(
このつづき)
先日運良く?バッテリーは新品になりました・・・。
しかし、元はと言えば「バッテリー上がり」もセキュリティなどの電装品が多い上に、チョイ乗りが多かったのが原因だと思います・・・。
使用頻度が少ないと放電による「
サルフェーション」の影響を受けやすいとか!?
もっと車に乗れたらいいのですが、そう思うようには乗れず・・・orz
でもそんな自分向け?に、この「サルフェーション」をパルスの力で溶解するという面白い製品があったので、悩んだ挙げ句に購入してみました。
バッテリー再生延命器
ナノパルサー(PG-12S)です。
怪しいけど詳しい(?)解説はこちら。
値段は8,400円でしたよ。(バッテリーよりも高いですが、そこは目をつぶって(^-^;)
みんカラで
評価が高いのと、実際に
企業が導入しているのが購入のツボなんですよ(笑)
ちなみに形はホット○ナズマのようですが、あの手のコンデンサーとは違い、バッテリーの
延命&再生を目的としているので、車が速くなったりはしないです(^-^;
車に乗る頻度が高い人用のPG-12Nと、頻度が低い人用のPG-12Sがあるので、迷わず後者を選んでいます(汗)
・・・
商品が届いたので、装着しました。
バッテリーの右下、目立たない場所に付けましたよ(^-^)
動作中はランプが点灯し、一定以下の電圧(12.4±0.2V)まで下がると動作が停止してLEDが消えます※。(※PG-12Sの場合。PG-12Nは11.8±0.2V以下で動作停止+赤LED-ON)
メーカーによると一週間~一月で効果が現れるそうですが、新品バッテリーなので、効果が現れるのはもうちょっとくたびれてからかもしれません(^-^;
とりあえず始動及び運転中の電圧をしばらくの期間確認してみました。
日付 電圧(V)
11/2x バッテリー新品交換後
12.4(始動時電圧@アイモニ)
13.0(端子間電圧@テスター)
11/2x ナノパルサー取付後
12.0(始動時電圧@アイモニ)※初回始動時
12.4(始動時電圧@アイモニ)※二回目以降
13.0(端子間電圧@テスター)※充電後
14.1~14.4(始動直後@アイモニ)
13.7~14.0(運転中@アイモニ)
12/0x 装着後一週間経過
11.9(始動時電圧@アイモニ)※初回始動時
12.4(始動時電圧@アイモニ)※二回目以降
13.0(端子間電圧@テスター)※運転後
14.0~14.4(始動直後@アイモニ)
13.6~13.9(運転中@アイモニ)
今のところ大きな数値の変化はありませんが、運転中の数値が微妙に下がっている気もします。今後もチェックしていくので、なにか変化があればまたブログで報告する予定です。
「
ついにまあしゃるもオカルトパーツに手を出したか!」と思われるでしょうが(汗)、
実際にバッテリー上がり>放電で容量低下を体験したからですよ(^-^;
また、
バッテリーに直接入れる添加剤もありますが、MFタイプには使えませんし、ナノパルサーの方が長く使えてお得だと思います。
私と同じように乗る頻度が少ない人に
バッテリーメンテナーと併せてオススメです♪
・・・・・
そして、だいぶ前から気になっていたこちらも購入(済<(^-^;
ICP社製 ソーラーチャージャー SE-135です。
楽天ショップで6千円ほどしました。(※詳しい解説はリンク先で)
直接または、ヒューズボックス経由で常時電源が流れるところを通してバッテリーに給電します。もちろん過充電&逆電流防止機能があるため、常に接続していて大丈夫です。
太陽の下で威力を発揮しますが、写真ように電球や蛍光灯下でも電力を供給してくれます♪
ルーフの上の白熱灯直下に置くと、12.71Vを発生していました。

(※写真の明るい場所は、残念ながらM号の駐車場ではありません(^-^;)
前後どちらでも置けますが、フロントの方が光を取り込みやすそうですよね。

マジックテープで両方置けるようにしてあります♪
ただ・・・、
青空駐車場(&明るい駐車場)の車向けでした、これは…(>_<)
蛍光灯で照らす、薄暗いM号の室内駐車場では、限りある微力な発電しか出来ません…。
※実はバッテリー上がり以前に導入してます…(^-^;
まぁ、日中外出時や明るい駐車場で効果を発揮する製品なので、その際には頑張ってもらってます。トホホ…
・・・・・
バッテリーに関しては、成果はともかく、これでやるべき事は全てやったような感じで、自己満足しています(^-^)
(他には、保温・断熱のためにバッテリーの周りに巻く製品もありますが、caosの見栄えが悪くなるため今回はパスしました…。)
以上、怪しい製品をネットで吟味し、実際に装着して楽しんでいる(?)まあしゃるからの報告でした♪(爆)
Posted at 2007/12/09 20:54:13 | |
トラックバック(0) |
くるまのパーツ | 日記