入れているのも幸いしてあたりがついているため、1コーナーからヘアピン、洗濯板から最終コーナーの右コーナーの区間はコンマ数秒差なのに左コーナーの区間だけはグリップが暑さだけでなく接地面積が小さいということが原因で大幅なタイムロスしているということがわかりました。筑千春の勉強会でも講師の加藤さんが裏組みした場合の接地の出し方みたい話をしていましたので、まだまだ奥が深いなあと今回のエイト祭はいろいろと勉強になりました。右コーナーも普段よりもノーズが向かないと感じていたのは、これも右のフロントの内側の接地が完全ではないためのようでした。筑千の勉強会で講師の加藤さんは走りながらタイヤの磨耗をコントロールしてタイムがでるように接地面をつくるという話をされていたことも思い出しました。
走りながらそんなことできないし、曲がらないと感じましたがまさか原因がそんなところにあるとは思いもしなかった。(苦笑) 今回エイト祭でサーキット走行に興味を持った初心者クラスの人は、筑千の勉強会もお勧めです。こちらもぜひ参加してみてください。
今年はイベントをより楽しむためにカラオケGPにも参加して4ヒート目は走らずにステージ上でとっ様とかRE龍さんとかスレンダーさんとアドレナリン全開で限界まで振り切ってました(笑) 歌ったのはラルクのDRIVER'S HIGH (ラルクがイケメンぴあさんとかぶったのでちょっと汗!!)もし4ヒート目を走っていたら右フロントの準備ができてもう少しタイムが改善されていたかも、まあこの辺はたらればですので置いといて、まだ225でもやれるかも?という希望が沸いてきましたので、それでもといい続けろと

マリーダさんい言われたわけではないですが(くどいって(笑))
まだまだ225の純正サイズにこだわって来年はリベンジをしたいと思ってます。
もちろんカラオケGPも参加してめっちゃ楽しかったので来年もぜひリベンジをしたいと思ってますし、お祭りだから、とっ様にならって全イベント制覇も楽しいかなと思ってますので来年もよろしくお願いします。
後、灼熱の中でよかったアイテムを紹介します。

搭乗前にこれで体を拭いておくと3周くらいはレーシングスーツを着ていても体感的に涼しいです。ぜひお試しあれ。
そんなこんなで結果的にはいろいろと収穫のあったエイト祭でした。
暑いなか、皆さんお疲れ様でした。楽しい1日でした。
エイト祭 最高~ お~イエ~
次の日の朝から息子のサッカーで、老体は悲鳴を上げてました。(苦笑)
Posted at 2015/08/02 23:23:17 | |
トラックバック(0) |
走行会 | 日記