←変更前のナンバー
本日(書いている間に日付が変わってしまったので、正確には昨日です。)、会社を休んで軽自動車検査協会まで変更しに行きました(*^_^*)
変更するのに必要な書類の記入方法が分からず、間違えて記入してしまい、書類代を2回払いました(^^;)
なんで見本がないんだ・・・orz
仕方がないので、2回目に書類を購入したときに検査協会のおばちゃんに記入方法を教えて貰いました(^_^)v
丁寧に説明してくれ、記入する所に印まで付けてくれました(*^_^*)
しかし、おばちゃんから最後に「コレも記入して下さいね。」と言って渡された書類が悲劇を生むことに・・・
おばちゃんから最後に貰った書類
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
委任状です(T_T)
他の書類を書き終えて、最後に書こうとしたときに気づきました(^^;)
そして私は考えました(-_-)
・1回目に書類を買ったときは、この書類(委任状)は貰っていない
・そもそも私が所有する車のナンバーを自分で変更するなら委任状は不要のはず・・・
・おばちゃんが私を業者の人と勘違いしたのだろう
結局、そのまま委任状を付けずに書類を提出しました(^o^)
しかし、数分後におばちゃんから呼び出しが・・・
おばちゃん:「最後に渡した紙はどうしたの??無くしちゃった??とにかくもう1回書いて!!」
私:「・・・、はい。すいません(^^;;;」
自分で変更するのに委任状が必要なのか??と思いながら、書類を受け取りました(^^;)
そして、書類を見てみると、「字光式自動車登録番号標交付願」と書いてありました(T_T)
おばちゃんに「この書類は貰っていない。最初に貰った書類は委任状だったので、書かなかった。」と言おうか、一瞬悩みましたが、書き方を丁寧に教えて貰った恩があったので、結局、何も言いませんでした(^^;)
周りで並んでる人たちからは、「何やってんだよ!」的な冷たい視線を浴びてしまいましたが・・・(;_;)シクシク)
・・・ということで2時間も掛かってNEWナンバーをGETしました(^^;)
GETしたNEWナンバー
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
希望したナンバーは、22番でした(^_^)v
ワゴンR乗りなら、このナンバーが何を表しているか分かりますよね(*^_^*)
リヤはステーを使ってヤンキー仕様に・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・・・というのは冗談で、少しだけ角度を付けました(*^_^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
この微妙な角度が私のこだわりです(^_^)v
そして、夜にスモールをONにすると・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
キレイに光りました(^_^)v
「名古屋」という漢字の部分もキレイに光って大満足(^_^)v
~字光式自動車登録番号標交付願~
ペイント式ナンバーから字光式ナンバーに変更する場合に必要な書類だそうです。
書類を買う時に字光式ナンバーであることを説明しないと、貰えません。
私は、1回目に書類を買ったときには説明しなかったので書類を貰えず、2回目に買ったときは、おばちゃんが聞いてくれたのでGETできました(^_^)v
皆さんも字光式ナンバーにするときには気を付けて下さいm(_ _)m
追記
質問がありましたので、EL式のユニットについて紹介しておきます。
EL式ユニット
コレを点灯させると・・・
青白く発光します。
この上に字光式ナンバーを重ねると下のように光ります。
EL式ユニットの厚さは1㎜でペラペラです。
このため、ナンバー裏に強力な両面テープを使って貼り付けています。
Posted at 2012/03/20 00:18:53 | |
トラックバック(0) | 日記