• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月15日

グランド、アース、ぜろぼるとー

何気に見ちゃったのでw
ぢゃああーしんぐについて あまのじゃく なおいらが書いてみようか(笑
断っておくけれど、妄想です(笑

電圧っていうのはタイヤという絶縁体に乗って走っている以上は
バッテリーのマイナスが基準かなと思います。

ECUもオーディオもイグニッションも何もかもがコレに乗っ取ります。

ただ、電線には抵抗値が有り、電流が大きくなると、
経の抵抗で減衰する電力が大きくなり、それにより
基準電圧が振れる事があります。
プラス側だったりマイナス側だったり、0Vからかけ離れます。

ECU等は12Vを基準として動作しますが、
たとえば0Vの電圧だったものが実は4Vぐらい出ていたら
実はECUは8Vで動いているのと同義になります。
ECUは不安定な動きをしてしまいます^^;

逆でも一緒です。-4Vぐらいになっていたらなその差は16V
そうなると今度は中のパーツが壊れるかも知れません。

実際はかなりマージンが取ってあるので壊れないでしょうけれど絶対とは言えませんw

オーディオも同じような理由で音が力強くなったり、するかもしれませんね。

イグニッションに至っては、最大で30000Vぐらい発生しますので
マイナスレベルが変になっていたらえらいこっちゃになるやもしれません。

かくゆうおいらも、イグニッションコントローラを付けたとき、
マイナスがしっかりボディに繋がっていない状態で
エンジンをかけたら黒煙ふきまくって偉い目あった記憶が懐かしいですwww


バイクなどのお話、
バイクも同様にゴムの上で地面に接地されずに走っていますので
基本はバッテリーのマイナスが0vだと思います。

横型のホンダエンジンはエンジンを支えている棒は2本で
これらが0Vになるのを支えているのかなと思います。
物によっては、振動軽減の為にラバーが入っている物もありますね。

さて、キャブのエンジンの速度やトルクを支える物は
吸気の量と、エンジンの混合気の割合、点火の力強さ、点火時期、排気の圧
かなと思います。
この中で、電気が関与するところ、それはCDIとイグニッション
プラグとバッテリーの間に電位差があると、
それはすなわち力強くピストンを押すための点火を行えない可能性はあります。
逆の電位差なら調子が良いかもwそのあたりはよく分からないが(^^;

要するに、あーしんぐを行う場合、なんか体感できる状態の人は
テスターで電圧を測るとなんか電圧がある・・・って場合だと思います。
そう言う場合、汚れがあったり、錆があったり別要因が発生していて
電流の経がうまく出来ていないけれど、手っ取り早く電線を繋いで
電位差を合わせているだけかと思います。

電位差が無いものにあーしんぐをしたって元々正常なのですから
何も状態変わりませんよね(笑

ここらあたりの違いが

走るようになったとか、
全く変わらないという

違いの差と思います。
だからね、自分の愛車の状態を示さないままに、
あーしんぐをしたら状態が変化したとかしてないとか
また、聞いてそれをただただ信じること自体がもう駄目なのねwww


あーあとコンデンサについて。
電圧はバッテリーだけではありません。
ジェネレータで発電もされています。

オシロで確認した訳でもないので、頭の中での妄想ですが(笑
簡易テスターとかで見ても分かりませんよ。
あれは平均を出しているだけですから。

恐らくは脈流という、ギザギザなのこぎりのような状態になっています。
コレにコンデンサを入れることで、電気を平滑化する事が出来るため
0Vに対して、12Vの電圧が安定するため機器に入力される電圧がぶれなくなるため
ギザギザが少なくなり安定度が増します。

ある人は、あーしんぐしたら激変したという。
だけどなぜかと聞かれたら、誰かがやっていたから
自分もやったら変わったってのがホントの理由だろうから
よく分からないので説明も出来ない。

またあるひとは信者というw 
別に自分で調べた事や想像される事が書かれているわけでもなく
質問して答えられないことをやっている人がいると馬鹿にしている。

おいらにとってはどちらもあまり変わらない。
理由は書かれて無いけれど、
変わったというのならなんか変わったのだろうし、
意味が無いと言っているのなら、別に意味が無いのだろう。

本当に頑張りたい人は少なくともテスター片手に
各所の電位差を測定して、それらを軽減するようにケーブルを配置すべし。



鮭に飲まれて妄想を書いてしまったわwww

ああ、最後に、おいらもあーしんぐしているけれど
おいらにとってのあーしんぐは気分だから(笑
蒼線カッコイイす(笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/04/15 23:53:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

🍈メロンな気持ち
avot-kunさん

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2011年4月16日 0:19
詳しい事は解りませんが、エンジンルームにぶっとい線が走ってるのがイイんですwww


っていうオイラは気休めながらもテスター片手にアーシング引っ張ってましたが(爆

コメントへの返答
2011年4月16日 0:37
おはこんばんちわ

>エンジンルームにぶっとい線が走ってるのがイイんですwww

→はい同志居たwww

しっかり0Vならば
電子部品の寿命も延びるかもしれないですねwww

ただし、最終的にはやはり気分(笑
2011年4月16日 0:31
うちの子は、標準のボディアースは外して、園芸用の裸銅線ですw

キモですね<電位差を測定
そこらのテスターで、判りますからね。

エンジン掛けてると、アースが常に脈打って、電位差がフラフラ安定しないんですよね。
できればオシロ欲しいですけど、とりあえずアナログのテスターが欲しくなります。
コメントへの返答
2011年4月16日 0:40
おはこんばんちわ

原理が何となく妄想出来れば、
まぁイイかなと思うわけです。(笑

>アースが常に脈打って

それは何とか治しておいた方がいいのじゃと思いますwww

おいらはUSBオシロが欲しい^^

秋月で2万しないのだけれど高い気がするw
Yオクでたまにチェックはかけていますが
なかなか出ないですねぇ^^;
2011年4月16日 5:49
カブとゴリラとスクーピーはシリンダヘッドとバッテリーを繋いだだけでかなり変わりましたね。

ごまかしの効かない自然吸気・少排気量だから体感しやすかったです (^_^



ちなみにターボ車や2スト、大排気量では効果がさっぱり判らない若年寄でした(爆)
コメントへの返答
2011年4月16日 8:02
おはこんばんちわ

小排気量でアースが安定しない場合は
点火系に対して効果があるのではないかなと思います^^

が、まあそれに至るまでの過程無く^^
効果がありましたよと書くと

ただ真似をして効果なかったと言う方と
二分されDORONUMA化しちゃうんじゃないかなと思っただけですw

フォレさんに対してあーしんぐしておりますが
まーったく体感が分かりませんでしたが
大きなコンデンサはオーディオ君が力強くなった記憶がありますwww
2011年4月16日 7:11
意味がないとは思ってないのですが、基本気休めだと思ってますw
だって量販店でもDでもワソガソでもどこでもそこいらのショップじゃオシロ診断しながらアース施工しないんだもん。
いや、プロなら測定して要不要の判断くらいしろよと思うですね。
ノイズが云々とかなら前後の測定結果見せてくれとww
よっぽどベースが劣悪な場合はアレなんですが、今どきの車にソレが期待できず、真面目に考えたら売れないじゃないか!ってことだと理解することにしました。
ほとんどのケースは真似事レベルかな?

脈動の件はイマイチ理解できないのですが、オーディオの世界では爆発物級のキャパシタ乗せたりします。
潔いですwwwwwww
チマチマ講釈考えておかしな製品作りこむより手っ取り早くね?
って思うのですが、なかなかそういう理屈は出てこないので間違っているのかもしれない(汗)

ちなみに、以前アースしてましたが僅かにノック出てたので外されました。
変化が無いだけなら別に害はないんですけどね。
測定しないとこういうことも往々にしてあるきわめてリスキーな今どきの電子制御。
ってことは誰も考えてないみたいです。
コメントへの返答
2011年4月16日 8:36
おはこんばんちわ

車に対して言うなら、
すでにボディアースはメーカにより
各所に張り巡らされているため
意味ないかもーって思ったりしますよ^^
そう言う意味からさらにあーしんぐするのであれば、

>プロなら測定して要不要の判断くらいしろよと思うですね
と思うのは正しいですよね。
どういった基準でだからこの場所って
分かりやすく説明まで出来たなら、(それが理解出来る頭も無いといけないけれど^^;)
それはその道のプロだってことです(笑

>ほとんどのケースは真似事レベルかな?
とおいらも思います。真似して効果出たから
他の人に勧めている場合が多いのだろうとは思いますが、それじゃあ効果ない方と勢力を二分するだけですよね。
そしてそこばかりが議論される(笑
労力の無駄ですよねwww

コンデンサの話は、こちらも怪しい製品がいっぱいですがw効能をしっかり把握出来ればまぁ有効かなと思います。
燃費が上がったり、トルクが上がったり、速度が上がったりの場合の電気系統に関わる
コンデンサとの効能を考えてやれば判断材料です^^どれだけの方がそこまで考えてるか分かりませんが^^
おいらならコンデンサ買ってきて付けますw
怪しい製品は高すぎるしぼったくり^^;

コンデンサは平滑化もありますが、バッテリーの代わりに一時的に電気を貯えて放出する役割もありますので、エンジンをかけていない時こそ威力を発揮するカモですねwww

今時の電子制御は、メーカが本当に厳しいテストを何パターンもこなしてそれに合格するように設計されています。
ノイズに強く、タイミングやらが絶対にぶれないようにされています。
コレは命に直結することですので凄い厳しいですよ。
だから逆に下手なことをしない方が良いのは実だと思います。

変な妄想書いちゃってごめんね^^
イイねを見て書いちゃったんだけれど
実績だけで"有る" "無い"って論議に
おいらの勘違いかもしれないけれど見えたので^^;
2011年4月16日 8:23
私は、自分のフィーリングを信じて車を弄ってます。

オカルトグッズも全然OK~♪


もちろん、効果の無い物は外しちゃいます。

アーシングはまだ付いてるから、
私的には、効果有る物って位置づけになってます。


コメントへの返答
2011年4月16日 8:35
おはこんばんちわ

フィーリングを信じることもまた有りなのですよね。電子機器では一方向的な測定でしか出来ませんからねぇ^^

効果の書き方の問題だけだと思いますw
"当方の車には"効果があったよ。

ただし、真似をするのは良いけれど、
状態が違う"貴方の車には"効果がないかも知れないよ。
って歌ってあれば♪
2011年4月16日 9:47
私も高価な「アーシングキット」は眉唾ですが、接地部分の清掃やアース線の破断等が改善される場合もあって効果が出ると思ってます。

#私の「省燃費チューン」も結構オカルトだしww
コメントへの返答
2011年4月16日 12:00
おはこんばんちわ

>接地部分の清掃やアース線の破断等が改善される場合もあって効果が出ると思ってます。

それは有るとは思います^^
綺麗なのは気分が良いw

省燃費チューンって難しいですよね。

エンジン自体の組み付け具合、エンジンの軽やかな動きを構築するためのオイル選択や、点火や霧化、を実働させるためのイグニッション、タイミングを構築するECU
、駆動系の動き、クラッチの動き、車両の重さ、タイヤの摩擦、風の影響、温度の影響、

それに加えて、人のアクセル、ブレーキワーク、上り坂下り坂でのギアの選択
等々www

素人のおいらでも考えれば
項目はいっぱい出来てきた(笑
2011年4月16日 11:56
わしのもアクセサリーです(笑)
コメントへの返答
2011年4月16日 12:01
おはこんばんちわ

ここにも同志が(爆
2011年4月16日 17:19
udonnkoさんこんにちは~

貴重なお話ありがとうございます(^-^)

私はあまりいじってませんが、とりあえずターボタイマーで電圧は確認できます。

色んなことご存知なんですなudonnkoさんは(^_^;タジタジ
コメントへの返答
2011年4月16日 18:12
おはこんばんちわ

お話は妄想ですので
信じるところだけ信じてくださいね(笑
2011年4月16日 18:22
ぉおお!理論的で説得力ありますw
その通りだろうと思いながらも実験でやってみたら
気分的?に効果みたいな妄想が成立したので外さず付けてます(笑)

正常なものが壊れるのは困りますが(汗
コメントへの返答
2011年4月16日 22:23
おはこんばんちわ

妄想力で説得力があるような文章にしてみました(笑
信じれそうな所は信じてくださいね(笑

気分的に効果が見えたならそれはそれでOKなのですよねwww
自身の中でクローズできますから

壊れないように注意はしてくださいね^^

プロフィール

「坂道・・・ http://cvw.jp/b/121593/44001539/
何シテル?   05/15 19:40
「元気に」そして 「まったり」と 「シンプル」に 軽く流してます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こーひー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 17:38:53
官邸とドローン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/26 09:23:05
嗚呼… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/26 09:22:50

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
EJ20ファイナルエンジンを乗せた機体!!
ホンダ その他 ホンダ その他
エコ率ナンバーワン!!!
スバル フォレスター ふぉれっさん (スバル フォレスター)
189189キロでお別れ。 最後まで元気なエンジンでした。 お疲れ様、よい機体と出会いで ...
スバル フォレスター ふぉれさん (スバル フォレスター)
こっそりやっていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation