2011年08月30日
使ってみました ~CADLUS & ユニバーサル基板CAD~
先の日記で紹介させて頂いた「CADLUS」CAD群の1つ,「CADLUSサーキット」を使ってみました.
回路図作成,回路チェック(浮き配線,空きピン,部品名カブり等),部品リスト作成,ネットリスト作成, と,
フリーウェアとは思えない機能の充実っぷりです.
配置した部品をドラッグしても配線が付いてこない点以外は商用品と遜色ないのでは,と思えるほど使い勝手が良く,非常に気に入ってしまいました.
CADLUSサーキットで作成したネットリストと部品リストを「CADLUS X」というプリント基板CADに渡してそのままガーバーデータが作成できてしまうようですが,
今回の実装はユニバーサル基板が対象なので,そこまで試していません.
実装密度を上げる必要が出てくる前に「とりあえずお試し」でやってみる予定です.
さて,表題のもう1点.「ユニバーサル基板CAD」ですが,
「数出るようになるまではユニバーサル基板使うんだよなぁ.何かないかなぁ」とネットの海を漂流していたところ…あるじゃぁござーせんか.
「PaaS」というこれまたフリーウェアの岸壁に漂着したわけです.
PaaSが紹介されている個人様のブログを発見し,リンクされていた作成者様のサイトに到着.
早速ダウンロード・展開して,毎度の「とりあえず」触ってみる流れに.
10クリックもしないうちに「こいつは相当なもんだ…」と感じるに至りました.
自分も昔は(少々ですが)コード叩いていた時代もありましたが,「数値処理」だけだったんですね.
なんでインタフェースは全てCUI.
それで事足りるものしか作ったことがない,と.
#正確にはJAVAとACCESS(笑)でちょっとだけGUIも触ったことはありますが…
「こんなすげーもん作れる人がおるんかー」と感動しきりです.
一先ず完成した回路図と紹介したソフト(群)2点を持ってK自動車さんに提案に言ってこようかと思います.
さーて,こうなってくると機構系の設計もやりたくなってきましたよ.
#元は機械・金型屋なんですが諸事情で3年ほど半導体屋をやってた,という.
ブログ一覧 |
工作 | 日記
Posted at
2011/08/30 16:39:27
タグ
今、あなたにおすすめ