• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひるのいこいのブログ一覧

2014年12月16日 イイね!

自動運転?

 今,テレビで自動運転の評価 についてやっていたので ふと思ったこと。

 いや,ブレーキシステム自体左ハンドル用で 無理矢理ごまかしている
プジョー乗りには関係の無い話なのかもしれませんが。
(せめてワイパーくらい 右ハンドル用に対策してくれよう…)

スバルのアイサイトとか 50Km/h以内ならかなりの確率で衝突危機を回遊してくれる
たぶんDQNの呷り不必要に車間距離を詰めるような運転も難しくなる。
とってもいいことだとは思うんです


やっぱり個人的にはこれ以上操作系に介入して欲しくないなぁ と言うのが正直な気持ち
ABSやらトラコンやら あげくには1秒間クラッチホールドしてくれるやら
便利なのはわかるんですけどねぇ。

第一の問題
継続的に パニックコントロールなどの研修があるわけでは無い。
どれだけ多重安全系(フェールセーフ)引いていても 壊れるときは壊れるのが機械。
トラコンが不作動になったら ABSが無効になったら タイヤがバーストしたらetc
かくいう私だって 安全装備のついていない車に乗っていたのは20ン年前ですから
パニックコントロールなんてできないでしょうね。
(それよりもパンク交換もできない人が増えているというのはどうかと思うけど)


第二の問題(こっちの方が問題)
機械って 必ず壊れます。 それは高級車だろうが大衆車だろうがお構いなしで。
ところが こういう設備って Dの点検項目に入っていれば見るでしょうが,
当然ユーザー車検などでは見る項目に無いわけで…。
しかも電子機器の塊ですから 高温高振動の車では 確実に劣化すると思うんです。
(もちろん 自動車会社は十分なマージン設定しているとは思いますが)
たとえば禁煙車とヘビースモーカーの車では 当然「眼」部分の曇りも違うでしょうしね。

昔に比べて 過剰整備と言われるので Dなどでも予防交換とかをあまりしなくなりましたが
それで大丈夫なのかな? と思うこともあるんです。 特に 目に見えない部分で。

タカタのエアバック問題でも 車をスクラップにするまで 無交換では無く
10年くらいの有効期限 設定するべきでは無かったのかなと。
(まぁ,アレはそれ以前の品質の問題のようですが)

この時期になると繰り返される PANASONICの温風ヒーターのりコールでも
もうそろそろ免責してやってもいいんじゃ無い と思っているくらいですので。

最近妙に光軸上げた車や 片方だけ不点灯(しかも右側 山道だと死ぬぞ。)の
車とか見るにつけ, そう思うのであります。 まぁ,みんからに参加している
車好きには当たり前の話なんですけどね。

Posted at 2014/12/16 18:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月15日 イイね!

猫足?

カービューの新車レビューに新型308が出ていた。
http://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20141215-20102302-carview/

新しい猫足らしい。(新型はATしかないので 見に行く用事も無い)

 308に乗って3年半。 未だにサスペンション暖まるまではドイツ車のように
堅いなと思うし,暖まってくると 別物のような感じがする。
手元にある旧308のムック本には  帰ってきた猫足とあるので
さらに進化したのだろうか。 小径ハンドルのクイックで 猫足って
方向性違うような気はするけど…。

 まぁ, 後部座席の家族や客人が快適に過ごせているみたいだから
何の不満も無いんですけどね。
Posted at 2014/12/15 11:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月01日 イイね!

まとめ書き日記(別名 締め切り後のレポート) その5

 煮詰まってくると 無性に美味しいものが食べたくなる そんなことありませんか?
11月中旬くらいから 年賀状の作成 依頼品の納品などでPCの前に座り放しになると
うがああああという気持ちになり
美味しいもの食べたい という気持ちになって参ります。
(12月は連続30日勤務というのが 毎年の恒例なので 余計にそう感じるのかもしれません。)
 さて,家族のものに何食べに行きたい?と聞くと 中華 とのこと。

というわけでやってきました 阪急六甲駅前 鴛鴦酒家(いんよんしゅか)
http://www7.ocn.ne.jp/~oshidori/
テーブルが4つだったか ご夫婦でやっておられる小さなお店。
私が所用で何年か前六甲を歩いていたときに 偶然見つけました。
グルメ本や某○○ログは便利ですけど,こういうふらりと入る楽しみを奪っていったんじゃないかなと
言う気がします。
予約中心だし,出てくるスピードは決して速くはない(だから某サイトの評価はまちまち)
でも,どこもかしこもそんな店ばかりじゃなくていいと思う今日この頃。

 ビールを頼み最初に出てきたのは キュウリのピリカラ漬

これがビールによく合うのです。 丁度一杯目がカラになった頃出てきたのが

トコブシと野菜の炒め物 お好みでラー油
このラー油が自家製らしくて,小さいエビが入っています。 これが うまい。
確かに量は少ないのかもしれませんが ガッツりより 少しづつが幸せな中年世代でございます。
野菜がシャリシャリ でも火が通っていないしゃりしゃりではない。 中華の醍醐味でしょうか。


エビのチリソース ここのエビは平たく伸ばしてあります。 以前レモンマヨネーズ和えを
食べたことがありますが チリソースもなかなかいけます。


本日のメイン 牡蛎の土鍋煮込み 香菜少々に味噌仕立て ぐつぐつゆっている鍋の中には
牡蛎がごろごろ 早く食べないと 煮詰まるのはどの鍋でも同じ うーんご飯がほしい。

ちなみにこれコースではないので肉料理省いてます。 締めに汁そばや焼きそばも頼めますが
おなか的にはここでごちそうさま。 予約しておくと フカヒレやワタリガニ 清蒸も頼めるらしいが
なかなかそこまでたどり着きません。 いつも思うのですが 大阪は食い倒れと言われていましたけど
いつの間にやら関東資本のチェーン店に押され 個性も何もなくなってしまったような気がします。
(いや,もちろん名店はいっぱいありますけど 地元民がそれを支持しているかというと…)
私が子供の頃は大阪は第二の都市なんて言っていましたけど いまや 一地方都市に格下げ
(正直 名古屋の方が個性も活気もある) 寂しい限りです。 その点神戸はまだまだいい店があるなと言うのが正直な感想です。

とりあえず一気に書き込みました。 年内にもう一回くらい書き込めるかもしれませんが まずはここまで。
Posted at 2014/12/01 20:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月01日 イイね!

まとめ書き日記(別名 締め切り後のレポート) その4

 加悦SL広場をでて10分ほど走るとそこはもう日本海 というか天橋立。
この道が大阪梅田につながるとは…という道を走り
本日の二つ目の目的地 第28番 成相寺へ。
この寺に参詣する場合,簡単なのは下の大駐車場に車をおいて ケーブルかリフトで上がること。
少しでも歩きたくない私のようなバチアタリ先を急ぐものは坂道を車で上ります。

この道がねぇローでもやばい登り道
後ろから来たポルシェ 盛大に腹こすって あげく半クラでタイヤ悲鳴上げてたけど
大丈夫かしらん。


第28番 成合寺。 本堂からは天橋立が見渡せま…はずなんですけど。

実際には木が生い茂って この通り。
 
その分紅葉は美しかったです。

 天橋立観光もせず,一路車は舞鶴方面へ。 時間が押している関係で途中由良川鉄橋とか
舞鶴軍港とか 蟹どんぶりとかすべてパスして次の目的地 第29番札所 松尾寺へ。
ここも電車で来ると山道一時間歩くことになりますが ここは一気に来るまで山を登ります。
なお,天橋立から舞鶴方面に来る場合 一度超大回りになる舞鶴若狭道経由とカーナビは表示しますがこの区間全線対面通行なので いらいらするくらいなら下道の方が楽なような気がします。


途中の町並みで見かけたたぶん家猫(由良川鉄橋近く) ここは酒蔵やカフェもあるので
ドライブポイントにはおすすめです。

 
松尾寺。 ここの阿吽像は盗難防止のために宝物殿に移動されて

ハリボテ?が置いてあります。 味気ないですが,昨今の盗難の話聞くと仕方がないのでしょうか。
 無事納経 参拝 御朱印を頂戴し 本日の目的終了。


この後,蟹丼を堪能して鯖街道まで酷道ならぬ険道を走り 高雄で紅葉行楽の大渋滞に
巻き込まれたのはまた別のお話。
Posted at 2014/12/01 19:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月01日 イイね!

まとめ書き日記(別名 締め切り後のレポート) その3

 どんどんかけるうちに書いてゆきましょう(これ以降年内書く暇がないはずなので)。
今年中に終わらせるぞと決めて動き出した西国33箇所巡り 予定通りというか予想通りというか
残ったのが 28番札所 成相寺(最寄り駅 天橋立) 29番札所 松尾寺(最寄り駅 小浜線松尾寺)
第30番宝厳寺(いわゆる滋賀県竹生島) そして最後の33番谷汲山華厳寺が残ってしまいました。
元々一昨年の立春に那智山青岸渡寺(いわゆる那智の滝)から始まったのですが
途中かなりサボったいわゆる大人の事情で空きまして やっとめどがついた次第。
(どうでもいい話ですが最近のATOK 予測変換弱すぎ チラシの裏終わり)

 天橋立まで高速で行けばいいのですがそれでは芸がないと言うことで
ここは早起きして一つ下道で行こうと決める…筈でした。

 気がつけば8時 これでは全区間下道では間に合いません。諦めて近畿道摂津南ICから舞鶴道の
春日ICEまでショートカット。ここから当初予定通りR175で福知山へ。

 福知山市内は相変わらず流れが悪いですがR175.176の分岐あたりからは交通量も激減し快適な走行区間となる。

R176で大江山に向かう手前に な,なんじゃこりゃぁ

話には聞いたことがありますが 本当においてあるとは 阪急2800系の廃車体。
昭和38年 阪急京都線特急専用車両として登場した1両がこんなところに眠っているとは。
大江山には鬼が住んでいるとは言われていたが…。

「大江(おほえ)山 いく野の道の 遠(とほ)ければ
     まだふみもみず 天の橋立」 小式部の歌に詠まれた大江山…といいたいのですが
こっちは鬼退治伝説の大江山 あれは別の山なんだとか(この間まで勘違いしてました)
そんなに難しくない峠を越え 加悦集落へ
本日の一つ目の目的地 加悦SL ひろばに到着。

 加悦鉄道は まだ私が学生の頃は鉄道として残っていて丹後山田から加悦まで
オンボロ気動車に乗った記憶があります。 その後日本冶金工業(ナスの流し台で有名)の
貨物廃止に伴い廃線になった…と。 ただ,残っていた車両が一線級の価値があったのと
地元と親会社の理解があって散逸せずにすんだと聞いております。
(普通は跡形もなく消えるのですが)


旧南海1200系の廃車体(の運転台部分) 南海貴志川線(現在の和歌山電鐵@タマちゃん駅長)で
走っていた車両がここでカフェに改装されています。

朝のモーニング(名古屋に行くと全日モーニングという店があります)をその車内でいただきます。

外に出て 400円の入場券を購入し中に入ります。 SLやスイッチャー(貨物の扱い駅にいる
小さなディーゼル機関車)が並んだ構内は いつ見ても壮観です




加藤製作所のスイッチャー 私 こういう働く機械というのが好きなのです。


ターンテーブルから見る車両群 時間がたつのを忘れそう…


本来の目的を忘れるところでした。 後ろ髪ごっそりひかれつつ 次の場所へと移動です。

Posted at 2014/12/01 16:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝から取り付け http://cvw.jp/b/1213579/48766060/
何シテル?   11/15 09:45
3ペダルMTばかりを乗り続けて40年の大台をめでたく突破  MT限定免許(嘘 ゆえ車購入の際は各ディーラーを さまよう羽目になりますが もはやさまようほどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
910111213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

燃費記録 2017/07/15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/16 04:19:57
 
ご注文はオサケですか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 08:25:25

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
万博関係者ではありません。 幌車を露天駐車場で置くのは無謀なんですかねぇ
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2017.03.30納車 2025.10.10譲渡 チタニウムフラッシュマイカ これを茶 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
 珍車中の珍車。というか全国に数十台しかいない。 なにしろ 中古車査定の際にモデル名が出 ...
ホンダ アスコット ホンダ アスコット
これも珍車。直列5気筒FFミドシップ(w という変態モデル OHCのくせに7500rpm ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation