• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元)零細社長のブログ一覧

2006年05月08日 イイね!

【鬼】自動車税くん【悪魔】

【鬼】自動車税くん【悪魔】夢の9連休を有意義に過ごし、たった今東京に戻ってまいりました。
イタリアンあり、オフあり、義理妹ありの楽しい連休でした。

しみじみ。

そんな思い出をぶち破る地獄の使者が、郵便受けでワタシを待ち構えていました。

自動車税くんです。 勝手に命名
爽やかな面持ちに油断してはいけません。
胸に光るT(TAXのTと推察)マークと、背中で誇らしげにはためくデビルマントが、執念と使命感を物語っています。

ふざけんな!!
何しれっと1割増しさらしてけつかるんじゃボケナス!!!!!


などとぶーたれようものなら、メガネ光線が照射されるでしょう。
(((゚д゚)))

\43,400で業火から救われるなら安いものです。
orz


Posted at 2006/05/08 04:07:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2006年04月30日 イイね!

ついにダブルスコア!

PVレポートのページには、トータルのランクが表示される。
自分のブログがどれだけ閲覧されたかが分かる。

そのランクで
ぴかぴか(新しい)1位が2位の倍のPVを達成しました!!ぴかぴか(新しい)\(ToT)/

倍だよ?倍!
ありえないべ??
2位の記事は、いわばオレのルーツというべき記事なのでランク上位なのは分かる。
しかし
なんでこんな記事が、毎日毎日コンスタントに読まれるわけ???

誰かリンク張ってるだろ!!!!
ハズカシイ・・・(ToT)
Posted at 2006/04/30 11:37:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2006年04月28日 イイね!

コードネーム

GW明けたらプレゼンせにゃならんことは昨日書いたが、今日は一日、プロジェクト名に頭を悩ませた。

たかが名前とあなどるなかれ、
これをおろそかにすると、今後「シャチョーのアレ」で話が進む。
そうなると定着せず風化する可能性が高くなるのだ。
しかし、プロジェクトに立派な名前を付ければその存在が明確になる。

成功の一歩は名前から。名前は重要だ。気合いが入る。

一応「○○計画案」とか書くが、長いしインパクトに欠ける。
英語にして頭文字を並べて単語にするのは無茶苦茶恥ずかしい。
内容と関係なくていいから定着しやすいモノ・・・。
「LongHorn」とか「砂漠の嵐」とかそーゆーの。

エレガントに神話天文系で行くか
やる気がみなぎるメカ・クルマ系で行くか
シンプルに動物系で行くか
夢あふれるSF系で行くか
知的に物理系で行くか
完膚なきまで突き進む武器兵器系でいくか


しかし
「ゆうこりん」とか「青汁」とか「すこやか」とかちょっと狙ってみたい気もする。
Posted at 2006/04/28 00:07:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2006年04月27日 イイね!

プレゼン

GWが明けたらプレゼンしなきゃいけない。
プレゼンテーション。
聴衆の興味を引き、問題点と反証をスリリングに展開し、新企画の有用性でカタルシスを引き起こす。
最後に高らかに宣言する新プロジェクト名が、寒いものにならないようバッチリ演出しなくてはならない。
プレゼンとは、一種のエンターテイメントなのだ。
内容よりウケるかウケないかのほうが重要なのだ(内容にも自信はあるが)。

しかしオレはプレゼンやったことがない(´・ω・`)

社内では誰も考えたこともない画期的な案件だ。
しかも、我が社の存亡がかかっている。

ところが

オレは入って3年そこらの平社員だ。
アタマの固~~~い、古い発想に凝り固まった連中は「ぽっと出が何をほざいとる」と考えるだろう。
経営陣ならまだしも相手は現場の技術屋だ。かなり手強い。

だからプレゼンの勉強をしなければならない。
ことによったらリハーサルとかやるかもしれん。

いいだろう。
やってやるとも。

これが実現できなきゃ去年の地獄が再現される。なんでもやるさ。首をかける価値はある。
それに
平社員が古株共を動かしたらカッコイイだろ?

プレゼンメンバーに女子はいないがマジでやるぜ。
Posted at 2006/04/27 01:17:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2006年03月11日 イイね!

The HeelPosition

The HeelPositionアナタはクラッチ操作の際、カカトを上げるだろうか、床に着けたままだろうか。

他のクルマは知らんが、180SXのクラッチペダルは深い(気がする)。
カカトを着けて操作したら足首の可動範囲を越えても繋がらず「あれ?あれ?」とアクセルだけやたら吹かすことになるのだ。←カッコワルイ
だから足を自在に動かせるようカカト支点はやめた。
カカトアゲアゲ派だ。

しかし、ワタシはクラッチを強化した。
つまりペダルが重くなったのだ。
ついでに半クラ範囲も1ミリくらいになってしまった(((゚д゚)))

今まで以上に繊細なペダルワークが必要になったのだ。
重いクラッチは戻すときもドスンと戻る。
油断するとスパっと繋がって同乗者が不快な思いをするのだ。
ご丁寧なことに、繋がるあたりでやたら反発が強くなりやがる。
カカトを浮かせていてはこの反発に耐えられない。
足がプルプル震えてしまう ・゜・(つД`)・゜・

これはなんとかしなくては!!

かといって右足は踏ん張れん。
ステアリングがもげそうなほどに右腕に全体重をかけ、反発に耐えてみたがものすごく疲れる。

というわけで編み出したこの方法。
カカトをできるだけペダルから離して支点とする!
名づけて
__TheHeelPosition -首都高カカト落とし-__
渋滞中の首都高で藁にもすがる思いで開発したのだ。

支点があれば反発に耐えやすいし
こうすれば足首の可動範囲が広がるのでミートまでフォローできる。
ただし、離しすぎると「にじり」感がなくなるので要注意だ。

絶好の・・・いや、必殺のヒールポジションというものがある。
シートポジション以上に大事だ。
クラッチ蹴った直後でもスムーズにデフォルトポジションに戻せるよう
練習しなければ。
蹴らないけど。
Posted at 2006/03/11 01:24:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | メモ | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

有楽町丸井 
カテゴリ:脱キモオタ
2007/09/15 15:55:54
 
Elastic 
カテゴリ:脱キモオタ
2007/02/13 00:55:22
 
スタイルコネクション 
カテゴリ:脱キモオタ
2007/02/13 00:33:58
 

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
おっさんなのに180sx
© LY Corporation