LEDのルームランプとトランクランプを今まで使っていた大日向製品から、秋月電子販売品へと変更しました。
『白色LEDルームランプ4x4』 (OWL製)です。
(商品リンク)
4x4=16個の高輝度LED使用で、各種変換アダプタまで付属しています。
これで1,050円だからビックリですよ!
でも本体サイズが大きいため(約35x35x10mm)、取り付け場所を選びますね。
私はインプレッサのルームランプとトランクに使うため、2セット購入しました。
まずはルールランプです。
31mmのアダプタにセットして使います。 ※写真、赤○のパーツ
念のため、パッケージのLED部分を切り取り、そのままLEDの保護カバーとして使っています。
LED本体裏には両面テープが貼ってあるので、そのまま貼りつければ完成です!?

※左が今までの大日向製、右が秋月電子のLED
しかし、LED本体に厚みがあるため、このままではカバーがはまりませんでした!
別にそのままでもOKですけど、やはり見る度に気になってしまいますよね(^-^;
そこでカバーの真ん中を四角くくり抜き、LED本体を出すことに…。
この穴開け作業、カバーのプラが厚くて大変でした。軽く1時間以上掛かってますよ(汗)
肝心のLEDですが、さすが16発だけあってとても明るいです(^-^)
すんなり装着出来るのならば、ルームランプにお勧めのパーツなのですが・・・。
・・・・・
続いてトランクランプです。
こちらはウェッジ球のアダプタにセットして使います ※写真、青○のパーツ
以前から不満に思っていた事ですが、GD純正のトランク灯は左側にオフセットしていますよね。
そこで、30センチほどコードを延長してみました。(今回は自作したけど、PC用のLED/FAN延長ケーブルでも使えると思います。使い回ししないなら直結が簡単。)
※接続前に写真下のLED本体~ケーブル先の白いコネクタを引っ張って抜き取っています。
これで念願のセンター位置に装着できます(^-^)
こちらもルームランプ同様、パッケージのLED部分を切り取り、そのままLEDの保護カバーとして使っています。
実際にセンター付近のやや手前に取り付けてみました。
写真・左側が今までのLEDです。※写真は実際より暗めに写ってます。
暗くても十分使えてましたが、トランク右側の暗さが気になりました。
写真・右側が秋月のLEDです。※左側と大体同じ位置から撮っています。
センターに持ってきた事もあり、トランク内が均一に照らされるようになりました。
写真以上に明るいですよ(^-^)/
コードの延長が必要だけど、トランク灯はセンター付近への取り付けをオススメします♪
この4×4 LEDに関しての印象や気になった点などは、後日パーツレビューにあげる予定です。
○LEDのグレードUPについて○
LEDを使用したパーツは、性能アップと価格のダウンが目まぐるしいですね。
過去に自分が安くて良いと思って購入したモノでも、今だとちょっと高いなぁと感じるモノもありますから(^-^;
今後ももっと明るく性能が良くて、値段も安いものがどんどん出てくるのでしょうね。
でも、そうでないとパーツ交換によるグレードUPの面白味がないので、今後もLEDパーツの進化がますます楽しみな自分ですよ(^-^)
【追記】2008-09
トランクランプの延長配線の途中に、ON/OFFスイッチを入れました。
これによって手動でランプを消せるため、洗車やメンテ時など、しばらく開けっ放しにしておく際に便利になりました(^-^)
Posted at 2008/05/14 18:17:45 | |
トラックバック(0) |
くるまのパーツ | 日記