• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まあしゃるのブログ一覧

2007年12月20日 イイね!

浅草どぜうなべ♪

浅草の「駒形どぜう」で、どぜうなべを食べてきました(^-^)♪

お店の外観はこのように道場風です!?


中では、皆がゴザの上の座布団に座って食べるようになっています。
有名店なので混雑を覚悟してましたが、平日だったのですぐ座れました(^-^)

これで一人前です。
お腹がすいていたのか、以下ピンぼけ写真ばかりですがお許しを(笑)


たっぷりのねぎを載せて食べます♪ ねぎがしんなりしたら出来上がり!


こちらはどぜう汁です。ねぎと七味を入れて食します。
コクのある味噌汁で、天下一品のスープを思い浮かべて下さい(笑)


もちろん中にもどぜうが潜んでいますよ(^-^)

 ・・・

美味しかったのでもう一鍋追加(^-^)/


二鍋目は卵を掛け、柳川鍋でいただきました(^-^)♪
全体的に甘みが出て、一味違う美味しさになりますね!


給仕の皆さんもお美しかったですよ☆ ※後ろを向かれちゃいましたが(^-^;


冬の美味しいどぜうなべ、皆さんもいかがですか♪
関西の人は食べないって聞いたけど、本当かな??(^-^;
Posted at 2007/12/20 04:50:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | フード&飲料 | 日記
2007年12月20日 イイね!

エンジンオイル交換 車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)

エンジンオイル交換 約8ヶ月・5,500キロぶりにエンジンオイルを交換しました(^-^)

今回も前回と同じカーショップで、
同じく エネオス・プロレーシング SM/0W-50
を入れています。(※店内ではプラチナオイル)


量り売りでリッター1,580円、3.8リッター入りました♪
このお店の会員なので、先日来たDMの割引券で1リッター無料でしたよ(^-^)
次回の交換時期にもDMが来れば嬉しいです(笑)

このオイルを使うのは今回で3度目で、相変わらずの気持ち良さです☆
前々から言ってますが、M号には生涯このオイルを入れようと思っていますよ(^-^)

交換後はもちろん滑らかさを感じましたが、交換前のフィールも決して悪い物ではなかったので、1万キロ無交換でも大丈夫かもしれません。
でも、それでエンジンが不調になっても困るし、精神上良くないので(汗)、やはり5千キロ目安で交換したいですよね(^-^;

自車もいよいよ来月車検ですが、エンジンオイルを交換しないように忘れずに言わないと…!?

頑固に?純正オイルを使い続けている○○Tさんも、一度は良いオイルを堪能して下さいね(^-^)/
Posted at 2007/12/20 04:49:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2007年12月16日 イイね!

リレーの導入とホーンの強化

最近、とある電装パーツを付けていた時、こんな体験をしました・・・。

室内の常時電源(BATT線)から電源を取ってそのパーツを動かした際、電力が足らないのか、動作が軽いのです。動くことは動くのですが…(^-^;

フォグランプなどの電装品にはリレーが必要と聞いていましたが、これと同じでリレーがないときちんと動作しない物だったのでしょうね。

 ・・・

そこで早速ヤフオクでリレーを注文。
ボッシュ製のリレー(4極)1個300円を複数個購入しました。



と、その前に、これまで自分もほとんどリレーの事を知らなかったので、覚えた事を簡単に説明しますね。(大体こんな部品だとわかってもらえると嬉しいです)

12V用のリレーには4極と5極の物があり、それぞれ4つあるいは5つの端子があります。

まずは4極のリレーから。簡単に言うとA、B、C、Dの端子があります。

AとBはプラスとマイナス(アース)で結線します。A(プラス)の手前にスイッチがあり、A-B間は繋がっていませんが、スイッチを入れると繋がる状態です。

Cにはバッテリーから直接引いてきたプラス線を、Dには動かしたい物へつなぐ(プラス)線を繋げます。この時、C-D間は繋がっていません。

ここでA手前のスイッチを入れるとA-B間が繋がりますが、その時一緒にC-D間も繋がるのです。
つまり、A-Bは単にスイッチの役割(前述の常時電源線などで)をし、C-Dでバッテリーからの強力な電流が動かしたい物へと繋がります。
これでフォグランプなどの大容量な電装品もONできるし、二つの物を同時に動かす事も出来ますね♪

5極のリレーは更に端子が一つ増えます。ここではEとします。

先ほどと同じですが、違うのは、C-E間が最初から繋がっていることです。
A-Bが繋がるとC-D間が繋がり、Eが途切れます。
つまり、二つの電装品を切り替えて使えるのです。(C-E/C-D)
また、4極と同じように使う事も出来るので、値段次第ではこちらを選んだ方がお得ですよ。

リレーに関してはエーモンさんのサイトに詳しく図解で出ていますので、興味がある方はご覧下さい!

 ・・・・・

リレーが届いたついでに、ホーンをパワーアップする事にしました(^-^)

最近のホーンはボッシュをはじめ、リレー不要の物が大半ですよね。
私も純正ホーンで使われているホーン線を用い、新たにアース線を繋げただけで、これまでずっと使ってきました。大半の人も同じではないでしょうか?

音には満足していましたが、ホーンボタンを軽~くソフトタッチした時に、「カスッ」という感じでスカされる時があって、これがずっと気になっていましたよ(^-^;
大事なタイミングでスカされると危ないし、自分でも気分が良くないです(笑)
(はたしてリレーで直るのか、半信半疑でしたけどね・・・。)

 ・・・

一つのリレーを使い、このように接続し直しました。

ホーン線(プラス)>【リレー】>アース(マイナス)へ(前述のA-B)
※ホーン線の一つは不要のため、外しています。

バッテリーのプラス>(15Aヒューズ)>【リレー】>分岐して各ホーン端子(プラス)へ(同C-D)
ホーン端子(マイナス)x2>ホーン取付部へアース

バッテリーのライン以外は各線を短くし、リレーとホーンへと繋ぎました。

 
左写真が作業前、右がリレー取付後です。

最後にリレーの周りにスポンジを貼り、そのままバンパー内へと隠しています(^-^)

 ・・・

配線後、ホーンを鳴らしてみると、ソフトタッチ時でも今までの「カスッ」から「ピッ」へと変わりました♪
全体的に3割以上増して音が力強くなった感じでよく鳴ります。(※数値は個人的感想です)

リレーを入れただけでここまで変われば大満足です(^-^)/

社外ホーンの音が小さい、または弱々しいと感じている方は、ぜひリレー導入を検討してみて下さい!
簡単な配線で音が変わりますよ♪


【追記】2008.3.5
IGEREI さんもリレーを導入されましたが、あまり効果がなかったそうです(^-^;
取付方法とホーンの違いってことでご容赦下さい(爆)
Posted at 2007/12/17 02:04:34 | コメント(4) | トラックバック(1) | くるまのパーツ | 日記
2007年12月09日 イイね!

ふたつのバッテリー延命装置♪

このつづき

先日運良く?バッテリーは新品になりました・・・。

しかし、元はと言えば「バッテリー上がり」もセキュリティなどの電装品が多い上に、チョイ乗りが多かったのが原因だと思います・・・。

使用頻度が少ないと放電による「サルフェーション」の影響を受けやすいとか!?
もっと車に乗れたらいいのですが、そう思うようには乗れず・・・orz

でもそんな自分向け?に、この「サルフェーション」をパルスの力で溶解するという面白い製品があったので、悩んだ挙げ句に購入してみました。

バッテリー再生延命器 ナノパルサー(PG-12S)です。
怪しいけど詳しい(?)解説はこちら。
値段は8,400円でしたよ。(バッテリーよりも高いですが、そこは目をつぶって(^-^;)



みんカラで評価が高いのと、実際に企業が導入しているのが購入のツボなんですよ(笑)

ちなみに形はホット○ナズマのようですが、あの手のコンデンサーとは違い、バッテリーの延命&再生を目的としているので、車が速くなったりはしないです(^-^;

車に乗る頻度が高い人用のPG-12Nと、頻度が低い人用のPG-12Sがあるので、迷わず後者を選んでいます(汗)

 ・・・

商品が届いたので、装着しました。
バッテリーの右下、目立たない場所に付けましたよ(^-^)



動作中はランプが点灯し、一定以下の電圧(12.4±0.2V)まで下がると動作が停止してLEDが消えます※。(※PG-12Sの場合。PG-12Nは11.8±0.2V以下で動作停止+赤LED-ON)

メーカーによると一週間~一月で効果が現れるそうですが、新品バッテリーなので、効果が現れるのはもうちょっとくたびれてからかもしれません(^-^;

とりあえず始動及び運転中の電圧をしばらくの期間確認してみました。

日付  電圧(V)
11/2x バッテリー新品交換後
    12.4(始動時電圧@アイモニ)
    13.0(端子間電圧@テスター)

11/2x ナノパルサー取付後
    12.0(始動時電圧@アイモニ)※初回始動時
    12.4(始動時電圧@アイモニ)※二回目以降
    13.0(端子間電圧@テスター)※充電後
    14.1~14.4(始動直後@アイモニ)
    13.7~14.0(運転中@アイモニ)

12/0x 装着後一週間経過
    11.9(始動時電圧@アイモニ)※初回始動時
    12.4(始動時電圧@アイモニ)※二回目以降
    13.0(端子間電圧@テスター)※運転後
    14.0~14.4(始動直後@アイモニ)
    13.6~13.9(運転中@アイモニ)

今のところ大きな数値の変化はありませんが、運転中の数値が微妙に下がっている気もします。今後もチェックしていくので、なにか変化があればまたブログで報告する予定です。

ついにまあしゃるもオカルトパーツに手を出したか!」と思われるでしょうが(汗)、
実際にバッテリー上がり>放電で容量低下を体験したからですよ(^-^;

また、バッテリーに直接入れる添加剤もありますが、MFタイプには使えませんし、ナノパルサーの方が長く使えてお得だと思います。
私と同じように乗る頻度が少ない人にバッテリーメンテナーと併せてオススメです♪

 ・・・・・

そして、だいぶ前から気になっていたこちらも購入(済<(^-^;



ICP社製 ソーラーチャージャー SE-135です。
楽天ショップで6千円ほどしました。(※詳しい解説はリンク先で)

直接または、ヒューズボックス経由で常時電源が流れるところを通してバッテリーに給電します。もちろん過充電&逆電流防止機能があるため、常に接続していて大丈夫です。

太陽の下で威力を発揮しますが、写真ように電球や蛍光灯下でも電力を供給してくれます♪
ルーフの上の白熱灯直下に置くと、12.71Vを発生していました。

 
(※写真の明るい場所は、残念ながらM号の駐車場ではありません(^-^;)

前後どちらでも置けますが、フロントの方が光を取り込みやすそうですよね。

 
マジックテープで両方置けるようにしてあります♪

ただ・・・、

青空駐車場(&明るい駐車場)の車向けでした、これは…(>_<)

蛍光灯で照らす、薄暗いM号の室内駐車場では、限りある微力な発電しか出来ません…。
※実はバッテリー上がり以前に導入してます…(^-^;

まぁ、日中外出時や明るい駐車場で効果を発揮する製品なので、その際には頑張ってもらってます。トホホ…

 ・・・・・

バッテリーに関しては、成果はともかく、これでやるべき事は全てやったような感じで、自己満足しています(^-^)
(他には、保温・断熱のためにバッテリーの周りに巻く製品もありますが、caosの見栄えが悪くなるため今回はパスしました…。)

以上、怪しい製品をネットで吟味し、実際に装着して楽しんでいる(?)まあしゃるからの報告でした♪(爆)
Posted at 2007/12/09 20:54:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2007年12月08日 イイね!

まっくろくろすけ☆黒インプ@静の街

まっくろくろすけ☆黒インプ@静の街IGEREIさん一家が静の街に真っ黒インプでやってきました♪

美人な若奥様と元気なお子さん二人が、この走り屋インプからぞろぞろ降りてきたからビックリです(笑)



 本人登場Ver.


事情により公園のイルミと一緒には撮れませんでしたが、二台で撮れて満足です(^-^)
それにしても、黒い車は夜景写真が難しいですね!
暗闇に紛れてしまいますから(^-^;

I さん、今度またゆっくりお会いしましょうね(^-^)♪
Posted at 2007/12/09 20:53:34 | コメント(5) | トラックバック(1) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「ガンプラ鑑賞@GFT」
何シテル?   06/15 21:06
現在、残念ながら車への愛情は少なくなってしまいましたが、車で繋がってきたみんカラ友達との関係をこれからも大切にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
234 567 8
9101112131415
16171819 20 2122
23 24 252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

複数画像のリンク方法@みんカラ 
カテゴリ:みんカラ関連
2008/01/13 01:10:48
 
悲惨な「F1日本グランプリ」(上) 
カテゴリ:その他
2007/11/21 19:11:24
 
SUBARU-IMPREZA WRX STI 
カテゴリ:インプレッサ
2007/11/04 01:02:24
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2005年1月末からこの車とのカーライフがスタートしました。 座った瞬間からレカロシー ...
その他 その他 その他 その他
※未定
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
※旧インプレッサカテゴリー登録用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation