• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトートくんのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

キャリィで走行会参加してきました。

そろそろゴールデンウィークの休みを過ごしている方もいる頃でしょうか?

本日4月30日、約4年ぶりとなるドリフトの走行会へ参加してきました。車はもちろんキャリィです。病気欠勤以外の理由ではほとんど使うことのない有給休暇を利用しての参加です。

今回の走行会はもちろん軽自動車メインではなく、シルビア・180SX等のドリ車の定番車種が集まる走行会です。そんな中に黄色ナンバーの軽トラの姿が混じっている異様な光景です。

開催場所は奥伊吹モーターパークです。滋賀北部にある奥伊吹スキー場の駐車場部分を利用した平地にパイロンを置いて走行するタイプの会場です。最近JAF公認も取得してスピード行事競技コースとしても運営されている所です。自宅から片道約50分と近い所にあり自走参加でも楽に行く事が出来ます。

今日は午前中は雨が降っていてローパワーなキャリィでも、リアタイヤにエア圧5キロにセットしたスタッドレスタイヤを使えば何とかドリフト出来ました。初めは会場端に設定された定常円練習場で感覚をつかんでから周回コースへ合流。シルビア等に混じりながらの走行ですが、雨のためスピードがあまり出ていないので迷惑をかけることなく周回出来ました。走り終わった後の車は地面のタイヤカスが水しぶきと一緒に舞い上がっていたみたいで一瞬でドロドロになりました。

午後は天気が回復して路面が乾いたのですがキャリィではスタッドレスタイヤを使ってもドリフト状態を維持するのが難しく、結局ほとんど走らずギャラリー状態でした。でも、午前中に日頃出来なかったキャリィでのドリフトの練習が十分出来たので楽しめました。
兄もR34スカイラインで参加していて一度借りて走りましたが、キャリィから乗り換えるとパワーはあるしパワステなのでカウンター操作は楽だし、やっぱり定番ドリ車最高って思いましたね。

ここ最近の整備手帳に記録した作業は今回の走行会参加のために行っていた訳ですが、オイルクーラーは効果絶大で油温も100℃を超える事はありませんでした。オーバーフェンダーを付けてトレッド幅を拡げたフロントタイヤはキャンバー角も増やしたのでアンダーステアの改善にもなりました。ロアアームバーはステアリングレスポンスの向上やカウンター時の踏ん張りにも効果があったと思います。

キャリィでのドリフトのテクニックはまだまだ未熟者ですが、参加出来そうな走行会があればまた参加していて練習したいと思います。

Posted at 2014/04/30 23:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年03月23日 イイね!

GSX-R600再始動しました!

フロントブレーキマスターのリコール修理ついでに車検整備も進めたGSX-R600が作業終了の連絡を貰ったので取りに行ってきました。

車検切れから約4年程保管状態だったので心配だったんですが、大きな問題もなく車検もクリア。ただ、ギアポジションセンサーの不調が出ていて1速に入れてもインジケーターは2速の表示をしてしまいます。バイク屋さんにも指摘されたんですが走行上の不具合に直接影響があるわけじゃないので整備は見送りました。

引き取りは家族にバイク屋まで送ってもらって自走で新品タイヤの擦り合わせをしながら帰る形で行いました。車両引き渡し時にバイク屋さんに「新品タイヤは滑りやすいので気を付けてください。」と忠告されました。車と違ってバイクは滑ってコケたら身体も車体も痛い思いしますよね。タイヤ滑ってコケるのも嫌だし、R600での久しぶりのライディングなので慎重に運転するように心掛けましたよ。

今日は天気も良かったのでバイクを乗っている人をたくさん見かけました。途中すれ違うバイク乗りと会釈をしたり、手を振ったりしてコミュニケーションをとったりしながら久しぶりのライディングを楽しみました。このすれ違いでのコミュニケーション、昔から不思議に思ってるんですけどどうして行うんでしょうかね?

途中適度に休憩を取りながら無事に帰宅することが出来ました。何時もならテントハウスに収納して片付けてしまうのですが今回は明日通勤に使うためにGT-Rの横に置いておきます。会社にバイクを乗っている人がいて車検受けたら乗ってきますと約束したので。その人は大型二輪免許を持っていないので、要は乗っていって大型は良いっすよ~って自慢するだけです(笑)まぁ、僕の影響で大型二輪免許取得してもらえると今後楽しみが増えるんですけどね。

車とは違う楽しみがあるバイク。よく生活や資金面とで天秤にかけられて手放す方々がいますが、僕は車とバイクはどちらも両立していきたいと考えてるので無理しないように楽しみながら維持していこうと思います。
Posted at 2014/03/23 23:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年03月10日 イイね!

ミラバンのテールパイプ作ってみました。

友達の要望でミラバンに直管デュアル仕様のテールパイプを作ってみます。材料は会社で一通り準備してきました。

友達のミラバンはL250系です。ほとんどノーマルの通勤用セカンドカー。

自宅溶接で大活躍のアストロプロダクツ100V半自動溶接機に今回も頑張ってもらいます。

デュアル仕様にするには二股になってる部分があると比較的楽に出来るので、プレス整形されたY字形状の部品をフランジに取り付けました。

準備したパイプとテールカッター用のSUS304パイプを一度Y字管に差し込んでパイプラインを確認します。フロアに当たらないように良い位置に合わせたらパイプとY字管を仮付け。パイプの間隔はなるべく均等になるように合わせないと見た目が悪いです。

パイプの仮付けが終わったら一度取り外して車体上で出来なかった部分を仮付け。それからパイプの歪みを押さえるために出口付近に鉄板を貼り付けます。

もう一度車体に取り付けてフックの取り付け位置を合わせます。だいたい純正と同じ位置位に合わせたら仮付けをして、念のためにへの字型のフック補強もセットしました。

あとはテールカッターを取り付ければ良いんですけど、材料がかなり長めのためバンパーから13センチ程の出ているので切らないといけません。グラインダーで切ると真っ直ぐ綺麗に切れないので会社で切ります。

テールカッターの長さはオーナーである友人に決めてもらった結果、バンパーから6センチ程度出すことになりました。テールカッターにタオルをかけて6センチ見えるようにしましたが、十分出ていると感じるので良いんじゃないでしょうか。

色々悩みながら作業しましたがとりあえず形になりました。見た目はC系アルトワークスの純正デュアルマフラーみたいです。ミラバン純正のテールパイプとほとんど曲げ位置は変わりません。今までミラバンでこういった直管デュアル仕様のテールパイプは見たことがないですね。ワンオフだからこそ出来る形かも知れないですね。
仮付けで形にしてあるのでいつものように会社に持っていって本付けをして仕上げます。テールカッター取り付けは次の週末まで持ち越し。完全完成まではもう少しかかりそうです。

Posted at 2014/03/10 06:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年03月07日 イイね!

R600の車検用にタイヤを仕入れてみました。

新車購入から1度も交換したことがなく溝はあるけど表面がカピカピになってきたタイヤを車検整備の時に交換してもらうために、楽天市場を物色してお買い得な物を仕入れました。


新車装着時と同じブリジストン製のバトラックスハイパースポーツS20。ツーリング向けというよりスポーツ走行向けのパターンでカッコいいです。新車装着時のタイヤはバトラックスBT014ってモデルですがデザインがスポーツ向けっぽくなくてあまり好きじゃありませんでした。


製造年は約1年前、ブリジストン製だけど日本国内生産品の輸出モデルの逆輸入品なので国内正規品よりかなりお買い得でした。性能面は国内正規品と全く変わらないみたいなので心配はないと思います。
最近はナンカンのバイク用タイヤがあったり海外製格安バイク用タイヤも出回っていますが、バイクには信頼できる国産のタイヤを使いたくなります。とは言っても街乗りメインだしタイヤの端っこを使いきるような走り方は出来ないので海外製でも良かったかもしれません(笑)

新しいタイヤになったらコーナーリングも安心して出来るようになるのでワインディングを軽く流して楽しみたいです。
Posted at 2014/03/07 22:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年03月05日 イイね!

GSX-R600、再始動させます!

GSX-R600、再始動させます!昨年のNSR50に続き今年も所有しているバイクを再始動させます。今年はGSX-R600っていうスズキの600ccクラスのスーパースポーツモデル。2006年末に新車で購入したバイクです。

2010年に車検が切れて以降自宅のテントハウスで保管状態になっていたんですが、昨年末に2004年頃からのGSX-Rシリーズを対象にしたリコールの修理もしなくてはいけないし、4月から消費税も上がるので少しでも安く済ますために今月中に車検を受ける段取りを進めることにしました。

車検を受けるにしてもいくら費用がかかるかわからないので事前見積もりを取ることにしました。地元にもバイク屋さんはあるのですが、リコール修理も重なっているのでバイクを購入したスズキワールド京都南に見積もりを依頼。普段動かしていない車両なので色々追加整備をお願いした結果、総額8万円近くになってしまいました。

5月には自動車税の納税も迫っているのでここでの出費はかなりのダメージになるのですが、これからバイクを乗るのにいい季節を迎えるので楽しみな気持ちのほうが上回っています。

周りにバイクを持っている知人はいないので寂しいですが、一人でのんびり湖岸道路を走ったり、スポーツモデルの持ち味を楽しめるワインディングを楽しむ事も出来ます。今年はなるべく乗る機会を増やしてバイクを楽しむ年にしたいです。
Posted at 2014/03/05 21:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/1210574/car/2666803/profile.aspx
何シテル?   12/12 20:49
クルマとバイクを触るのが好きな溶接工です。『出来る事は可能な限り自分でする』をモットーにクルマ・バイクいじりを楽しんでいます。皆さんのクルマ・バイクいじりにも取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ブレーキのラジポン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 22:47:40
シートの簡単脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 22:40:02
2個目の油温計(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 20:54:04

愛車一覧

スズキ キャリイ スズキ キャリイ
5年間所有したDA63T型キャリイから通勤車としての利便性を求めて乗り換えました。 スポ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
7年間所有したBCNR33スカイラインGT-Rを手放して乗り換えました。 ハイパワータ ...
イタリアその他 ピナレロ プリンス プリンス (イタリアその他 ピナレロ プリンス)
2019年モデル ピナレロ プリンス リムブレーキ・シマノR8000系アルテグラコンポ搭 ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
2017年にフルモデルチェンジするGSX-R1000のデザインがあまり好きではないので新 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation