• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月29日

サブフレーム(リアメンバー)

サブフレーム(リアメンバー) 妄想ネタの一つです(^-^;

リアの足回りを支えてるサブフレームですが、これをGD用のものに交換するという流用技をこの前から考えています。

そうする事で何が変わるのかというと、この◯のラテラルリンク部分が12mmほど上にずれるらしいのです。
そうなるとラテラルリンクの水平角度がロールした時にバンザイになりにくくなって、リアタイヤのコーナリング時の接地性能が上がると思うんです。

ただしこれはリアのグリップを上げようというのではなく(それだとアンダーになるので)
ロールしてあるところからキャンバー角が起きてくる特性を無くしスムーズなキャンバー変化にすれば、コーナリング中にいきなりリアが抜けるような動きが減少して、リアのグリップレベルを思い通りに決められるし、コントロールし易くなると思うんです。

でついでにリンクもブッシュからピロのモノに替えれば動きもさらにスムーズになると思います。

ということで、
詳しい情報をお持ちの方、または交換した経験がおありの方の情報提供をお待ちしています(^-^)/




参考>
整備手帳  リアメンバー比較


ブログ一覧 | パーツ | クルマ
Posted at 2009/07/29 22:46:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

センターコンソールボックスの使い勝手
毛毛さん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

DCTのオイル交換
kazoo zzさん

早朝徘徊を中断中😩
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2009年7月29日 22:53
確か、どこかのショップがGC用でアフターパーツとして出してませんでしたっけ?

私は、ハブ側の取り付け部を強引に支点変更してみましたが、それでもかなり良い感じです。

老兵さんに一度、試乗をお願いしたいです。

コメントへの返答
2009年7月29日 23:02
サブフレームはGD純正パーツなので、中古だと1万円以下で手に入るのが◯なんです(^-^;

以前試乗させてもらった時はフロントにRCAを入れてたので、コーナーの入り口は良いのですが、後半に若干巻き込み感があったんですよね。
それが今度のパーツで改善してるといいですね。

また試乗してみたいですね。
よろしくお願いします。
2009年7月29日 23:14
リアメンバー入手してますが…未だに未装着です(^^;;

フロント側と違って作業も楽そうなんで、そろそろ取り付けしないといけないですゎ
コメントへの返答
2009年7月29日 23:49
そうですか、それは楽しみですね。

取り付けはそんなに難しくはないですが、アライメントの再調整が必要ですね。
2009年7月29日 23:14
みんカラをしていらっしゃるkichi-kichiさんという方がされているようですね。
みんカラ外のHP内に写真入で解説されてましたが。 (すでにチェック済みならスミマセン)
コメントへの返答
2009年7月29日 23:59
ありがとうございます。
ちょっと参考にさせて頂きます。
2009年7月29日 23:31
関西のほうの方のページでこれ関連の記事を拝見した記憶があるのですが、どこだったか忘れちゃいました(^^;A 個人さんですよ。

たしかに同様の効果を謳われてたと思います。

ん? GD用のサブフレって・・・重くはならないんですかね??
コメントへの返答
2009年7月30日 0:00
ありがとうございます。
いろいろ検索してみます。

重量的には変わらないと思うんですが、確証はありません(^-^;
2009年7月30日 2:52
自分も気になってます。


ガソリンタンクが車体側のラテリンのボルトと近くなることが一点と

マフラーハンガーが一箇所、変更されてしまうこと

の2点が対策しなきゃいけないようです。

「ガソリンタンクを凹ませる」「マフラーをGD用に付け替える」などしてるようです。
タンクはあまり凹ましたくはないですけど…
設備があればハンガーは溶接しなおせばいいのかなって思ってます^^


でも、最近は情報が回ってますのでオクでもそこそこの落札価格になってます。
コメントへの返答
2009年7月30日 10:42
なるほど、
そういう部分が聞きたかったので助かります。
いずれもDIYで簡単に何とかなる範囲ですね。

ありがとうございます。
2009年7月30日 7:12
おはようございます。

初めまして、八十六と申します。

箱での走りは随分と遠ざかっております(苦笑


確かこちらの方が色々とされてあったと思います

tp://saisokuimpreza.fc2web.com/

それでは。。
コメントへの返答
2009年7月30日 11:03
こんにちは。
はじめまして。

ご紹介のリンク先を拝見しました。
なべさんのところですね。

なるほど・・・
GDB-Cのものを使って作ってますね。
参考になります。
2009年7月30日 8:55
ご無沙汰してます、

今お乗りのGC8のリヤメンバーは
20151FA651で、

GDB系リヤメンバーは
A/B型20150FE100(後番FE101)
C以降20150FE300
後番400と430が存在します。
3年前の金額で30600円です。

C型以降のGDB系リヤメンバーはA/B型と比較して補剛ブラケットを追加しています。

そしてスタビリンクもA/B型GC8と同様のコの字タイプから、C型GDBからIタイプに変更になっています。
スタビブラット自体の補強にスタビ自体形状変更してスタビの効率向上を図っているとの事です。


GC8と同じ形状でもB型スペCは金属リンクで
品番は20481AC000
金額は7390円x2コです。

あと、流用出来るかは不明ですが、
B型スペC以降で変更に為ってるのが、
トレーリングリンク車体側取り付けブラケットが変更してあり、
加速時のリヤの沈み込み低減、過度な荷重変化を抑制しアンダーステア軽減、トラクションの確保があげられています。

品番は20540FE100と20540FE110で
金額は1050円x左右分です。

華子
コメントへの返答
2009年7月30日 11:05
詳しい情報、
ありがとうございます。

メールで送っていただいた方も拝見しました。
あとで型番から検索して調べてみます。
2009年7月30日 12:32
↑すごい・・・・・・
万歳防ぐのは効果的ですよね。突然リヤの接地感が変わるのを防げますね。
コメントへの返答
2009年7月30日 14:46
もうちょっとリニアな特性にしたいですね。
ロールや路面のアンジュレーションが変化しても抜けにくくなると安心して攻められますからね。

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation