お久しぶりのブログです!最近寒くてブログも停滞中…(^-^;
このところ雨・雪の日が多く、そんな日に家でちょっとしたDIYをやってました。
センターコンソールボックスのLEDランプです。
以前製作した
グローブボックスランプ に比べると実用頻度は落ちますが、とあるスイッチのテストもかねて作製してみました。
以下、お暇な人だけお付き合い下さいね (^-^;
・・・・・
今回、エーモンさんの「
マグネットスイッチ」

を使用しました。
・マグネットが離れるとスイッチオン(赤と白がつながる)
・マグネットが近づくとスイッチオン(赤と黄がつながる)
の二通りに使えるスイッチです。
ただしこのスイッチは、(離してスイッチオンの場合)右写真のように3センチ以上離さないとオンになりません。この事を考えて使わないとダメですね…(^-^;
車からコンソールボックスを取り外してきました。右は分解した写真です。
真ん中にあるマジックテープは小物取り付け用です。
今回は5Φの白色LEDを2個、定電流ダイオード(CRD E-153)を1個、ヒューズ・ボックスを各1個使っています。
全部合わせて5百円未満です。マグネットスイッチが800円ほどでした。
いきなり取り付けの写真。右側は半田付け後。
コンソールボックスの内側2箇所に穴を開け、裏からLEDを差し込みました。
スイッチは手前側に取り付け、赤線(+)はヒューズボックス、白線はLED>CRD>LEDと接続しています。(黄線は未接続)
半田付けをして通電確認をした後、LEDを接着剤で固定し、配線もテープできっちり固定します。
LEDは真ん中に小物を付けている関係で、上下に取り付けました。
もしLEDが1個なら真ん中がベストでしょう。
(※もちろんボックス内部にLEDを取り付けるのが本来は一番ですよ…)
右写真のように、マグネットを離すと点灯します♪
あとはコードの先に端子を付け、ふたをはめれば完成です。
・・・・・
車に持って行き、取り付けしました。
ネジを外してセンターコンソールを持ち上げます。
その内部、右写真の赤矢印の場所にマグネットの相方を取り付けました。
一応外れないように、この後テープでも固定しています。
こんな離れた場所にあっても、ちゃんとスイッチがON・OFFしますよ!
オーディオの場所から引いてきた常時線(+)とアース線(-)を、ボックスの後ろ側で接続します。
そしてふたを戻せば完成です(^-^)
光量も十分あるので、ボックス内はもちろん、その手前のモノまで明るく照らします♪
でも、全開するとボックス内が暗くなる仕様です(爆)
と言うわけで今回のDIYは終了。
今後もお気楽なDIYを楽しんでいこうと思っています(^-^)/
【追記】
スイッチのオン/オフに余裕を持たせるため、マグネットの位置を若干近づけました。
その後、LEDには拡散用の白キャップを付けたので、写真より柔らかな光になっています。
Posted at 2008/02/10 22:14:10 | |
トラックバック(0) |
くるまのパーツ | 日記