• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mini_oyajiのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

いつもの山坂道でメッサ-シュミットに出会った!!

車検後の整備の結果を見に、近所の山坂道に行ってきました。
3km程の距離ですが、なかなかコーナーが複雑なのともちろん一般車がおり、気を抜けないコースとなっています。

入り口で端に寄せ、前の車を先に行かせて、充分間合いを開けてから気合いを入れてさて出発。
ハンドルの重さも大分苦にならなくなりました。
はみ出してコーナーを曲がってくる対向車に気をつけながら、1/3進んだところでトロトロの前者に追い付いてしまいました。
どうも景色を見てのろのろ走っているようです。

仕方ないので、途中の森林公園の駐車場に入れて、その辺りを散策をすることにしました。





こんなクヌギ、コナラの林が広がっています。
散策できるように獣道があり、ぐるっと一周できます。
さて、今年のドングリはどうかなと思ってみると、全く落ちていませんでした。
花が咲いた後はたくさん実が付いていたのにどうしたことか。

しばらくして続きを走っていると、前から何とメッサ-シュミットが「ブ~!!」といいながら走ってきました。
こちらは下り坂、あちらは上り坂。
確か、125ccだったはずですが、結構速いんです。
気持ちよさそうにあっという間にすれ違っていきました。

いや~、本物を初めて見て感動しました(^o^)

家に帰ってから、レンズ類にコーティングでもしようと、まずフロントのレンズを外しにかかりました。
左前は、ねじの土台部分が割れており、前のオーナーが苦労して接着した後がありましたが、無残にも外したときにはばらばらに。





強力ボンドで付け直し、さてコーティングをしようと思ったら、2年前に購入したプラスティックのガラスコーティング剤が固まっていました。
結構高かっただけにがっくり。



仕方がないので、レンズをそっと元に戻して、右前に移ろうと思ったらねじが錆びててドライバーが使えません。
確か、ショップでは電球はみんな代えときましたと言っていたのに、外れない物をどうやって代えたのかな?

こういう頭のないねじを外す工具があったはずなので、ネットで探して購入するつもりです。
また、取りあえずプラスティックのガラスコーティング剤も、メインの車でも使用するのでまた注文しておきました。
節約しようと思っているのに、どんどん散財していくのが悲しいです。
Posted at 2011/10/30 16:45:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2011年10月23日 イイね!

フェッタくん、車検取得!!

先週、車検に預けてこの2ヶ月で気になったところを見てもらいました。
写真を送っていただいたので、直した箇所の説明とその後の感触の感想を少し。
車検の際に、フォグランプは外していったそうです。
確か、最初から付いているフォグランプはOKだったと思ったのですが、このでかさがまずいのですかね。



まず右ドアのガラスが、ワイヤが外れて下げることができないこと。
これは欠けてしまったワイヤの端にアルミをかしめて引っかけを作り直し、巻直していただきました。

左前のサスが何となくガツンとくることがあること。
調べていただきましたが、サス周りにガタがあるような箇所は無かったようです。
ただ、ラックエンドのナックルジョイントに1mmほどガタがあり、75用のものを流用しました。
片側のねじ径が合わないので、削った後ねじを切り直して付けたとのことです。





左が元々アルフェッタGTについていたもの、右が75用のねじで2mm太いとのことです。



こんな感じで装着するようです。
このおかげで、確かにハンドルの感触がしっかりしました。

あと、ほとんど開けることの無かった左ドアのラッチがあまりよろしくなく、時々ラッチせずにドアが跳ね返ることがありました。
これは、部品手配のため開けてもらった際に、グリスアップしたら少し改善したので、様子を見ることにしました。



最後は満タンから10リットルほど使用すると0になってしまう燃料計ですが、最初は配線の接触不良であろうと言うことで一番楽観視していたのですが、センサ自体の不具合であることが解りました。



燃料タンクの横っちょから付いているのがそのAssyです。
海外から取り寄せになり、この部分そっくり交換で部品代が約1万円とのことでした。
取りあえずは走行距離で大体わかるので、またそのうちということにしました。

危惧していたドアの水抜き穴も確認していただき、各3箇所あることが解り安心しました。
右ドアは先日内装を外した際に、クレのスーパーラストガードをスプレーしておいたので、左側も内装を外すか、下からスプレーするかしたいと思います。

リヤのギヤボックス周りの写真も送ってもらいましたので、載せておきます。



他にも細かいところを工賃無しで直していただきました。
また、フロントのアルミホイールもブレーキシューの粉がこびりついていたのをきれいにしていただきました。
大変ありがたいことです。
アルフェッタのホイールはリブが細かく、お店のお得意様もお店に来て1時間くらいかけて磨いているとのことです。
お店は敷地が広いので、結構購入した人が洗車に来てたりしています。
奥には、部品取り用の車が並んでいますので、ちょっとした代用できる物ならすぐに間に合うようになっています。
このアルフェッタGTが、このお店にあって本当に良かったと思います。

昨日は雨だったのですが、お店にはこのような簡易車庫が二つあり、その中に入れておいてくれました。



これは言わずもがな、FIAT 500ですが、オリジナルを残しつつ大変にきれいな状態です。
ちょっとお高いですけど、程度の良さから後で困ることはないでしょう。

今日は天気が何とか回復したので、引き取りに電車で2時間かけて行き、メカニックさんに上記の説明を一通りしていただき、早速乗って帰ってきました。
高速は順調で、窓も下がるようになったので、カード払いも楽になりました。(前はドアを開けて隙間からでしたから)
所沢で降りて下道を走ったのですが、相変わらず国道463号線は渋滞しており、結局1時間40分ほどかかってしまいました。
帰ってから、車検に出す前に革シートをクリーニングしている途中だったことを思い出し、残りを磨き上げました。



クロスは、156を試乗した際にもらったアルファロメオ仕様を大切にとっておいたもので、まさかこんな形で使うことになるとは思ってませんでした。
縁ですね。
Posted at 2011/10/23 18:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2011年10月16日 イイね!

フェッタくん、長野に行く

先週の3連休、長野まで里帰りしてきました。
一応、購入時にお店から100km運転してきたとは言え、今回は片道220kmくらいあるので、両方の家族から「大丈夫なの?」と言われてしまいました。

行きは、関越の渋滞情報をネットで見ながら、最初17km位だったのが、13kmまで減った11時に出発しました。
これが正解で、いつもの花園IC先頭xxkm渋滞はすでに解消されており、広い関越をゆったりと運転できました。
さすがはGTという冠が付いているだけあって、高速の乗り心地はホイールベースが短めなのにすごく落ち着いています。
本来天気も良かったので、窓全開で走りたかったのですが、前回書いたように窓が下がらないため、締めて走ることになりました。
この車は、窓を開けてても風が回ってこないので、高速でも可能だと思います。
しかし、閉め切ると暑かったので、クーラーの付いているありがたみを感じました。

途中で寄った、佐久PAで、出店の叔父さんに「これ何年前の車?34年前!?昔の車は個性があって良かったよな」
と声をかけられました。
今の車は生産性重視のため、パーツはなるべくアッセンブリにして低価格に抑えることを高級車でもやるおかげで、どうしてもデザインの自由度が下がってきていることは確かでしょう。





このPAには、佐久鯉の銅像がありました。
佐久は鯉(食べる方)の名産地なのです。
寄ったら見てみてください。




しかし、100km/hを5速で3000回転、かなりやかましく、高速では半分に切った耳栓をして乗っています。
人の声は聞こえるので、当時のカーステがまだ生きていて、FMを聞きながら走っています。
行きは、基本的に登りですが、思ったより伸びて、リッター11km程でした。

次の日は、さすがに疲れが残り、9時まで寝てしまいました。
昼前から、戸隠の途中まで行き、ちょっと他の趣味を満喫。
直売所の反対側の道から、戸隠連峰の写真をぱちり。
ちょっとかすんでいたのが残念でしたが、ススキとの調和がきれいでした。



復路は、また渋滞にならないうちにと、10時に出発し、少し足を伸ばして横川SAで休憩。



ぼんやり、駐車場を見ていると、うちと同じキャバリエがいたのでちょっと写真を(勝手に)撮りました。



うちのより鼻が短く、元祖に近い感じです。

これだけ走ってオイルは漏れてないかと下を覗きましたが、大丈夫のようです。



帰りは、約リッター12km、暑かったのでクーラーがかなり動いての値なので、まずまずではないでしょうか?
それにしても、アルフェッタGTのシートは、かなり背丈が短く、肩胛骨より上はほとんど自力で支えています。
おかげで翌日から肩がバキバキに凝ってしまいました。
なにかかぶせ物でもいいから、シートがもう少し上まで来るように工夫をしたいと思った次第です。

ちなみに本日は、早速1回目の車検ということで、つくば(遅れましたが、つくばのアルファロメオ専門店のスポルティーバさんの所で買いました)まで100km程走ってきました。
窓と燃料メータのVUメータのようなカッタンカッタンは直してもらうことに、また足回りは取りあえずばらして見てくれるそうです。
来週のできあがりが楽しみです。
Posted at 2011/10/16 18:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2011年10月02日 イイね!

窓ガラスが上がらん(;_;)

来週は、フェッタくんを駆って、長距離を走る予定のため準備をすることにした。
ジャッキとスペアタイヤはあるのだが、レンチがなかったので近所まで購入しに行くと、十字レンチがなんと9月10月は980円とのこと。
普通でも1280円なのだが、得した気分。



しかし駐車場で窓を上げると、動かない。下げようとしても動かない。
そうこうしているうちに、何かやばそうな音がしたので、うちに帰って中を開けてみることにした。

一応、ショップのメカニックさんに電話をすると、入ってきたときからワイヤが切れていて、しかもパーツが無かったので、ステンレス製の針金でつないだそうだ。
そこが切れたのかなというので、とにかく開けてみた。





ウィンドウレギュレータのねじを緩め、外した後、タップねじを外していった。
下の方にあるタップねじが錆びかかっていたので中も錆びていることが予想できた。
取りあえず、ねじは555に漬けておいた。
中はなぜかビニールが貼ってあり、意味はよく解らないが前オーナーが苦労した後なのだろう。

ビニールを外すと、案の定ドア下部は錆びていた。
ここは後回しにして、窓ガラスの昇降の仕組みを見ると、上下に滑車があり、ワイヤで上げ下げ時に同時に片方は引っ張り、片方は緩める構造だ。
そして、レギュレータにはエレベータのワイヤを巻き取るようなものが付いていて、2本のワイヤを同時に操作するようだ。
ここで大事なのは、ここが緩んでいるとこの巻き上げ機からワイヤが外れるだろうと言うことである。





ワイヤが外れて絡んでいたのが、原因だが、根本的には下ろす方のワイヤの止め具が錆びて外れてしまったようだ。

再来週、車検のためにショップに持って行くので、その時に直してもらうことにした。
上げるためのワイヤはつながっていたので、上げることはできるので、下げるときに手でサポートすれば下げられないことはない。

さて、中の錆びていた箇所だが、軽くワイヤブラシで錆を落とし、雨水抜けの穴を捜した。
しかし、どうもその穴が無いようだ。
普通、外から必ず水が浸入するので穴が空いているものだが、開けてあるような形跡がない。



これもショップに持って行ったときに聞くことにして、クレのスーパーラストガードを吹き付けておいた。

あとはワイヤをしまい込んで、元に戻した。
意外と窓一つの話だが、結構落ち込んでしまった。
Posted at 2011/10/02 19:20:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「この猛暑で燃費ガタ落ち
9km\lもいかない
近所の買い物で2〜3kmを往復するだけだけど口コミでそんなこと話を聞いた事が無い
リコールでプログラムの書き換えに行った時に営業に聞いたら14くらい行くはずですけどねって言ってたのでハズレ車?」
何シテル?   08/06 16:13
mini_oyajiです。3年前まではローバーミニクーパーに乗っていました。事故って廃車から3年、一念発起で念願のアルフェッタGTを手に入れることにしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアスピーカーを交換してみた(フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 03:27:36
ユアーズ MAZDA CX-3専用 ブレーキ 全灯化キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/07 22:01:18
CEP / コムエンタープライズ S660専用 イルミデイライトキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 14:25:11

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
エンジン車で逃げ切るつもりが、静粛性、凸凹のいなし方が気に入って購入。
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての新車は発表直後のシルビアS13にしました。注目度はすごかったです。 よく峠を走り ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
やっとフィルムを見つけました。 2LでV6、今では考えられない位豪華で格好は好みでした。 ...
プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
車の雑誌に載っていた広告写真を見て一発で欲しくなり、当時取り扱っていたスズキにて購入。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation