• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月13日

STP オイル添加剤。

STP オイル添加剤。









50年以上に渡って永く販売されている!?、STPのオイルトリートメントです。
この商品はホムセンで安く売られているようで、私も598円で手に入れました。

オイル添加剤を入れたのは、夏の終わりに入れた純正オイルのフィーリングに不満があったためです(^-^;

添加剤の注入前に、車からオイルを上抜きで同量分(300cc)抜いています。

入れはじめるとトロトロと流れていき、まるで水飴のようでした!(蜂蜜より堅い感じですね)

 

注入後のアイドリングでは、エンジンノイズが少しだけ下がりました。

実際に走り始めると、エンジンのフケ上がりが軽くなり、回した時のガサつき感も少し減りました。
個人的にはトルク感の上昇等は体感出来ず、あくまでフィーリングが上昇した感じです。

でも、600円でこれだけ変わるとちょっと嬉しいです(^-^)/
さすがロングラン商品と言ったところでしょう。

ただ、今回は500円(!)で入れた純正オイルに添加した結果であり、化学合成の中・上級オイルでは効果がないかもしれません。
安いオイルで不満の時や、オイルがへたった時などに入れるのが丁度良いのかもしれませんね。

次回また純正オイルを入れる事があれば、こちらを一緒に入れようと思います♪
ブログ一覧 | くるまのパーツ | 日記
Posted at 2010/12/13 20:40:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

この記事へのコメント

2010年12月13日 22:21
久しぶりのブログアップですね~。
鶏そばが忘れらない日々を送っています。またよろしくお願い致します。

添加剤はまだ馴染みがありませんが、興味はあります!何を入れようかといつも悩んではやめていましたが・・・これを見る限りなんとなく不要ですね(爆
mさん推奨のエネオスオイルを未だにカレッツァで愛用しておりますがゆえ、多分この手の添加剤を使わずとも十分満足できているので♪
コメントへの返答
2010年12月14日 2:00
毎度コメありがとうございます♪
鶏そばもそうですが、なんつっ亭のあのスープも忘れられないですね。
先日また屯ちんへ行ったけれど、実はあまり美味しく感じられませんでした…(汗)

添加剤って、不思議な魅力がありますよね。カー用品店でずらっと並んでいるのを見ると、なぜか入れたくなりますから(^-^;
私の場合はただいま純正オイルなので、この添加剤がベストマッチでした。
あのエネオスオイルは最上級品なので、添加剤を入れる余地は全くないと思います。入れると逆に性能が落ちそうです(汗)
ただし、へたるのがけっこう早いので、3千km位での早めの交換をオススメしますよ♪
2010年12月13日 22:44
まあしゃるさん、こんばんは♪
私は最近はMOTULをずっと入れてます。スバルの担当さんのオススメなんですが、なんとなくスムーズにエンジンが回る気がして……。
添加剤はしばらく入れてませんが、たまにGSで勧められます。いざ入れるとなると、自分で買ってきた方が特ですよね?
コメントへの返答
2010年12月14日 2:05
こちゃさん、こんばんは♪
スバル純正のMOTULですね。300Vかな?
エステル系の高級品じゃないですか(^-^;
へたってなければ、あれに添加剤は入れない方が良いですよ!性能が悪くなるかもしれませんので(汗)
ただ、今後無料券などで純正オイルを入れるのでしたら、ぜひ添加剤をオススメします♪

添加剤は自分で購入した方がもちろんお得ですよ。種類も色々選べますし。
ただ、通常は添加する分だけ元のオイルを減らさないといけないので、出来ればディーラーでオイル交換するときに、持込で渡すのがベストです。
これなら入れる量をしっかり守ってもらえますからね(^-^)/
純正オイルでしたら、上のSTPはなかなか良いですよ♪
2010年12月14日 2:20
まあしゃるさん、こんばんはっ♪
確かに、聞いた事のある製品です。

純正オイル、愛用ですか?
まあしゃるさんは、ENEOSとか使ってるイメージでした(‥;)
あれ、間違えてるかな…

納車時しか使ってない気がします。
そういえば、無料券の行使を忘れてました(^^;)
次は、純正オイル料金分を引いて貰わなきゃ…
コメントへの返答
2010年12月14日 18:45
さりゅうさん、こんばんは♪
パッと出ては消えていく製品が多い中で、50年以上も売られているのはすごいですよね。
ただ、最初は現代のエンジンでも大丈夫かな?と思いましたけれど…(^-^;

そうなんです、今までENEOSオイルを使っていたのですが、ショップの作業でオイル漏れを起こされて以来、安心のためにディーラーで純正を入れてるんですよ(^-^;
それ以来、純正オイルのフィーリングが悪すぎて、回していても全然面白くないという状態でした(泣)
今回STPの添加剤を入れて、多少良好になりましたよ♪

そう言えば、オイル無料券で他のオイルを割引できるのは、ずっと前にさりゅうさんから聞いたんですよ!
それで何度か使いましたが、元が安いので大して引かれませんよね(>_<)
さりゅうさんと言えばゼロスポのイメージが強かったけど、今はスバルのエルフでしたか。
お次は、STIブランドのMOTULオイルもお試しくださいね♪
2010年12月14日 10:43
まあしゃるさん
こんにちは!

私はいつも来店無料の純正オイルなので、GRPを入れてます。
1リットルボトルで買って、家中の車に入れてます(^-^)
なんとなくエンジンが軽い気がします(気のせいかもしれませんが冷や汗)

STPの方が値段が安くて気軽に入れられる気がしますが、私の場合、どっちを入れても違いに気がつかないかもしれません(笑)
コメントへの返答
2010年12月14日 18:47
41Tさん、先日はお疲れ様でした!
相変わらず、お仕事がお忙しそうですね(^-^;

GRPを知らなかったので検索してみました。
工業用機器向けが主要のようで、なかなかマニアックなメーカーですね!
ご家族皆さんの車で使われているなんて、良いアイデアですよ♪
軽く感じられるのは、間違いなく添加剤の恩恵でしょうね(^-^)/

STPは安価ですが、世の中にはもっと高価な添加剤もありますよね(汗)
多分値段が上がるほど、プラシーボな部分も出てくると思います。
私は安くて効果のある物が好きなので、今後も騙されることはないでしょうけどね…(^-^;

RGの時に話しましたが、41Tさんにもぜひトップグレードのオイルを入れて欲しいですよ。
まず添加剤が要らないと思えるほどのフィーリングとトルク感が得られますので(^-^)/
ただ、名前だけの高級オイルも多いのでご注意を!(汗)
2010年12月18日 23:16
こんばんは!

この間は初めてガルフのオイル入れましたが、いちもはゼロスポーツのオイルを生活費をけずりながら使用していますw

ガソリン添加剤は何度か使ったことがあるのですが、オイル添加剤はないんですよね・・・・

機会があれば一度使用してみたいです。
コメントへの返答
2010年12月20日 23:50
Setunaさん、こんばんは。

先日のガルフは、スバル用のエンジンオイルでしたか!
ボクサー専用なら、エンジンにも(精神的にも)安心ですね♪
ゼロスポオイルは4.5Lでフィルター交換時でも余らないのでお得ですが、それにしても高いですよね(^-^;

世のガソリン添加剤はほとんど効果がわからないけど、オイル添加剤の方は安くても比較的効果がわかりやすいですよ。
効果を体感するために、オイルがへたった時か、安物オイルの時に入れてみてくださいね(笑)

プロフィール

「ガンプラ鑑賞@GFT」
何シテル?   06/15 21:06
現在、残念ながら車への愛情は少なくなってしまいましたが、車で繋がってきたみんカラ友達との関係をこれからも大切にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

複数画像のリンク方法@みんカラ 
カテゴリ:みんカラ関連
2008/01/13 01:10:48
 
悲惨な「F1日本グランプリ」(上) 
カテゴリ:その他
2007/11/21 19:11:24
 
SUBARU-IMPREZA WRX STI 
カテゴリ:インプレッサ
2007/11/04 01:02:24
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2005年1月末からこの車とのカーライフがスタートしました。 座った瞬間からレカロシー ...
その他 その他 その他 その他
※未定
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
※旧インプレッサカテゴリー登録用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation