• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひるのいこいのブログ一覧

2017年07月06日 イイね!

日曜日は和袈裟をつけて(その2)

つづきです

さて,西へ向かうか 東へ向かうか。 迷ったあげく 一度家人を回収するために
大阪市内へ戻ることにする。
 京奈和道を戻り 和歌山JCTを今度は北上。 しかしここのJCT 峠のサミット付近で立体交差させるため 蒲田要塞 太田川要塞(わかる人だけで結構です)以上に取り回しがすざましい。
名神高速と京滋BPの交差する大山崎JCTが 超圧縮型の要塞とするならば
こちらは取り回しのスケール感がとんでもない。 あ,吹田のJCT もたいがいか。

 泉佐野で関空道に入り 阪神高速湾岸線へ抜ける。 6月3日より 阪神高速も阪和道も
料金が対距離制に変化したのはいいんだけど

実質的な値上げじゃん! これ

結構すいている湾岸線を走っていると 妙な動きをするクラウン。
交機の方々にとっては 稼ぎ時なんだろうなぁ。
結局大阪市内に入るまでに,二回検挙シーン見かけたものなぁ。

 大阪市内で遅い昼食をとり, 東大阪線から奈良方面へ。
奈良市内は大阪よりさらに暑く さすがにへばり気味。 西国 南円堂に参詣し
早々に郡山に撤退 イオンで涼む あー涼しー。

 夜になり 大阪方面に戻りつつ 龍田神社へ
 
うーん たこ焼きが無いのは奈良県だからかな。

境内では河内音頭大会 チョット早い気もするけど この暑さならよく合う。



 21時からは奉納 「手筒花火」 文字通り人間が花火を持ち 火の粉で穢れを払う
という祭り(と思います)

 男性は下だけ 女性は肌着?で 手に花火を持ち はい点火。
(注)ストロボは焚いていません。









三脚一脚の類いは周辺の迷惑になりますのでご遠慮ください
ストロボはお控えください(ストロボ焚いても この距離では届きません 眩しいだけ)
の案内が繰り返し流れ 立て掲示が多く置かれている中
(あくまで神事ですからね)
 火を使うのでゲバ棒(邪魔な三脚のこと)置かれると避難時に迷惑だし
小さい子供も居るんだけど… 
>いい年した団塊組とおぼしき二人がペンライト当てて
絞り見てたり 

前の方で脚立で構える馬鹿が居る。 昔なら蹴り倒しているところです。 こういうことやってるから 寺社での撮影禁止が増えたり
鉄道写真に規制がかかったりする。 自分たちで自分の首絞めていることにいい加減気がつかないと。 もっともこれはアマチュアに限ったことでは無く 今年の奈良のお水取りで 某全国紙二紙の記者が
撮影禁止場所からの撮影敢行してやらかしたあげく寺社側に逆ギレしていましたから… 

愚痴はさておき 勇壮な花火は何組も続き 最後のフィナーレ



勇壮な花火で高揚した気分と あまりにもひどいマナーに幻滅し
家路につくのでありました。

※この写真 I-phone6Sと FujiのXQ1というコンパクトカメラでの撮影です。
6Sは当たり前ですがフルオート XQ1はISO6400 MFで撮影していたはず。

このカメラがXQ1 高感度が強いわけでも無く 最新機に比べればAFはかなり劣ります。
それでも,この程度には映ります。
 私の世代は オートバイ全盛でバリバリ伝説などで
ジーンズに空き缶つけて阪奈道路攻めに行ったりする知人が多く居ました。
私自身はどっちかというと750ライダー(作石井いさみ)の委員長が居ないバージョンorz
だったので あまり峠攻めることはありませんでしたが それでも事故などでどんどん走れる峠が無くなっていくのが とても辛く感じました(北摂霊園の道などは未だに二輪通行禁止)
そして気がつけば 3無い運動の影響もあり,バイク人口はシュリンクし 今や乗ってるのは
50代中心という寂しいことに。 私個人は カメラが同じ道を歩むのでは無いかと心配で
ならないのですね。 そしてますますマナーは悪化し 撮影可の寺院は少なくなると。

いかん 口語と文語ごちゃ混ぜだorz 今日はこれにておさらばです。





Posted at 2017/07/06 13:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年07月05日 イイね!

日曜日は和袈裟をつけて(その1)

 前回上げたサントリーバー 樽 ですが,現在は後継の方が運営されています。
キーマンというか仕掛け人は変わっていないので 今でも楽しいお酒が楽しめるそうで。

 樽を紹介してくれた北新地のレストランの写真(これは料理教室の時の写真)
この時間だと飯テロになるかな。


超極太アスパラとか


豪華海老フライとか(注 盛り付けは通常と全く異なります)

小さなカウンターの中心の店ですが,北新地にはまだまだこんなお店がたくさんあります。
きれいどころのお姉ちゃんにつかまらなければ 昔のような座れば一万なんて店は少ないと…
思う。 (この店はランチで1000円少し 夜はアラカルトで数百円~)
興味のある方は 北新地寺田屋で検索するとブログが出てきます。
(知っている方なので あえてリンクは貼りません) 

 さて,日曜日はすっかり晴れて 朝からあづーいと泣きが入る状態。
たまにはエンジン回してやるかと 巡礼道具一式乗せて 近畿道 泉北 阪和道と
経由して 西国2番 紀三井寺へ。
 あまりの暑さ故なのか 人が少ないですな。
私も暑さ故白衣は失礼して 袈裟だけで二百数十段の階段をえっちらおっちらと登る。

この写真は上から撮ったところですが この段階で汗だくだく。


 この日はよく晴れていて 淡路の方まで見えましたね。

 参拝 御朱印をもらい また二百数十段降りて クルマへ。
サンルーフをチルトさせて出てきたので 灼熱地獄とまではいきませんが
それでも 車外温度で35度付近指してますので 暑いのは間違いない。
308の時は エアコン効くまで少し時間がかかったのですが さすがは国産車
エアコンの効きだけは恐ろしいほど。 でも308のコンプレッサーもデンソーのはずなんだけどなぁ。

 今までは2番紀三井寺から 3番粉川寺に回るときは 国体道路経由で和歌山駅の方に向かっていたのですが 今回は裏道から直接和歌山ICへ。 京奈和道とのJCTができたおかげで 
楽になりました。 時間にして30分くらいは違うんじゃないかしらん。

 30分ほどで 3番粉河寺へ。

ここも今日は暑いせいか あまり人が居ません。





参拝して 御朱印もらって さてどこに行きましょうか(つづく
Posted at 2017/07/05 20:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年06月25日 イイね!

アンクルトリス

 (注意) クルマ成分ゼロです。
世間では 山崎が入荷しなくて困っているなんて話もよく聞きますが。

いや,そんな高い酒飲めんし

 今のハイボール流行のせいなんでしょうが 山崎とか白州とかああいう売り方したら
そら原酒も足りなくなるわなぁ と,思うのですね。 ビールなどと違いすぐ増産できるモノでもないのですから。 

 ニッカ(アサヒ)も マッサンブームの時に余市などは かなり品薄になったようですが。
ニッカ的には増産せずに様子見ると言ってましたね。


 さて,サントリーのウイスキーと言えば ダルマ(オールド) リザーブ 角というのが
私のようなおじさん世代にはなじみの深いウイスキー スナックやバーで
「ボトルキープ」と言えばこのあたりが出てきたものです。

家に帰るとトリスとかレッドとかサミーデービスJrのホワイトになるんですが。 

で,トリスと言えば アンクルトリス(やっと本題が出てきた)
尼崎で開催されている 柳原良平 アンクル船長の夢 という展示会に行ってきました。


 学生の頃から 懐かCM好きだった私は トリスのCM好きでした。
もう少し大人になってから 開高健 山口瞳 の洋酒天国に憧れたりしたモノです。

 最近の資生堂もそうですが CMが無難になって 全然面白くないなと。
昔が社内でいい宣伝部員が居て 今は居ないというのも変な話で, 要はコピーにしっかりお金をかけて 製品に対する情熱を熟成できたのでしょうね。 まぁ,今のクレーマーの電話一本でビビってCM終了してしまうようでは いい作品はできないのかもしれませんが。

中の展示をゆっくり楽しみ CM作品を満喫して
(撮影禁止なので写真なし)
昔のバー再現コーナーへ。

 
 私がお酒を嗜み出した頃,ちょうど世間はバブル期
世間では赤プリだとか苗場でスキーとか ピンドンなんてモノが流行してましたっけ。
バーでもホテル最上階のラウンジで 「君のために用意したんだ」とか
(ホイチョイ作品に毒されていることは否定しません)

 なぜかそういうモノに全く興味が無… もとい縁が無く 当時消滅しつつあったサントリーバーや
トリスバーに 給料もらったらおっかなびっくり行くのを楽しみにしておりました。
筒井康隆の腹立半分日記に出てくる(氏がまだ作家デビューする前の)バーの情景に憧れていたのもあるんでしょうね。 東梅田の奥あたりには まだ数店その当時は残っていたんですね。

そんなバーカウンターが 再現されておりました。
ちなみにこの頃は ハイボールとかコークハイなんて専門のバー以外では
「何ですかそれは?」的な扱いだったんですよ。

 なんか洋酒外で久しぶりに飲んでみたくなって 新梅田食堂街へ向かう。

 おっ 阪神の新型普通車やん この色はかっこいいけど 大阪にジャビットカラーは合わないと思うぞ>阪神上層部

 まぁ,新梅田食堂街も昔なじみの店は少なくなって 観光客だらけになってしまっていましたが。

バーと言えば北新地にはサントリーバー樽」という名店がありまして,ここのマスター和田さんが
先々月に引退したんですが,数年前一度引退してから再開したときに伺わせてもらったのが
一番至福の時だったなぁ。(注 新地と言っても決して高くは無かった)。
大阪万博の頃の話とか 佐治敬三さんの話とか 大阪にまだ「粋」が残っていた頃の
話聞けたのは 幸せなモノでした。 紹介してくれた知人に感謝感謝でした。

 先日某ホテルで行われた引退式には わざわざ東京から鳥井信吾サントリー副会長も駆けつけたとか北新地のきれいどころさんが大挙移動したとかいろいろ武勇伝もあったと聞き及んでおります。

 こんなことを先月の精算処理しながらつらつら書き込んでいたら 飲みに行きたくなりました
(吉田類風) ではこの項 この辺で。
Posted at 2017/07/03 17:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月19日 イイね!

塗装日記

 昔から美術はアヒルの行進だったんだよなぁ…(1.2.1.2)

先日のスーパーでの当て逃げ話の続きです。
梅雨時に入り 雨でも降ってさびさせては大変と とりあえずいろいろ用意してみましたよ。

脱脂用の無水アルコール。 カメラの掃除などにも使うので昔から持っています。


ケイドライ キムワイプのもう少し厚手のペーパータオル。 普通はペーパータオルでいいのかな。



薄め用のうすめ液
注意 タッチペンの薄め用には使えませんでした
マスキングテープ
タッチペン(これ 濃いでしょ)

このほかに純アセトンとか筆とか まぁいろいろ。


実際の傷がこちら 上下2cm 横に10cm程度 地肌までは見えていないとはいえ
結構目立ちます。 1500番の耐水ペーパーで伸ばして 脱脂して 塗り塗り塗り。



とりあえず塗り上げた状態 マスキングテープ外して ただいま乾燥中
仕上げに2000番のペーパーと液体コンパウンド準備して 1週間くらい様子見ましょうか。

えーと マツダのキズナックス 頼もうかなぁ ORZ



Posted at 2017/06/19 13:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月10日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【シュアラスターLOOP】

Q1:ガソリン添加剤というモノを知っていますか?

回答:知っています

Q2:ガソリン添加剤を使ったことがありますか?

回答:あります

Q3:LOOPを知っていましたか?

回答:名前だけは存じています


この記事は モニタープレゼント!【シュアラスターLOOP】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/06/10 22:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「思えば遠くに行ったものだ http://cvw.jp/b/1213579/48756822/
何シテル?   11/09 12:56
3ペダルMTばかりを乗り続けて40年の大台をめでたく突破  MT限定免許(嘘 ゆえ車購入の際は各ディーラーを さまよう羽目になりますが もはやさまようほどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

燃費記録 2017/07/15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/16 04:19:57
 
ご注文はオサケですか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 08:25:25

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
万博関係者ではありません。 幌車を露天駐車場で置くのは無謀なんですかねぇ
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2017.03.30納車 2025.10.10譲渡 チタニウムフラッシュマイカ これを茶 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
 珍車中の珍車。というか全国に数十台しかいない。 なにしろ 中古車査定の際にモデル名が出 ...
ホンダ アスコット ホンダ アスコット
これも珍車。直列5気筒FFミドシップ(w という変態モデル OHCのくせに7500rpm ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation