• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アディクトのブログ一覧

2011年04月29日 イイね!

つつじ撮影と熱暴走???(長文すいません)

つつじ撮影と熱暴走???(長文すいません)先日の日曜日になりますが、数年ぶりに根津神社へつつじ撮影に行ってまいりました。
撮影には先日購入したソニーのα33を持っていきました。4月に入って自粛モード解除してから3週連続の撮影でなかなかハイペースです。。。(w)
このα33、昨年秋に発売になったばっかりなのにあっという間にディスコンとなり、破格値で安売りされているので今回購入するにいたったのですが、なかなか使い勝手が良いカメラです。
EVFのファインダーには慣れが必要ですが、現在ここまで優れたレスポンスのライブビューのできるカメラはAPS-Cでは他にはなく、小型軽量も相まって旅行撮影にはもってこいです。
しかーし、このα55,33兄弟には大きな弱点があって、撮像素子の発熱問題より動画撮影が長時間できないというものです。

このこと自体は他のメーカーのカメラでも同様なので大したことはないのですが、せっかくライブニューによる動画撮影を売りにしているのに、それがものの数分で終わってしまうのはやっぱり寂しいことです。私も購入の際にそれについては十分把握しておりましたので、動画を撮らない自分には問題ないつもりでおりました。

それが、静止画撮影でも起きるんです、過熱現象が。。。(爆)

最初の撮影となった、奈良の撮影では、法華寺の撮影のときに警告ランプが画面のど真ん中にでました。ゆっくりペースで撮ってるとしばらくすると消えます。まあなんとか撮影できました。
2回目の撮影は秩父でした。ここはちと気温が低かったのか、ちょっとしか警告はでませんでした。

そして先週のつつじ撮影。。。。
私はマクロ撮影のときは、昔から絞込み機能で被写界深度をしょっちゅう確認します。α33は実絞りにすると、EVFがゲインアップして通常の光学ファインダーのカメラと違い、ファインダーが暗くなりません。構図を固めるために、そのままの状態でなかなかシャッターを切らない撮影をしていると、あっという間に熱警告ランプが。。。挙句の果てにはカメラがシャットダウン!!
カメラの電源を切ると、しばらくすると復活します。。。(W)
まだ4月の半ばというのに、いったいどうしたことでしょう。。。これは雪山専用カメラなのか!!!
まあ普通のスナップ撮影では起きないんですけどね。でもその際はNEXの出番が多そうですから。
5月以降はα700での撮影が増えることになりそうです。。。

上の写真は一週間前から画像がリークしているNEX-C3の写真です。来週あたり海外で発表があるのかな。。。ソニーの好評な16MPの撮像素子を積んだ、NEX-5並みのかなり小型のNEWモデルです。NEX-5の方もまもなくオリンパスのようなアートフィルターがらみのファームウエアアップもありそうで、ソニーユーザーには楽しみな時期が到来しますね。。。GWであんまり散財しないようにしないと。。。(W)

長いブログですいませんでした。
おまけにつつじ写真貼っておきます。
つまらない写真ですが、まさに熱暴走との戦い写真でした。。。



GW前半は、お江の旅に滋賀県へ行ってまいりまーす!
Posted at 2011/04/29 01:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真ネタ | 日記
2011年04月20日 イイね!

さくらさくら・・・・

先週、先々週とせっかく撮影に行ってまいりましたので、
思い出日記として今年の桜写真アップします。

カメラは先日購入したα33です。
あんまりたいした写真ないですね。。。(悲)

でも年とるとやっぱり軽いカメラがいいなあ。。。。(爆)

東日本の一日も早い災害からの復興をお祈りします。


<奈良編>


<秩父編>
Posted at 2011/04/20 22:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真ネタ | 日記
2011年04月10日 イイね!

ひさびさのブログ

ひさびさのブログ地震以来、久々の書き込みです。

約1ヶ月ほど引き篭もりして自粛モードでおりましたが、とうとう我慢しきれず毎春恒例の撮影旅行に奈良を訪問してきました。
訪問先は、9日は 法隆寺→中宮寺→大和郡山城→薬師寺→唐招提寺10日は 法華寺→平城京跡 です。
9日は霧雨から曇りへ、10日は大変良い天気になり、なかなか良い旅となりました。

関東では、花見が中止になっているところが多いようですが、訪問地域では少々静かながら花見は行っているようでした。でも観光地や新幹線とかは、いつもよりかなり観光客が少ない気がしましたね。。。

まだまだ余震がおさまらず、原発問題も深刻な時期ですが、やはりそろそろ経済が動かないといけない
状況になっていると思います。仕事に趣味へとに、少しずつ活動開始しないといけませんよね。

みんなで元気だして頑張りましょう!



写真は大和郡山城のワンカットです。
先日、生産終了となったSONY α33を 激安GETし、その勢いでの撮影です。(w)
軽くて旅行には最高です。中身はまるっきりNEXと同じカメラです。
α700の3分の1の値段で購入したのに、画質は遥かに進化してますね。。
時代の進歩は恐ろしい!(W)




Posted at 2011/04/10 20:49:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真ネタ | 日記
2010年11月20日 イイね!

朝一清水!

朝一清水!すでに大変なことになってます。

今日は東山中心に回りまーす!
Posted at 2010/11/20 08:42:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真ネタ | 日記
2010年11月03日 イイね!

位相差 VS コントラスト

位相差 VS コントラストおはようございます。

週中、ポチット一日のオヤスミはどう使っていいのか悩みながら、いつもの朝ジョグ終了です。
さて、今年も紅葉シーズンを迎えて、各カメラ会社が新製品を出してますね。

最近は、ミラーレスっちゅうのが注目を集めているのは周知の事実で、私も先日とうとうソニーのNEXに手を出してしまったくちですが、やはり旅行とか大荷物にしたくないときは大変重宝なものだと実感しました。しかーし、やはりほんとに写真を趣味で撮るとなると、やはりまだ光学ファインダーの位相差AFカメラがメインであるのは事実だと思います。

しかーし、やはり伏兵が現れるものです。
そう写真のパナのGH2はそんなカメラのひとつです。
昨日、新宿のヨドで触ってきました。


あくまで第一印象を。。。。
(詳しいスペックは雑誌記事等を見てください。)

① AF ちょっぱやっ! となりのスピード一眼 α55より速いと思いました。

  位相差AF敗れたりって感じです。パナのコントラストAF技術に脱帽って感じ・・・
  これっていろんな条件でもOKなのかしら。
  スポーツ撮影できるコントラストAFだったらホンモノですね。
  ソニーのようにわざわざペリクルミラー使う必要ないですもん。

② ファインダー綺麗! オリの外付EVFや、α55、33のものより綺麗だと思います。

  露出、WBが反映されるのはやっぱり便利かも。
  ちらつきも減った気がします。動画もNEXと違いフルスペック撮影可能です。

③ ちょっと重く感じる。。。

  ちっちゃいけど持つとずっしり感が・・・。女性には重いかも。。。

カメラ趣味長い人って、後発参入の家電メーカーを敬遠する人ってまだいますが、最近のソニーやパナのカメラの動画撮影機能やAF追尾機能、タッチパネル採用、暗部補正機能、HDR機能等カメラ内画像加工機能によって、撮影方法が大きく変わりつつあるのは事実です。AFについてはもうどれが本命なのか???になりつつあるかも。
そして海外メーカーに加え、王道を行く国産大手2社がこれから参入してもっとすごい技術革新が続きそうですね。銀塩時代のように一台のカメラがずーっと長生きできる時代はまだまだ来そうにありません。(w)

みんからで車沼からカメラやレンズ沼に転換した皆様の苦悩はずーっと続きそうです。
Posted at 2010/11/03 10:18:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真ネタ | 日記

プロフィール

「今日は、横浜!」
何シテル?   11/30 10:16
NA 2.0R 乗りのアディクトです。撮影ドライブ、お城めぐり、SKI、MTBダウンヒルと結構多趣味な見た目は若そうなおじさんですが、どうぞよろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BPレガシィ MOPナビ装着車に燃費計をつける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 19:28:58
スバル純正リアアンダースポイラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/21 15:13:42
レガシイで行ったお城⑨ 
カテゴリ:レガで行く日本の名城シリーズ
2012/08/12 12:29:49
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成16年9月にカービューを見て、新古車を購入いたしました。お気に入りの色、グレード、M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation