やま@実家で夏バテ?です。
本日は、出張のスケジュールにて実家に宿泊なのですが、何気なく押し入れを覗き込んだらこんな写真たちが出てきました・・・。
では1枚目・・・

12年前、ワタクシが、初めて自分で買ったクルマ、ST185HセリカGT-FOURです。
型式の「H」はその当時、トヨタのスポーツカーにて流行って?いたワイドボディの証で、憧れの限定車のGT-FOUR RCがプレミア価格になっていた為、買えずに、少しでもそのクルマに近づきたい!とこだわって探した車です・・・。
初任給振込み直後に中古屋さんに逝き、納車後3ヶ月間で免停、事故り、事故られ・・・いや~勉強になりました(^^ゞ
真夏は、いろんなところが熱ダレしてた気がします。
このクルマの最終仕様は、マフラー、アルミ、サス+ショックくらいで弄りのほうはおとなしかったです(てゆうか、どこを弄ったらよいのか良く分からなかった・・・)
1年半くらいで次のクルマになりましたが、納車してR246を自宅まではじめて走らせたときの、明らかにファミリーカーとは違うパワー&ハンドリング(轍のハンドル取られ方含む・・・)は今でも鮮明に覚えています・・・。
・・・続いて

正常進化?して次モデルのGT-FOUR(ST-205)に乗り換えました。
約10年ほど前の事です。
ブサイク極まりないエクステリアに最初は眼中無かったのですが、とあるきっかけで、このクルマを試乗し、同じエンジンでありながら、吹けあがり方の全く異なるフィールに感動し、気付いたら乗り換えていました・・・(^^ゞ。
一晩で決めた気がする
ランサー、インプが凄すぎるので陰に隠れていますが、このクルマ、トヨタにしては頑張って開発していたようで、当時の2Lにしては大きめのタービン、水冷I/C、SSサス、スープラ17インチ仕様と同じキャリパー等、当時としてはゴージャス+異端系で、エンジンルームを除くたびに一人でワクワクしていました・・・。
このクルマで、初めて、パワー・フィーリング系に目覚め、いろんなshopへいったりして、キノコ、Fパイプ・マフラーから始まって、ブーストup、ECU、点火系統、足回り、ブレーキ、クラッチ等、ライトチューンを一通りやりました仕様になりました。クラッチのつなぎ方が難しくて、shopのにいちゃんがよくエンストしてました・・・。
DIYもこの頃から仕上に満足行くようになってきたかな?
クルマを一番乗りこなしていたのもこのクルマの気がします・・・。
このクルマで、自身のクルマ全般の知識が向上し、また、自分の思っていたことを「チューニング」という形で実践し、(自己)満足するという新たな快楽も身につけてしまいました・・・^^;
このクルマの最終仕様がおいらのリファレンスカーになってまして、
このクルマのパワー・フィール・機能・質感を全て超えることが次のクルマの購入条件だったのですが、コレが中々見つからず、結局8年間乗ることになりました(真剣に探し始めて2年くらい掛かったと思いますw)。
ようやく見つけたのが、BLのMT車で、その当時の下取りや支払条件が良かったので、現在にいたるという状況です。
今の車(レガシイ)は、自身がクルマに没頭しなくなってきたせいもあってか、上記のほかに「コストパフォーマンス」も厳しく見ていて、今までのクルマで投入したパーツの効果の経験で、ちょっとやそっとのパーツでは食指が動かなくなってしまいました・・・。
ほんと、外から見るとド・ノーマルなのですが
今の所、費用対効果も含めて満足行く弄りをしているんじゃないかなと思っています。
弄る=全て良いとも思いませんし。
そんなことを書き綴っているうちに、すっかり夜がふけてしまいました
明日に差し支えるので、この辺でやめときます。乱文スイマセン。
レガも現在2年経過し、何年乗るのか分かりませんが、今までの2台と同じくらい楽しいカーライフを得ることが出来ればなと思っています。
あっ、そういえばもう1台の事、忘れてた・・・。
Posted at 2006/08/29 00:45:48 | |
トラックバック(0) | 日記