秋の電装いじり・その2
前回は
新しく入れ替えたホーン を紹介しましたが、実はアレ、数ヶ月前にメインからサブへと降格しています(^-^;
今年の春、お友達の影響で
エアホーンに興味がわき、数日後には手に入れてました。
決断が早い?というより、影響を受けやすいんですよ(笑)
インプの狭いボンネット内には、一般的なエアホーン(
コンプレッサーとホーンの別体型)だと
入らないと考え、ボッシュ製のコンパクトなエアホーンを選びました(^-^)
BOSCH Air Majestic
12V・20A/240W
低音:530Hz/高音:680Hz
サイズ:154 X 94 X 112
重量:715g
リレーハーネス別売
実物は予想していたよりも大きく、グリルに入れるなんてとても無理です・・・。
考えた末、バッテリー手前のスペースに入れると、ピッタリ入りましたよ(^-^)
青いバッテリー x 赤い本体色で、見ばえもグッドです。 ※現在は、赤 x 赤 です。
普段はアーシングターミナルの真下になるため、目立ちませんけどね。
配線にはボッシュのリレーを使用し、バッテリーからリレーまで、(ヒューズを介して)ダイレクトに繋いでいます。
・・・・・
早速使用してみました♪ ・・・・・が、
エアホーンがこんなにも使いにくいとは・・・・・
普通の電磁式ホーンと違い、軽~いタッチだとまず鳴りません!
しっかり押さないときちんと鳴らないのです。
軽すぎると 『カスッ』 と音無しになるか、『ピャッ』 と猫が鳴いたように鳴ります(爆)
だけど、しっかり押した時には、大きく綺麗に『ファーン』 と鳴ってくれます♪
一般的なエアホーンと違い、
コンプレッサー一体型なので、タイムラグはほとんど感じません。
ボンネット内に設置したので音のこもりを心配しましたが、それほど影響ないようです。
しばらく使ってようやく慣れた頃、エアホーンのレスポンスを補正するキットに興味が沸き、
数ヶ月経った後に手に入れました。
・・・・・
ミツバサンコーワの
エアホーンハーネスセット です。

エアホーン用と謳うのは、配線用のリレーと一緒に、『
レスポンス補正コントローラー※』が含まれているため。
※エアホーン独特の遅延を解消し、より早く鳴らすための装置らしいですが…
取り付けは、既存のリレーと入れ替えるだけでした。
やや大きめのコントローラーとリレーを設置するスペースが見あたらず、マジックテープでバッテリーに貼り付けることに…。※暫定だけど、このままになりそうです。
取り付け後、今まで鳴らなかった感じで軽く押しても、きちんと鳴るから驚きです!
コントローラーが予め電力を蓄え、ホーンを押した瞬間に電気が通じるのでしょうね。
軽く押しても 『ファン』 『ファーン』 と、綺麗に鳴るようになりましたよ♪
音量自体も若干大きくなりました※。
※バッテリーの入れ替えも同時にやったので、これの効果なのかはわかりません。
ただ、これでサンキューホーンをやると、押すのが下手な自分ではまず失敗しそう…(笑)
お礼 のつもりが
威嚇 になるのは間違いないです(^-^;
そこでサンキューホーンに関しては、車検用?に残しておいた電磁式の 「
Klaxcar」 をサブホーンとして使っていくことにしました。※
※サンキューホーンキットを入れたのは、その後です。
大音量のエアホーンと違って軽快に鳴るため、お礼や軽い注意喚起などには最適です♪
このエアホーンハーネスセット・・・、
定価5千円と、エアホーンの実売価格と変わらないか、物によっては上回る価格設定ですが、それ以上の価値は十分あると思います(^-^)
これからエアホーンを買う人にはもちろん、エアホーンをレスポンス良くしっかりと鳴らしたい人にオススメです♪
○携帯で画像が見られるかもしれません!?
Posted at 2008/10/10 20:40:17 | |
トラックバック(0) |
くるまのパーツ | 日記