• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まあしゃるのブログ一覧

2008年10月17日 イイね!

秋の電装いじり・3:残光ブレーキランプ ブタ

秋の電装いじり・その3 ラスト

その1その2 と ホーンネタが続きましたが、今回はランプです。

その名も、『 残光ブレーキランプ 』

ブレーキランプを残光させちゃおうという、ちょっとイケないパーツです(笑)
もちろん車検「非」対応品です(汗)

 ・・・・・

使用したキットは・・・

□ コムエンタープライズ 『 ブレーキランプ残光キット 』 □

 

サンキューホーンキット」と同じメーカーのモノですが、ブレーキランプにちょこっと配線するだけなので、あちらより簡単に取り付けられました(^-^)

下の配線図は付属マニュアルからの引用。ご覧のように簡単です♪

 
(C) コムエンタープライズ


では、取り付け中の写真を・・・

まずはテールランプを両方外して地面に置いたら、覆っている保護ゴムを剥がします。

 

円内部のブレーキランプへの線をカットし、そこに残光キットのコードを介入させます。


当たり前のことですが、ギボシで結線しておけば、
後で元に戻すときに簡単ですよ。
終わったら保護ゴムを戻します。


これを両ランプ共に行い、いったんギボシを外して車両に戻します。
※自車の場合、追加でLEDハイマウントストップランプにも配線しました。
 1キットで左右各30Wまで対応可能です。

テールランプを戻したら再びギボシを結合し、コード類をまとめます。

 

本体は右テールランプの下方にマジックテープで貼り付けました。

 

あとは電源とアースを取るだけでOKなんですが、電源はわざわざハンドルの下から取って、後ろまで引っ張ってきました。

なぜかというと、手元にオン/オフ スイッチを取り付けるためです。
(スイッチは、常時線につなぐ赤コードの途中に入れてます。)

このキットは、電源オフだと残光なしの純正状態に戻るのです。
(万が一機械が故障しても戻るそうです。)
車検非対応の商品なので、手元で純正に戻せることはとても重要なんですよ(爆)

スイッチを取り付け、最後に電源線につなげば完成です♪

※一応明記しておきますが、取り付けと使用は全て自己責任でお願いしますね m(_ _)m


◎取り付け後の動画です。

前半がオフ(純正状態)、後半がオン(残光状態)です。違いがわかるでしょうか??(^-^;

・スモールランプ オフVer.(全5灯)

 ※動画を再生するには、Adobe Flash Playerをインストールしてください。

・スモールランプ オンVer.(全7灯)

 ※動画を再生するには、Adobe Flash Playerをインストールしてください。

内側のW球には配線していないので、外側のブレーキランプと、上のLEDハイマウントランプ(*)だけが残光します♪ (*LEDだけ切れるのが早目なのは、特性上のようです)

このキット、本体内部のディップスイッチで、残光時間を(長/短)切り替え可能です。
個人的に、長い残光だと(断続的に踏んだときに)ちょっと危ないと感じ、短い方を選んでます(^-^;
メーカーサイトに長い残光の動画もあるので、気になる人はこちら(5MB/wmv)をご覧ください。

 ・・・・・

さて、ブログで紹介する秋の電装いじりもこれで最後ですが、また面白いものがあったら取り付けて紹介します(^-^)
皆さんも秋の電装いじりを思いっきり楽しんでくださいね♪雷
Posted at 2008/10/17 19:15:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2008年10月10日 イイね!

秋の電装いじり・2:エアホーン+レスポンス補正コントローラー ふらふら

秋の電装いじり・その2

前回は 新しく入れ替えたホーン を紹介しましたが、実はアレ、数ヶ月前にメインからサブへと降格しています(^-^;

今年の春、お友達の影響でエアホーンに興味がわき、数日後には手に入れてました。
決断が早い?というより、影響を受けやすいんですよ(笑)

インプの狭いボンネット内には、一般的なエアホーン(コンプレッサーとホーンの別体型)だと
入らないと考え、ボッシュ製のコンパクトなエアホーンを選びました(^-^)

 
 BOSCH Air Majestic

 12V・20A/240W
 低音:530Hz/高音:680Hz
 サイズ:154 X 94 X 112
 重量:715g
 リレーハーネス別売


実物は予想していたよりも大きく、グリルに入れるなんてとても無理です・・・。

考えた末、バッテリー手前のスペースに入れると、ピッタリ入りましたよ(^-^)

  

青いバッテリー x 赤い本体色で、見ばえもグッドです。 ※現在は、赤 x 赤 です。
普段はアーシングターミナルの真下になるため、目立ちませんけどね。

配線にはボッシュのリレーを使用し、バッテリーからリレーまで、(ヒューズを介して)ダイレクトに繋いでいます。

 ・・・・・

早速使用してみました♪ ・・・・・が、

エアホーンがこんなにも使いにくいとは・・・・・

普通の電磁式ホーンと違い、軽~いタッチだとまず鳴りません!

しっかり押さないときちんと鳴らないのです。

軽すぎると 『カスッ』 と音無しになるか、『ピャッ』 と猫が鳴いたように鳴ります(爆)

だけど、しっかり押した時には、大きく綺麗に『ファーン』 と鳴ってくれます♪

一般的なエアホーンと違い、コンプレッサー一体型なので、タイムラグはほとんど感じません。
ボンネット内に設置したので音のこもりを心配しましたが、それほど影響ないようです。

しばらく使ってようやく慣れた頃、エアホーンのレスポンスを補正するキットに興味が沸き、
数ヶ月経った後に手に入れました。

 ・・・・・

ミツバサンコーワの エアホーンハーネスセット です。

 
エアホーン用と謳うのは、配線用のリレーと一緒に、『レスポンス補正コントローラー※』が含まれているため。

 ※エアホーン独特の遅延を解消し、より早く鳴らすための装置らしいですが…


取り付けは、既存のリレーと入れ替えるだけでした。

やや大きめのコントローラーとリレーを設置するスペースが見あたらず、マジックテープでバッテリーに貼り付けることに…。※暫定だけど、このままになりそうです。

  

取り付け後、今まで鳴らなかった感じで軽く押しても、きちんと鳴るから驚きです!

コントローラーが予め電力を蓄え、ホーンを押した瞬間に電気が通じるのでしょうね。

軽く押しても 『ファン』 『ファーン』 と、綺麗に鳴るようになりましたよ♪
音量自体も若干大きくなりました※。
 ※バッテリーの入れ替えも同時にやったので、これの効果なのかはわかりません。

ただ、これでサンキューホーンをやると、押すのが下手な自分ではまず失敗しそう…(笑)
お礼 のつもりが 威嚇 になるのは間違いないです(^-^;

そこでサンキューホーンに関しては、車検用?に残しておいた電磁式の 「Klaxcar」 をサブホーンとして使っていくことにしました。※
 ※サンキューホーンキットを入れたのは、その後です。
大音量のエアホーンと違って軽快に鳴るため、お礼や軽い注意喚起などには最適です♪

このエアホーンハーネスセット・・・、
定価5千円と、エアホーンの実売価格と変わらないか、物によっては上回る価格設定ですが、それ以上の価値は十分あると思います(^-^)

これからエアホーンを買う人にはもちろん、エアホーンをレスポンス良くしっかりと鳴らしたい人にオススメです♪
○携帯で画像が見られるかもしれません!?
Posted at 2008/10/10 20:40:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2008年10月04日 イイね!

秋の電装いじり・1:クラクションとサンキューホーン ウッシッシ

秋の電装いじり・その1

まずは現在付けているホーンから・・・

去年の夏、それまで使っていた BOSCH ラリーエヴォリューションから二代目ホーンに交換しました。

今更ブログで紹介するのは、今回付けた部品を載せるためです(^-^;

 
赤いのが二代目ホーンの
Klaxcar CLASSIC KX99

銀色が、取り外したボッシュのラリエボです。


Klaxcar /クラックスカーは、イギリスの Klaxon /クラクソン(Wiki:En)や、日本のHKTなど、
大手部品メーカー数社で作られた、フランスの自動車部品メーカーです。
フェラーリホーンで有名な、あのイタリアの FIAMM グループに属してます。

このクラクソン、1908年に電気式警報機を自動車と自転車に最初に取り付けた、歴史有るメーカーなんですよ。近年、ホーン関連事業は売り飛ばしちゃったようですけど。
実は日本の 「クラクション」 という言葉も、この 「クラクソン」 が元となっているんですね♪
※以上のうんちくはM調べ

この手のうんちくの有無が、購入の決め手になったりします(爆)

以前、リレーを導入して強化したホーンが、このクラックスカーです♪

音自体は、それまでのラリエボよりも若干軽めの音で、いたって普通の電気ホーンですけどね。
現在、メインホーンとしては使っていませんが、鼻先を赤く飾る大事な役目を担ってます(爆)

 ・・・・・

そして今回取り付けたパーツが、このサンキューホーンキットです♪

 

1プッシュで、ホーンを1回または2(3)回 短く鳴らしたり、ヘッドランプを1回または2(3)回、
パッシングすることが可能になるパーツです。
※ホーンとヘッドランプはどちらか一方、または両方同時に動作可能。
私はホーンだけに配線しました。2回か3回は、本体内部のジャンパーで切り替えます。

スイッチは2系統まで付けられますが、切り替えスイッチを付ければ、
同じボタンで1回 『プッ』 または、2(3)回 『ププッ(プププッ)』 を選んで鳴らせます♪
※インプレッサ-ネットでも同じようなユニットを販売してますが、あれはGRB/GH用です。

このキットの取り付けには、いくつかのスイッチとリレーが必要となります。
リレーは純正のホーン回線に割り込むように接続するためです。

 

下の補足に必要な部品と配線を載せたので、興味がある人はご覧ください。

 ・・・・・

取り付け後は、1プッシュで手軽にサンキューホーンを鳴らせるため、とても便利で快適になりました(^-^)
 
スイッチ類は適当にハメこんだだけなので、
見栄えが悪いです。

これはそのうち直します(^-^;


サンキューホーンをうまく鳴らしたい人や、ホーンを活用したい人にオススメですよ♪


【補足】 ◇ホーン配線のみ

○他に必要な物
・純正ホーン配線用 リレー (4極~)
 ※既存のホーン回線には、リレー接続が必須。すでにリレー配線があれば不要。

・プッシュスイッチ (要モーメンタリー式=押している間だけオン/離すとオフ)
 商品例:エーモン プッシュスイッチ(照明付き) 品番:1579
 ※照明付きのスイッチを使う場合、さらにもう一つのリレー(4極~)が必要。

※スイッチ1で2回または3回、スイッチ2で1回鳴るため、両方鳴らしたい場合は二つのスイッチが必要。ただし、下の切り替えスイッチを使えば一つでOK

・切り替えスイッチ (A/B 切り替え式のもの)
 商品例:エーモン トグルスイッチ 品番:1570
 ※秋葉の千石電商などに行けば、小サイズのが数十円~で入手可(^-^;

○あれば便利な物
・エレクトロタップ
 商品例:エーモン 配線コネクター

・ヒューズ用電源
 商品例:エーモン ミニ平型ヒューズ電源

○部品の配置
・本体はステアリング下のインパネロアカバーの中に設置。
・プッシュスイッチおよび切り替えスイッチは、ウォータースプレーSWの横にはめ込み。

○配線図
 
 ※自車用の配線図です。これによって何か問題が起きても、一切責任はとりません。

Posted at 2008/10/04 18:42:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2008年09月27日 イイね!

秋の電装いじり・序:ツインバッテリー+定番トラブル冷や汗2 走る人

今までみんカラレビューには出してませんでしたが、5ヶ月前にバッテリーを入れ替えました

それまでの、Panasonic製 caosから、ENEOS製 VICTORY FORCE PREMIUMへ・・・
サイズも、46B(19L)から65B(24L)へと・・・

 
青から赤へバッド(下向き矢印)グッド(上向き矢印) 重さはちょっぴりUPパンチ

詳しくは書きませんが、私の車(とライフサイクル)では、caosの46B だと役不足でした(^-^;
バッテリーの容量が上がったこともあり、ENEOSの65B では、最長10日間乗らなくても大丈夫でしたよ…(汗) 毎日通勤で乗られている4様がうらやましい…。

さて、新しくなったバッテリーですが、単にそのまま入れ替えただけだと、以前と同じで、
のちのちバッテリー上がりに悩まされそうです・・・

そこで、ツインバッテリー計画を実行しました(^-^)/

ツインと言ってもワンボックスカーなどで見られる二個同時車載ではなく、一つを予備にして、定期的に入れ替える作戦です

Bサイズバッテリーゆえに持ち運びも軽く、取り替えるのもそれほど手間ではありませんので・・・
もちろん予備のバッテリーは、保管中にバッテリー充電器でメンテナンスしておきます。

 ・・・・・

ところで、昨今のバッテリー値上げのため、今新品を二つ買うのは得策ではありません(^-^;
エネオスの(65B)24Lだと、新品で約15,000円です(汗)

そこで、以前から興味があった「リビルド(再生)バッテリー」に手を出してみました(^-^)

リビルド品は、再生品やリサイクル品とも言われ、使用されたバッテリーを専門業者がメンテナンス&リフレッシュさせて、また使えるように再生したものです。値段も安いですよ。

ヤフオクでもいくつかの業者さんが扱っていて、中には専用テスターで容量を示しているモノも出品されています。
※ヤフオクの業者さん : jnm55jpsukippa99jpre_eco3 等など・・・まだ他の業者もあります

私もここで、新品の1/3くらいの値段のモノを、二個手入れましたよ(^-^)/



話を元に戻します。

こうして同じモノを二つ手に入れ、交互に入れ替えることで、 『バッテリー上がりの恐怖』 から解放されました(^-^)/
前述のように、小型で軽いBサイズなので、入れ替えも簡単なんです♪

 ・・・・・

さて、先日バッテリーを予備のモノに交換したのですが、その際、自分の不注意でプラス側のターミナルを破損させてしまいました・・・(>_<)

夜通しの作業で疲れていたこともあり、ラチェットを握る手につい力が入って、ガリッとやってしまったのです・・・(泣)



以前からちょっとバカに(緩く)なっていたのも原因でしょうけど、もっと慎重にやるべきでしたね…。これが壊れると、車が全く機能しませんから(-_-)

どうしようか考えた末、マイナス側に付いているアーシングターミナルをプラス側に持って来ることに…
でも、プラス側の端子ってマイナス側よりほんのちょっぴり大きいんですよ!・・・はまらない!
なんとか無理矢理 1/3 ほどはめ込んで、応急処置出来ました・・・

数キロ離れた車庫までは無事に戻れたけど、それ以上は危険なため、電車でGO!した
わけです(^-^;


先日のモザイク画像の正体(笑)

数日後、壊れた部品と交換して、無事に直りました(^-^)

さて今後いくつか、夜な夜な取り付けた 『変わった電装品』 を紹介しますので、お楽しみに♪
『なんでそんな部品付けるの?』 って声が聞こえそう・・・(笑)
Posted at 2008/09/27 22:13:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2008年09月25日 イイね!

☆祝復活☆ 夜空の輝き ふたたびぴかぴか(新しい)


【Kさん復活記念です☆】

休日は久しぶりに、都心リバーサイドの某スイートルームにお泊まりしてきました(^-^)♪

ここにはたまに来ていますが、写真撮影は約2年9ヶ月ぶりでしたよ・・・(^-^;
 ↑リンク先、めっちゃ懐かしぃ・・・

当時はコンパクトズームカメラのLumix FZ5を使用していたけど、今回はデジタル一眼のist*DSで撮りました。
なんとか今回も綺麗に撮れて良かったです(^-^)










4 巨大なマンションがタケノコのように生えてます!? 一番最後の写真にも登場。


5 東京タワーをズームレンズで! 残念ながら半分欠けてしまいます。





7 ひときわ輝く、丸の内のビル群。ビルビルビルビルビル


深夜零時を過ぎるとビルの灯りも消え、まるでロウソクのように赤く灯ります バースデーバースデー







10


11 今夜の東京タワーは、深夜になっても消えませんでした。


夜が明けると景色も一変しますね。雲がやや多いものの、清々しい朝でした♪

12


13


14


15

東京の夜空に乾杯ビール&清々しい朝にも喫茶店

バースデー携帯で見られるかも!?バースデー
Posted at 2008/09/25 01:19:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「ガンプラ鑑賞@GFT」
何シテル?   06/15 21:06
現在、残念ながら車への愛情は少なくなってしまいましたが、車で繋がってきたみんカラ友達との関係をこれからも大切にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

複数画像のリンク方法@みんカラ 
カテゴリ:みんカラ関連
2008/01/13 01:10:48
 
悲惨な「F1日本グランプリ」(上) 
カテゴリ:その他
2007/11/21 19:11:24
 
SUBARU-IMPREZA WRX STI 
カテゴリ:インプレッサ
2007/11/04 01:02:24
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2005年1月末からこの車とのカーライフがスタートしました。 座った瞬間からレカロシー ...
その他 その他 その他 その他
※未定
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
※旧インプレッサカテゴリー登録用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation