• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトートくんのブログ一覧

2017年08月12日 イイね!

油冷初期GSX-R750復活です!

油冷初期GSX-R750復活です!以前から所有していて車検再取得のために去年から整備を進めていた油冷初期型のGR71F型GSX-R750の車検取得がお盆休みを前に完了しました。

父親が知り合いから譲ってもらってから暫くは車検を維持しながら乗っていたのですが、GSX-R600を購入してからなかなか乗ることが少なくなり車検が切れ色んな場所に不具合が出てきて放置していました。ですが去年もう一度GSX-R750に乗りたいと思い父親と一緒に整備を進めていきました。



前後ブレーキ周り・油圧クラッチ周り・キャブレター・フロントフォーク・ヘッドライト・チェーン等『走る・曲がる・止まる』の基本性能を取り戻す整備をメインに進めて外装は30年の歴史を感じるれる状態での復活を目指しました。(外装は単に予算的な問題ですwww)

前後ブレーキキャリパーオーバーホール

破損していたヘッドライトハウジング新品交換
光軸調整用部品新品交換

前後シート表皮張り替え







タンク内外錆びとり内部FRP樹脂コーティング

マフラー再塗装

フロントフォークオーバーホール

セミラジアルブレーキマスター取り付け

タンク別体クラッチマスター取り付け
ステンメッシュクラッチホース取り付け



前後ステンメッシュブレーキホース取り付け

新品チェーン交換

キャブレターオーバーホール

キャブレター同調調整

アッパーカウル割れ補修

プラリペアにて補修

スクリーンナット・ビス・プレート新品交換

新品スクリーン取り付け

油温管理用追加メーター取り付け

車検再取得のために色々部品を用意してオーバーホールや社外パーツにて修理ついでにグレードアップしたり色々しました。

そしてついに今年の夏、車検費用の目処がたったので地元のバイク屋さんへ車検の依頼をして新品タイヤ交換込みで無事に車検取得達成になりました。



9年ぶりに運転したGSX-R750は今のGSX-R1000とは全く違う乗り味でちょっと戸惑いました。でも久しぶりに味わう油冷エンジン独特の排気音はとても気持ち良く乗っていて楽しくなりました。



これから同じカラーリングのGSX-Rで親子ツーリングに行ったりGSX-R1000と交代交代で乗ったりして久しぶりのGSX-R750を楽しみたいと思います。

Posted at 2017/08/12 22:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年04月12日 イイね!

念願のバイク保管庫導入しました♪

念願のバイク保管庫導入しました♪昨年末に乗り換えたGSX-R1000を今より良い環境で保管するためにテントタイプのサイクルハウスからバイク用ガレージに買い換えたいと思って行動を開始したのが3月半ば。

ネットで色々見ててどういう物があるのか調べてから近所のホームセンターに何かないか見に行きました。すると展示品処分扱いではありますが自宅のスペースに置けるサイズのバイク保管庫がありました。

稲葉製作所のバイク保管庫 FXN-1726HY

寸法
間口1,790 mm・奥行2,630 mm・高さ2,375 mm
開口寸法
間口1,584 mm・高さ1,886 mm

現在使用しているサイクルハウスと比べて極端に大きくならないためサイズ的にもベストマッチなバイク保管庫なので父親に設置の許可をもらって導入することとなりました。

展示品処分扱いなので新品ではないし外観は貼り紙の跡などもあって綺麗ではないけど使用に影響無いですし、何より新品を購入するよりもかなり値引きが大きかったので状態を納得した上で決めました。

本日、僕は仕事だったのですが設置工事をすることになり仕事が休みだった父親に対応してもらって無事に設置が完了しました。

以下父親に頼んで撮影してもらっておいた作業風景です。



物置小屋の屋根に以前乗っていたS14シルビアの前期リアバンパーがwww





設置に来てくれた職人さんは一人だったようですが手際よく作業をされていたみたいで写真撮影もなかなか忙しなかったみたいです。











奥にある物置小屋とほぼ同じ位置になってるので通路も確保出来て良かったです。















手際の良い職人さんのおかげで無事にバイク保管庫が我が家に設置されました。

バイクを入れた状態の写真がないですが、GSX-R1000とGSX-R750の2台を同じ方向に入れても余裕で出し入れできる大きさです。作業スペースの確保や電気設備の設置は出来なかったのでガレージとしては使えませんが、今までのサイクルハウスよりも良い環境で保管が出来るようになっただけでも良かったです。

展示品処分扱いと言えど安い買い物ではなかったのでこれからもっともっと仕事を頑張らないといけなくなりましたwww
今後は棚の追加や結露対策等もしていくと思いますが念願のバイク保管庫の導入が出来て良かったです。
Posted at 2017/04/12 22:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月18日 イイね!

憧れのリッターSSへ!ついに納車です!

憧れのリッターSSへ!ついに納車です!本日ついに納車を迎えたGSX-R1000。

前日の曇り空から一転して快晴になった本日は納車には最高の日になりとても気分の良い朝を迎えました。午前中に自宅を出発して昼過ぎぐらいに両親と共にスズキワールド京都南へ向かいました。お店に到着すると既にマフラー交換されたGSX-R1000が在庫車両と共に並んでいました。その手前には下取りに出したGSX-R600も置いてあり店員さんの計らいで二台を並べての写真撮影をさせてもらいました。







車体を撮影したあとに僕も横に立って店員さんに記念撮影してもらいGSX-R600との最後の思い出を作ることが出来ました。

納車に関する書類等の手続きを済ませたら車体の操作の説明を受けました。基本的にはGSX-R600と変わらないけど最近のGSX-Rシリーズに搭載されているS-DMSの操作やメーターの操作を教えてもらいました。同時注文したETCの説明もこの時にしてもらいました。このあとの慣らし運転のためにシフトインジケーターの設定を店長さんに頼んだんですが、なかなか上手く設定が出来なくて手こずってました。店長さんといえど全ての車種の機能を理解してるわけではないのでこういう事もあるんですね。


オドメーターの距離はゼロかと思いきや2キロメートル進んでました。理由は検査場で少し走行するからと聞きました。GSX-R600の時はゼロからのスタートだったのでちょっと残念ですが、最初から自分でオドメーターを刻んでいけるのは新車だけの特権ですね。

一通りの説明を受けたあと店長さんが車体を外に出してくださり緊張の初ライディングを迎えました。新品タイヤなのでスリップダウンに気を付けるよう注意を受けました。僕も早々に『コケたから修理頼みますなんて電話したくないですよ~www』と笑いながら受け答えしてました。

今日までお世話になった店長さんにお礼を言って遂に出発の時が来ました。GSX-R1000に跨がりキーを回してセルを回しエンジンを始動するとヨシムラR-11サイクロンマフラーから低音の効いた心地良い排気音が響きます。GSX-R600より少し重いクラッチレバーを握りシフトペダルを踏みギアを1速へ。スロットルグリップを少し回してエンジン回転数を上げてから半クラッチでギアを繋ぎ発進する。GSX-R600に比べて明らかに豊かなトルクを感じながら発進していくGSX-R1000は慣らし段階ながら明らかにGSX-R600よりもパワフルなモデルだと感じました。
とりあえずパワーモードは最弱のCモードで走らしましたがそれでもGSX-R600と同等かそれ以上の性能が出ていると思うので良く走ります。慣らしが終わったあとの全開走行なんて絶対無理だなと思いました。
帰り道を慣らしのためのソロツーリングとして楽しむ事にして帰宅ルートを選定。ETCが付いているので京都南インターから京都東インターまでの一区間を高速で移動して京都東から国道161号線の湖西道路を走って帰りました。

国道161号線の道中に琵琶湖内に立つ鳥居が有名な白髭神社に立ち寄りました。ここは日の出の有名スポットなんですが、昼下がりの西日に照らされてる鳥居もなかなかきれいでした。






そのあとに冬のメタセコイヤ並木の状態が気になりマキノピクニックランドへ向かいました。紅葉を終えたメタセコイヤ並木は葉が枯れ落ちてあまり見応えがあるものではなかったです。それでも観光客はそこそこ来ていたしバイクに乗って来ている人もいました。




マキノピクニックランドを出発したあとは国道経由で湖周道路に出てのんびり自宅に向かいました。特にトラブルもなく無事に帰宅出来て良かったです。


冬なので日照時間が短いためあまり長い距離を走れませんでしたがそれでも100キロメートル以上走ることが出来ました。


GSX-R600とそんなにサイズが変わらないため自宅のバイク収納小屋にもすんなり収納できて一安心です。隣には現在再始動するために少しずつ修理を進めている初代GSX-R750が今か今かと復活を待っています。早く修理を終わらして同じカラーリングの二台を並べて眺めたいです。


無事に納車を終えたGSX-R1000。
ついに憧れから現実になりました。憧れていた物を自分の物に出来た喜びは例える事が出来ないほど嬉しいですね。これからこのGSX-R1000と共に新たなバイクライフが始まります。まずは購入してあるカスタムパーツの取り付けを進めていき自分好みのGSX-R1000に仕上げていきます。本格的なツーリングシーズンはまだまだ先ですが少しずつ慣らしを進めていって封印されたパワーを解放したいと思います。





Posted at 2016/12/18 22:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月15日 イイね!

憧れのリッターSSへ!車検証が出来ました!

納車が近づいてきたGSX-R1000。

本日スズキワールド京都南から電話があり車検証が出来上がったと連絡がありました。


車検証の日付を見ると12月14日に発行されているので車検受けたてです。展示されていたあのGSX-R1000は完全に僕の物になったんだなと実感しました。マフラーはヨシムラのR-11スリップオンが事前に届いていたのでたぶん交換済みの状態で検査を受けていると思います。出来ればノーマルマフラーの排気音を味わってみたかったなと思いました。

納車日は当初の予定通り12月18日の日曜日になりました。今のところ日曜日は天気が良くなりそうなので乗って帰ることが出来そうですが、新品タイヤ+ハイパワーの危険きわまりない組み合わせに冬の低い路面温度が更に追い討ちをかけてきますね。とにかく安全運転第一でいかないといきなりやらかしてしまいそうです。

納車までのカウントダウンが残りわずかです。今から楽しみで今まで以上にニヤニヤが止まりません。憧れのリッターSSはもう目の前です。納車日まで体調崩さないように気を付けて過ごします。
Posted at 2016/12/15 23:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月07日 イイね!

憧れのリッターSSへ!現在の進捗状況報告

無事に正式契約が完了したGSX-R1000。

先日スズキワールド京都南から電話があり現状の中間報告をいただきました。
内容は今週末辺りに書類審査が終わるとのことで、それから登録作業に入って17日~18日辺りが納車予定日になりそうだと報告を受けました。
納期が遅れるんじゃないかと気になっていたヨシムラR-11サイクロンマフラーも入荷しているみたいで納車時には既にマフラー交換済みになりそうです。見た目としてはヨシムラHPに載っているR-11サイクロンを取り付けたGSX-R1000とほぼ同じになりそうですね。

やっぱりGSX-R1000はカッコいい!ヨシムラマフラーがよく似合いますよね♪
こちらはメタルマジックカバーというステンレスカバーをカーボン風に仕上げたモデルが装着されてますが僕が選んだのはチタンカバーなので色合いが変わります。

ブルーグラデーションを採用したチタンカバーも選択できましたけど素地のほうがレーサーっぽいので好きです。

車体の方は着々と納車に向けて前進してますが僕の方も取り付けたいカスタムパーツの準備も進めていますよ。


先日のサービスマニュアル・パーツカタログに続きカスタムの定番であるフェンダーレスを筆頭に気になったパーツを仕入れています。本日車体を待たずして注文したパーツが到着しました。


僕がバイクパーツを買う時はWeb!keを良く利用します。社外パーツはもちろんですが、会員になっていれば純正部品も購入することが出来るので凄く助かります。事前に価格と納期の見積もりも取れるし、たまーに純正部品の値引きセールもあるのでついつい財布の紐が緩んでしまうときがありますね。

まだまだ気になるパーツがあるので追加注文の準備中です。納車と同時にカスタムパーツの取り付けラッシュになるかもしれません。今から楽しみでニヤニヤが止まりませんよwww
Posted at 2016/12/07 22:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/1210574/car/2666803/profile.aspx
何シテル?   12/12 20:49
クルマとバイクを触るのが好きな溶接工です。『出来る事は可能な限り自分でする』をモットーにクルマ・バイクいじりを楽しんでいます。皆さんのクルマ・バイクいじりにも取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホイールベアリング交換2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 14:08:31
ホイールベアリング交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 14:08:25
AUTOBACS AQ デザインワイパー用替えゴム  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 21:57:27

愛車一覧

スズキ キャリイ スズキ キャリイ
5年間所有したDA63T型キャリイから通勤車としての利便性を求めて乗り換えました。 スポ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
7年間所有したBCNR33スカイラインGT-Rを手放して乗り換えました。 ハイパワータ ...
イタリアその他 ピナレロ プリンス プリンス (イタリアその他 ピナレロ プリンス)
2019年モデル ピナレロ プリンス リムブレーキ・シマノR8000系アルテグラコンポ搭 ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
2017年にフルモデルチェンジするGSX-R1000のデザインがあまり好きではないので新 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation