• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

αojunのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

やっぱりMT

私の両親はMT派だったため、運転免許を取得して私が初めて運転したクルマがMTの110系カローラでした。
以来、私も頑にMT派です。

2chなんかでは、MTの利点・優位性について、着地点の見えない議論がずっと続いています。
ATの性能が高い昨今、性能という意味ではMTの優位性はほぼ皆無でしょう。
10年くらい前のベストカーで、MTとトルコンATのフェアレディZでクローズドコースでの走行タイムを比較するという企画がありました。
アマチュアはATの方が圧倒的に速く、プロでもわずかにMTが速いだけと言う結果。
最近のATではさらに速くなっていることでしょう。

さらに、燃費や価格の面でも(アテンザは珍しくMTの方が低燃費ですが)、MTの優位性は失われています。
結果、日本車からはほぼMTが全滅。
寂しい現状です。

私も、代車やレンタカーでトルコンATやCVTのクルマを運転する機会がありますが、どれも運転していてモヤっとします。
どうしても、自分の感覚とクルマの動きが直結しない感じがするんです。

MTだと、エンジンと車軸がトランスミッションを介してダイレクトに繋がっているっていう感覚がしっかりあるのですが、ATだとその間に得体の知れないものが介在している感じがします。

さらに、MTの発進は、クラッチ切ってギア入れてアクセル踏んでクラッチつないで・・・っていう動作があることで、自分の意志でクルマを走らせる感覚です。
ATだと、ブレーキを離すとクルマが走り出す・・・

極論を言うと
MT;走らせようと思って走らせるクルマ
AT;止めようとしない限り走り始めるクルマ
という感覚なんです。

アテンザを買うときに、MTは家内から反対を受けました(家内の免許はAT限定ではありません)。

ブレーキサポートやオートクルーズ、オートライトにオートワイパー・・・
これだけオートオートなのに、なぜミッションだけオートじゃないのかと。
ごもっともな意見です。
上記のことも主張し精一杯反論しましたが、半ば理解が得られないまま無理矢理MTを購入しました。

今はタクシーはほぼ完全にAT(コラムシフトのクラウンが懐かしい・・・)、バスやトラックもATが増えつつあります。燃費や耐久性にMTの優位性が薄れてきた昨今では、こういった働くクルマがATになるのは自然な流れだとおもいます。
職業ドライバーにとっては働くクルマは職場ですから、職場の環境改善を求める中で当然MTは淘汰されていくでしょう。

しかし、個人がクルマを選ぶ場合、ATの「ラクさ」とMTの「煩雑さ」の間にある何かに価値を見出してもいいんじゃないかと思うんです。
その間にある「何か」が、所謂、趣味性だと思うんです。

ラクさや効率ばかりを追い求めていては、ますますクルマが白物家電化(実用品化)してしまいます。
若い人がクルマを買わなくなったのは、クルマが完全に実用品と捉えられているからでしょう。
実際、ある程度の都会にいれば、クルマは必要ないどころかコストばかりかかり、実用品としてはマイナス評価です。
クルマに趣味性を求めるのなんか流行りじゃない、だからメーカーはそんなクルマは作らない→家電みたいなクルマばかりだから必要のない人はわざわざクルマなんか買わない、必要があっても最低限のものでいい・・・
そんな悪循環に陥っているような気がします。

そんな中で、アテンザにわざわざ新規開発の「スカイアクティブMT」を搭載してきたマツダには、大変好感が持てました。

MTは残してほしいと言ったものの、バリバリのスポーツカーばかりにMTを搭載していては、MTが走り屋御用達の特殊なツールになって孤立感が高まってしまいます。
アテンザやアクセラあたりの所謂「フツウ」のクルマにMTをラインナップすることが、メーカーとして色々なクルマの楽しみ方を提案する姿勢を示すことになるのではないかと思っています。

アテンザのMTは全然速くありません。エンジンの回転落ちがすごくゆっくりなので、FD2Rみたいにスパスパシフトアップできません。
でも、ゆったりシフトチェンジしながらディーゼルエンジンのトルクを感じるのは、とても味わいのある運転感覚です。素直に運転って楽しいと思えます。

長文になってしまいましたが、MTの良さを再発見したことを機に、普段感じていることを含め私なりの意見を書いてみました。
マツダは小さなメーカーですから、マツダがやったことを他メーカーが追従することはないかもしれませんが、アテンザ/アクセラが日本車に新しい流れを作ってくれることを期待しています。




Posted at 2014/04/29 02:59:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月20日 イイね!

納車!こんにちは、アテンザ!

納車!こんにちは、アテンザ!3/31のFD2の売却以来、空になったガレージを眺めながら、心にもぽっかり穴の開いたような日々を送っていましたが・・・

本日、アテンザが納車になりました。
XD Lパッケージ、もちろんMTです。

3/9契約、3/31登録の、増税前ギリギリ駆け込み購入でした。

シェイクダウンは生憎の雨でしたが、首都高をぐーるぐる、一般道を40km程走ってみました。

高回転型VTECと、低回転トルク型ディーゼル。
エンジン一つとっても、FD2と比較する意味の無いくらい対局にある両車。

クラッチは空気を踏んでるかのような軽さ、エンジン回転の落ちがかなり鈍い、エンジンが静かでタコメーター見ないと回転数がいまいちつかめない・・・
慣れるのに少し時間がかかりそうです。

しかし、運転自体は楽しいです。
FD2に乗っていた時は、クルマから常に速く走るように責っ付かれるような、速く走ってナンボという意識が潜在的にあったためか、(もちろん、脚が固い等の物理的な要因も大きいとは思いますが)走り終わってクルマを降りると疲労感を感じるのが常でした。

アテンザは速く走っても仕方ないクルマなので、最初からゆったりした気分で走れます。
ディーゼルはトルクはありますが、回転引っ張ってスタートダッシュを決めるような性格では無いですね。
どちらかと言うと、合流や高速道路の追い越みたいに、巡航状態からグーッと加速するときに気持ちよさを感じます。そういう意味でも、アテンザディーゼルは完全にロングツアラーなんだと思います。

FD2はイジりまくってなんだか小僧仕様な感じになってしまったので、アテンザはあまりイジらず楽しみたいと思っています。
Posted at 2014/04/20 00:13:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月31日 イイね!

さよならシビック

さよならシビック行ってしまいました・゚・(ノД`;)・゚・
Posted at 2014/03/31 17:30:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年03月18日 イイね!

FD2売却へ

遂に、FD2売却の契約をしました。

4年半、4.7万km乗って202万円でした。
新車の車両本体価格が280万円であることを考えると、驚異的な査定額です。

下取りの高さは、走行性能以上に驚異的な、FD2の実力の1つですね。

FD2とは今月いっぱいでお別れなので、週末は傷つけないように
まったりドライブでもしようかと思っています。
Posted at 2014/03/18 12:04:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月09日 イイね!

新車、契約しました。

今度は自転車ではありません。

買い替えで、FD2を降りることにしました。

子供が生まれ、かねてより奥さんが運転できるクルマが欲しいと思っていました。
FD2は始めこそ奥さんも運転していましたが、チューニングが進むにつれ、
「乗りにくいから運転したくない」
と、全く運転しなくなりました。

また、度々、クルマにロードバイクを積むのに、いちいち前後輪を外すのが面倒で、
走りの良くてカッコいいステーションワゴンなら買い替えてもいいと常々思っていました。
(奥さんも私も、ミニバンは絶対に嫌)

しかし、FD2からの乗り換えなので、あまりに平凡な動力性能のクルマじゃ嫌。
ATはちょっと・・・CVTなんてもってのほか。

そんな中、アテンザのクリーンディーゼルモデルにMTがあることに気づき、昨日試乗して
きました(試乗車はATのセダン)。



 これが、すごく良かったんです。
デザインが良いのは知っていましたが、正直、ディーゼルなんて馬鹿にしていました。
でも、42.8kg・mのトルクは伊達じゃありませんでした。
実際、0-100km/hはFD2が7.4秒、アテンザが7.8秒。体感的には同じくらいに感じたし、
エンジン音もV8のアメ車みたいなグオオオって感じの音で悪くない。
MTは乗れなかったのですが、このご時世にワザワザこのディーゼルのために新規開発した
ミッションとのことなので、悪い筈はない。
奥さんはATを希望したけれど、最後までMTを主張し何とか折れてくれました。
ここは譲れないところだったので・・・。

試しに見積もりをだしてもらったら、決済期なこともあり、こっちが心配になるくらいの
大幅値引き。

また、FD2の査定に信じられないくらいの価格がついたこともあり・・・

本日契約に至りました。

FD2とは、来月上旬にはお別れの予定です・・・。

FD2は初めて買った愛車で、好きなようにいじって、サーキットデビューにもつき合って
もらったし、同じ車種を通じて色んな方との出会いがありました。
事故も無く、本当にいい思い出しか無いクルマです。
何台も持てれば一生所有したいくらいなのですが・・・。

FD2で知り合った方々も、よろしければ車種が変わってもお付き合いを頂けると幸いです。
Posted at 2014/03/09 23:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #デリカD5 Kaddis テールレンズガード ステンレス http://minkara.carview.co.jp/userid/1220609/car/2387632/8809213/parts.aspx
何シテル?   11/05 16:30
クルマは運転するのも弄るのも眺めるのも好きです。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING G025GC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 21:52:15
トヨタ(純正) リアモニターカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 23:43:07
トヨタ(純正) GRグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 23:24:00

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
デリカD5から乗り換え。 V8エンジン搭載モデルはこれがラストチャンスということで、車体 ...
BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
3年乗った1シリーズF40が貰い事故に遭い、乗り換えました。 買い物&子供の送り迎えカー。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
F30 320i が10:0の貰い事故で廃車になり、ランクルの納車待ち中に乗り換えになり ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
通勤用の下駄車として、メルセデスベンツ280Sから買い替え。車齢が一気に40年以上若返り ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation