• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月23日

ハブの対策

ハブの対策 みんカラ以前の私の昔のブログも見返して、ハブの交換履歴を調べてみると左のようになっています。
それ以前にも何度か交換していますが、一応これが今の4輪の履歴です。

今回、マシ締めした左リアがあといつまで保つのか判りませんが、2007年1月から2年半~ということで、以前に比べると交換サイクルが少し長くなっています。
一番古い左フロントが2005年6月ですから、こちらはすでに4年ですね。

この調子だと右フロントもあと2年は大丈夫かもしれません(^-^;


昨日のブログでも書きましたが、こんなふうにハブが痛むのはキャンバーを過大に付けたり、タイヤを横に使ったりしてメーカー想定を超えてるのもあるにしても、一番の原因はハブ自体の容量が小さい事だと思うんです。

その容量と関連していますが、やられたハブを分解してみると必ずベアリンググリースが流れて錆が出ています。
この状態を見ると耐水耐熱性のあるウレアグリースですが、かなり高熱でやられてるのかな?と推測出来ます。
(昔のサービスマニュアルを見ると使われてるのはシェル6459グリースN=耐熱180℃)





メーカーもこの対応のためにたしか2005年にこのハブを交換した辺りからベアリングのグリースをより耐熱性の高い高級(=高価)なものに変更した記憶があります。
(交換用のベアリングのグリースの色がそれまでのものと違っていました)



私の方もこの対策に手を拱いていたわけじゃなく、こういうこともやっていました(^-^;


ブレーキクーリングシステム→こちらこちら



これの効果も相当あったのだろうと思われます(笑)



整備手帳 ↓
ブログ一覧 | パーツおよびドライビングについて考察 | クルマ
Posted at 2009/06/23 21:50:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

ひるぜんジャージランド
Ferdinand Porscheさん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

皆様、おっ疲れ様で〜す。☔️☂️
skyipuさん

ラーメングルメメモ(ベトコンラーメ ...
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2009年6月23日 22:01
停止時のクーリングに効果があった訳ですね。
熱によるダメージは制動中の熱を考えてしまいますが、実は停止時の冷えにくい熱によるダメージが大きいのかもしれませんね。

ところでご存じとは思いますが、BP用のボールベアリングを使うキットもあるようです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/bakubaku-studio.com/g/BP-HUB/index.shtml

これって使う予定ございませんか~(笑>人柱
コメントへの返答
2009年6月24日 11:59
はい、そうだと思います。
走行中は高温になったローターは走行風で冷却されますが、停車時はローターの熱がハブやキャリパーに伝わってハブのグリースやブレーキフルードを沸騰させてしまうので、こいつでそうならないように冷却しています。

それも考えてはいるんですが、交換頻度とのコスト計算でどうしようかと・・・
扇風機4台体制にしたほうが安上がりだし(^-^;
2009年6月23日 22:05
自分もリアハブ&リアキャリパーが御臨終の模様ですあせあせ(飛び散る汗)

ハブ・ブレーキまわりのクーリングの重要性を再認識しました。

メーカー保証と言う最終兵器で対応しますが・・・(笑)
コメントへの返答
2009年6月24日 12:53
あらら~( ̄▽ ̄;)
冷却パーツは装備してなかったとか?

クーリングシステム2台1組=10,000円で特価販売中ですが、お一ついかがですか?(*^o^*)
2009年6月23日 22:28
こんばんは

クーリングシステム 素敵です!!
今年で一番のヒットを記録しましたw

効果あるかわかりませんが、
走行後に、エアツールで 「シュー・・シュー・・」してたら やっぱ 怒られますか?
^^;
コメントへの返答
2009年6月24日 13:05
でしょ?
理論と経験と実績に基づく長年の研究成果が生み出したクーリングシステムですから(⌒▽⌒)アハハ!

エアツールはダメです。
1カ所づつしか出来ないし、10分以上シューシューし続けるのは疲れます(笑)

それと重大な企業秘密ですが、このシステムの特徴はローター回りの空気を吸い出してる(吹き付けてるのではない)ということです。
これによってローターの内外で温度差が出来ないように考えています。
これはローターを歪ませない(クラックを生じさせない)配慮です。
2009年6月23日 23:05
扇風機、いつ見ても素敵です(笑)

それにしても、もともとの容量不足が要因の一つとあらば、これは強化するしか…(^^;
コメントへの返答
2009年6月24日 13:20
扇風機じゃなく、クーリングファンと言って下さい(^-^;

114.3に変更するには中古パーツを使っても30-40万の費用が必要になりそうです。
それで絶対に壊れないならいいんですが・・・
重量増との損得勘定を考えると、あまり現実的じゃないな~って思います。

6速MT化も同じようなもので、5速が壊れ易いっていうんでやってる人もいますが、どうなんでしょうね。
これも私は重量増になるので好きじゃないです。

それよりももっと突き詰めるのなら、軽量化して負担を減らす方に持って行きたいです。
ただ、今はまだその段階にはありませんが、もっとタイムを狙いに行こうとしたら、たぶんそっちの方に行くでしょうね。
2009年6月23日 23:50
私の86もグリース交換して長持ちしました。
ハブ、設定より高負荷かけるとすぐに逝っちゃいますね。
コメントへの返答
2009年6月24日 13:35
86もやられましたか。
グリースでも良いヤツを使ってやるとぜんぜん違いますね。

以前は1年に2カ所ぐらい交換してましたから(汗)
2009年6月25日 2:58
ハブのチェックって自分で真ん中のボルトを外して脱着でき・・・ませんよね?(^^;
確認作業するだけでも大変そうなんですが。。。
コメントへの返答
2009年6月25日 13:34
ハブのガタは「クォーン」とか「キー」という音が出るケースがほとんどです。
この音はブレーキの鳴きと似てますが、直進時やブレーキング時には出ずにコーナリング時に出ることから見分けが出来ます。
それとハンドルを切った跡などにブレーキの遊びが変わることでも認識出来ます。
それらの症状が出なかったら、ハブを気にする必要はありません。

もしそういう症状が出てるなら、ハブの点検方法はジャッキアップしてタイヤの上下を持ってこねるように揺すってみて、カタカタと遊びがあるようならハブが痛んでます。

リアはサイドブレーキを解除してないと揺すっても動きませんから、ブレーキリリースしないといけませんので、しっかりと車輪止めしてください。

一応念のためにやり方の手順を整備手帳に載せました。
上のリンクから確認ください。

それとハブベアリングは分解したら再利用は不可ですから、念のため。
ガタがある時は交換するしか方法はありません。
それと出来るだけ交換を先に延ばさない方がいいですよ。
手当てが遅れるとハブベアリングだけで済まずに、ナックルまで交換しないといけなくなります。
(マシ締めは一時しのぎで、けっしてオススメできる処置ではありません。何度も交換してるので、限度をわきまえて対処してるだけです)

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation