
こんにちは。
今日は成人の日…
ご覧の通り、横浜は雪です。
意外や意外、なんか積もってきちゃってます。
思い返してみれば、自分の成人式も雪でした。
雪が積もってて出かけるのがめんどくさくなって、横浜アリーナへ行くのを断念した記憶があります。
自分の成人式ですら出かけないんですから、当然今日は引きこもりを決め込んでおります(笑)
さて、1月も半ばになり、MINIで迎えた最初のスキーシーズンも、そろそろ慣れてきたところです。
前車アウディA3と感じた違いをいくつかご紹介します。
参考になる方がいるかどうか分かりませんけど(笑)
---
①低い車高を気にしていればなんとかなるMINI
駐車場との段差が積雪で大きくなっていたりして、普段以上に車高の低さが気になるスキーシーズンのドライブ。私は両者ともローダウンしています(していました)が、やはりそれなりに気を使います。しかし意外とMINIはそうした段差をこなしますね。その理由は、諸元を見るとなんとなく分かります。全長×ホイールベースが、
A3 4,205×2,575
MINI 3,745×2,465
となっていて、オーバーハングが短いんですね。最低地上高はMINIの方が低いんですが、特にフロントオーバーハングの差が顕著に効いているように思えます。A3ではあごの下を幾度となくヒットしてましたから…
ただ、道路の轍がどうにもなりません。ラッセル状態は避けられません。
②全然荷物がつめないMINI
まぁ、コンバーチブルだから仕方ないです。スキー関係の荷物って、長さのある板はもちろんのこと、ウェアとかかさ張るものが多いので、荷室の高さが求められます。しかし、コンバーチブルのトランクは幌収納の関係で全然荷物を積み上げられません。2人でスキーに行く場合、相当荷物をコンパクトにしないと厳しいです。A3では3人まで行けたんですけどね。
③電子制御介入しまくりのMINI

雪道でのコーナリング時の話です。MINIで雪の山道を走ると、上りだろうと下りだろうと、写真の赤く囲ってある警告灯が点灯しまくりです。DSCですね。すべり始める前から効く感じです。正直、ハルデックスカップリングのA3のクワトロなんて大したことないんだろうと去年までは思ってたんですが、その偉大さをMINIに乗り換えてから思い知ったところです。クワトロシステムだけじゃなく、足回りのセッティングとかトータルのバランスもあるんでしょうけど、A3は相当安心感が高かったんだなぁと感じ入っています。
MINIはそのDSCがあまりに介入しまくりなので、コーナリングがとてもぎこちなくなります。丸く円を書けずにガタガタとよれまくるんですよね。ちょっと走りにくくなりました。ずいぶん、慣れてきましたけどね。
④雪国で周囲からの視線を浴びまくるMINI
たぶん、オープンにしていくからだと思います(笑)
ウェア着てシートヒーターつけてれば、全然寒くないですよ♪
ではでは、みなさんも楽しい冬をお過ごしください。
Posted at 2013/01/14 11:22:23 | |
トラックバック(0) |
MINI | クルマ