• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まあしゃるのブログ一覧

2008年10月04日 イイね!

秋の電装いじり・1:クラクションとサンキューホーン ウッシッシ

秋の電装いじり・その1

まずは現在付けているホーンから・・・

去年の夏、それまで使っていた BOSCH ラリーエヴォリューションから二代目ホーンに交換しました。

今更ブログで紹介するのは、今回付けた部品を載せるためです(^-^;

 
赤いのが二代目ホーンの
Klaxcar CLASSIC KX99

銀色が、取り外したボッシュのラリエボです。


Klaxcar /クラックスカーは、イギリスの Klaxon /クラクソン(Wiki:En)や、日本のHKTなど、
大手部品メーカー数社で作られた、フランスの自動車部品メーカーです。
フェラーリホーンで有名な、あのイタリアの FIAMM グループに属してます。

このクラクソン、1908年に電気式警報機を自動車と自転車に最初に取り付けた、歴史有るメーカーなんですよ。近年、ホーン関連事業は売り飛ばしちゃったようですけど。
実は日本の 「クラクション」 という言葉も、この 「クラクソン」 が元となっているんですね♪
※以上のうんちくはM調べ

この手のうんちくの有無が、購入の決め手になったりします(爆)

以前、リレーを導入して強化したホーンが、このクラックスカーです♪

音自体は、それまでのラリエボよりも若干軽めの音で、いたって普通の電気ホーンですけどね。
現在、メインホーンとしては使っていませんが、鼻先を赤く飾る大事な役目を担ってます(爆)

 ・・・・・

そして今回取り付けたパーツが、このサンキューホーンキットです♪

 

1プッシュで、ホーンを1回または2(3)回 短く鳴らしたり、ヘッドランプを1回または2(3)回、
パッシングすることが可能になるパーツです。
※ホーンとヘッドランプはどちらか一方、または両方同時に動作可能。
私はホーンだけに配線しました。2回か3回は、本体内部のジャンパーで切り替えます。

スイッチは2系統まで付けられますが、切り替えスイッチを付ければ、
同じボタンで1回 『プッ』 または、2(3)回 『ププッ(プププッ)』 を選んで鳴らせます♪
※インプレッサ-ネットでも同じようなユニットを販売してますが、あれはGRB/GH用です。

このキットの取り付けには、いくつかのスイッチとリレーが必要となります。
リレーは純正のホーン回線に割り込むように接続するためです。

 

下の補足に必要な部品と配線を載せたので、興味がある人はご覧ください。

 ・・・・・

取り付け後は、1プッシュで手軽にサンキューホーンを鳴らせるため、とても便利で快適になりました(^-^)
 
スイッチ類は適当にハメこんだだけなので、
見栄えが悪いです。

これはそのうち直します(^-^;


サンキューホーンをうまく鳴らしたい人や、ホーンを活用したい人にオススメですよ♪


【補足】 ◇ホーン配線のみ

○他に必要な物
・純正ホーン配線用 リレー (4極~)
 ※既存のホーン回線には、リレー接続が必須。すでにリレー配線があれば不要。

・プッシュスイッチ (要モーメンタリー式=押している間だけオン/離すとオフ)
 商品例:エーモン プッシュスイッチ(照明付き) 品番:1579
 ※照明付きのスイッチを使う場合、さらにもう一つのリレー(4極~)が必要。

※スイッチ1で2回または3回、スイッチ2で1回鳴るため、両方鳴らしたい場合は二つのスイッチが必要。ただし、下の切り替えスイッチを使えば一つでOK

・切り替えスイッチ (A/B 切り替え式のもの)
 商品例:エーモン トグルスイッチ 品番:1570
 ※秋葉の千石電商などに行けば、小サイズのが数十円~で入手可(^-^;

○あれば便利な物
・エレクトロタップ
 商品例:エーモン 配線コネクター

・ヒューズ用電源
 商品例:エーモン ミニ平型ヒューズ電源

○部品の配置
・本体はステアリング下のインパネロアカバーの中に設置。
・プッシュスイッチおよび切り替えスイッチは、ウォータースプレーSWの横にはめ込み。

○配線図
 
 ※自車用の配線図です。これによって何か問題が起きても、一切責任はとりません。

Posted at 2008/10/04 18:42:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2008年09月27日 イイね!

秋の電装いじり・序:ツインバッテリー+定番トラブル冷や汗2 走る人

今までみんカラレビューには出してませんでしたが、5ヶ月前にバッテリーを入れ替えました

それまでの、Panasonic製 caosから、ENEOS製 VICTORY FORCE PREMIUMへ・・・
サイズも、46B(19L)から65B(24L)へと・・・

 
青から赤へバッド(下向き矢印)グッド(上向き矢印) 重さはちょっぴりUPパンチ

詳しくは書きませんが、私の車(とライフサイクル)では、caosの46B だと役不足でした(^-^;
バッテリーの容量が上がったこともあり、ENEOSの65B では、最長10日間乗らなくても大丈夫でしたよ…(汗) 毎日通勤で乗られている4様がうらやましい…。

さて、新しくなったバッテリーですが、単にそのまま入れ替えただけだと、以前と同じで、
のちのちバッテリー上がりに悩まされそうです・・・

そこで、ツインバッテリー計画を実行しました(^-^)/

ツインと言ってもワンボックスカーなどで見られる二個同時車載ではなく、一つを予備にして、定期的に入れ替える作戦です

Bサイズバッテリーゆえに持ち運びも軽く、取り替えるのもそれほど手間ではありませんので・・・
もちろん予備のバッテリーは、保管中にバッテリー充電器でメンテナンスしておきます。

 ・・・・・

ところで、昨今のバッテリー値上げのため、今新品を二つ買うのは得策ではありません(^-^;
エネオスの(65B)24Lだと、新品で約15,000円です(汗)

そこで、以前から興味があった「リビルド(再生)バッテリー」に手を出してみました(^-^)

リビルド品は、再生品やリサイクル品とも言われ、使用されたバッテリーを専門業者がメンテナンス&リフレッシュさせて、また使えるように再生したものです。値段も安いですよ。

ヤフオクでもいくつかの業者さんが扱っていて、中には専用テスターで容量を示しているモノも出品されています。
※ヤフオクの業者さん : jnm55jpsukippa99jpre_eco3 等など・・・まだ他の業者もあります

私もここで、新品の1/3くらいの値段のモノを、二個手入れましたよ(^-^)/



話を元に戻します。

こうして同じモノを二つ手に入れ、交互に入れ替えることで、 『バッテリー上がりの恐怖』 から解放されました(^-^)/
前述のように、小型で軽いBサイズなので、入れ替えも簡単なんです♪

 ・・・・・

さて、先日バッテリーを予備のモノに交換したのですが、その際、自分の不注意でプラス側のターミナルを破損させてしまいました・・・(>_<)

夜通しの作業で疲れていたこともあり、ラチェットを握る手につい力が入って、ガリッとやってしまったのです・・・(泣)



以前からちょっとバカに(緩く)なっていたのも原因でしょうけど、もっと慎重にやるべきでしたね…。これが壊れると、車が全く機能しませんから(-_-)

どうしようか考えた末、マイナス側に付いているアーシングターミナルをプラス側に持って来ることに…
でも、プラス側の端子ってマイナス側よりほんのちょっぴり大きいんですよ!・・・はまらない!
なんとか無理矢理 1/3 ほどはめ込んで、応急処置出来ました・・・

数キロ離れた車庫までは無事に戻れたけど、それ以上は危険なため、電車でGO!した
わけです(^-^;


先日のモザイク画像の正体(笑)

数日後、壊れた部品と交換して、無事に直りました(^-^)

さて今後いくつか、夜な夜な取り付けた 『変わった電装品』 を紹介しますので、お楽しみに♪
『なんでそんな部品付けるの?』 って声が聞こえそう・・・(笑)
Posted at 2008/09/27 22:13:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2008年08月28日 イイね!

ついにリアワイパーレス化へあせあせ(飛び散る汗)


連日雨が続くこの時期に、いきなりですが、リアワイパーを外しました (^-^)

洗車の際、リアワイパーを立てていると、トランクを開けらないのが不便ですよね。
私がリアワイパーを使うのは、雨中 or 洗車場でバックする時くらいで、普段は視界も遮るし、いつか外そうかと考えていました。
しかし、外した後の処理の問題もあって、実践するのに躊躇してましたよ・・・。

調べると、単にワイパーだけ外して突起にキャップをかぶせる方法と、モーターごと外して穴をふさぐ方法があるようですね。
ネットで素敵なパーツを見つけたので、後者の方法で挑戦してみました!

昔交換した定番のBL用ワイパーです。そう言えばレビューにも載せてませんでした (^-^;
購入から取り付けまで、お友達のパーツレビューを参考にしたパーツの一つです♪

  

純正より軽くて見た目も良いし、このワイパー自体は気に入っています。
せっかく付けたこのワイパーを外すことも、躊躇していた理由の一つです (^-^;
位置を少々上げているのは、後方視界を良くする苦肉の策なんですよ!?

 ・・・・・

それではまず最初に、リアワイパーを外します。

 (( 途中は省略。知りたい人は、整備手帳 : リアワイパーレス化 へ ))

するとガラスにぽっかりと穴が開きます。

 

そこに下記の 「リアワイパーレスキット」 を差し込みました。

  

 (( 値段が気になる人は(!?)、パーツレビュー : R parts リアワイパーレスキット へ))

アルミ削り出しのフタの様なボルトで、外から入れて裏から挟み込むようにナットで留めます。
説明書によれば、 『アルミ製のため、締め付けトルクに注意!』 とのこと。
とりあえず、手締め+レンチで少々締めておきました。ガラスにぴったりと吸着する感じです。

 

取り付け後はとてもスッキリとしました♪
ライティングの関係で茶色っぽいけど、実際はつや消しの黒色です。

スペックC以外のGDBインプレッサで外している人って、あまりいませんよね。
個人的にはワイパーレスに美を感じてます(爆)

  

もちろん後方視界も良くなりました!
あのワイパー、太すぎですから(笑)

  

このあと雨の中をドライブしてきましたが、特に後方視界に問題はなかったです。
ただし、今後もガラスは常に綺麗な状態にしておくのはもちろんのこと、ガラスコーティング剤(私はガラコ派)を塗っておくことも忘れずに行いたいと思います (^-^)/


 
Posted at 2008/08/28 20:48:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2008年08月13日 イイね!

☆ S204に生まれ変わった日 ショートケーキバースデーぴかぴか(新しい)


 今日、

 僕の S203 が、

 S204 に生まれ変わりました・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!?


 とか言うと、大げさすぎて訴えられそうですけど(汗)

----------------------------------------------------------------------------

みんカラではすでに多くの人がスバル車のECUを自分で書き換えていて、お友達にも始められた人がいます。
先日、僕もこのために使用するケーブルをようやく購入しました。

あのIMPREZA-NETで売られている 「純正ECU書換ツール」 と同じものです(^-^)

これがあればECUのデータをPCに取り込み、PCのソフトでデータを加工。そして車両のECUを書き換えることができます。他にも車両の走行データをリアルタイムで見たり、記録することも…。(ただしショップのEcuTekで書き換え済みの車両は不可)

海外では盛んなECU自己弄りですが、ここ日本ではそれほど広まって無いですよね。
そんな中、みんカラの人たちの貴重な情報はとても役に立ってますよ。

必要なのは車両と繋ぐケーブル、海外製ソフトウェア(ほとんどフリー)、そして車内に持ち込むノートPC(Windows XP機)です。
海外のソフトウェアを使うので多少の慣れと手順が必要ですけど、使うだけなら簡単です。

ECUを弄ると壊れそうなイメージがありますが、変なことをしなければまず大丈夫ですよ(^-^;

リミッターカットやファンの動作温度変更などの簡単なことから、バルブタイミングやブーストマップ、燃調の変更など、あらゆる事が自分で出来ます。
もちろん、後者を弄るにはそれなりの知識や経験が必要でしょうけどね…(^-^;
※当然何があっても自己責任です…。

 

ケーブルに関してのパーツレビューはこちら!

パーツレビュー:Tactrix OpenPort 1.3ケーブル+WRXコネクタ+自作切換スイッチ


参考までに、(上段) S203、S204、(下段) GDB-E、GDB-F の標準データです。
使用ソフト:RomRaider0.50beta
・Target Boost|ブーストマップ
  
  

・Initial Wastegate Duty|ウエストゲート・デューティ(ソレノイド)
  
  

・Primary Open Loop Fueling|燃調
  
  

・Base Timing|点火時期
  
  

・Intake Cam Advance Angle (AVCS)|吸気バルブタイミング(AVCS)
  
  

・Speed Limiting|スピードリミッター
 (上段) S203 ※GDB-E、GDB-Fも同じ値です。
 
 (下段) S204
 

携帯からご覧の方は、こちらから画像が見られます♪

S204だけ最初から230kmリミッターなんですよ。新規検査等届出書にも書かれているとか。
S同士ではっきりと違うのは、ここだけかもしれません!?(^-^;
※ちなみにここの数値を255に換えるだけでリミッターがカットされます♪

S系とノーマルSTI系、それぞれよく似たマップを持っていますよね。
そんなわけでアップデート?しちゃいました!?

 ECU のデータを、S203 から S204へと、そっくりそのまま書き換えましたよ♪



書き換え後は、ピーキーな乗り味がマイルドに、というか、トルクの厚みが増して乗りやすくなった感じです。
これはリセットの効果も十分あるはずなので、しばらく乗ってみて判断したいと思います。
でも運転後、「これ以上のECUチューンは必要なのかな?」 とも感じてしまいました・・・(^-^;


さて、内部からS204化したまあしゃる号ですが、これからも楽しく弄っていきたいです!
(^-^)♪ショートケーキバースデーぴかぴか(新しい)


P.S Iさん、T☆さん、F型化するならお手伝いしますよ♪ もちろん責任はとりませんけどね!(爆)
P.S IGEREIさんのインプも無事にF型になりました☆
Posted at 2008/08/13 17:21:34 | コメント(7) | トラックバック(2) | くるまのパーツ | 日記
2008年07月25日 イイね!

みんカラエンブレムをゲット♪

みんカラエンブレムをゲット♪あのエーモンさんがネットで販売している、
みんカラエンブレム 』を2つゲットしました (^-^)/

購入から到着まで12日ほど掛かったものの、無事に手に入れられて嬉しいです♪
この画像を見ると手作業のようなので、時間が掛かって当然でしょうか…(^-^;


本体はアルミ製で質感と重さもあるし、なかなか良い出来ですよ。
金属製だから曲げる事も可能なため、緩い曲面にも貼れるようですね。

今から車のどこに貼ろうか妄想しています(笑)
一応限定販売なので!?、欲しい人はお早めに♪


P.S. うまい棒はサイズ比較用ですので (^-^;
   (17インチモニターで見ると手前のエンブレムはほぼ実物大です。)
Posted at 2008/07/25 17:35:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記

プロフィール

「ガンプラ鑑賞@GFT」
何シテル?   06/15 21:06
現在、残念ながら車への愛情は少なくなってしまいましたが、車で繋がってきたみんカラ友達との関係をこれからも大切にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

複数画像のリンク方法@みんカラ 
カテゴリ:みんカラ関連
2008/01/13 01:10:48
 
悲惨な「F1日本グランプリ」(上) 
カテゴリ:その他
2007/11/21 19:11:24
 
SUBARU-IMPREZA WRX STI 
カテゴリ:インプレッサ
2007/11/04 01:02:24
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2005年1月末からこの車とのカーライフがスタートしました。 座った瞬間からレカロシー ...
その他 その他 その他 その他
※未定
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
※旧インプレッサカテゴリー登録用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation