
(画像と本文とは関係ありません)
さて、
クルマにとって遠い異国の地(日本)で乗っていくには、
その地のパーツが、いかなる物かを判断しなくてはいけません。
いままでこの地で買ったパーツの感想を書こうと思います。
まずは
カーメイトのアラーム。
残念ながら、このクルマとは相性が悪いようで誤動作しまくり、
セキュリティロック時も、日本車のアンロック1回で全ドア解除(アメリカでは防犯の為2回連続でないと全ドア解除になりません)
なので操作性もこのクルマとは合わなく取り外しとなりました。
次は、
APOLLON HID。
これは取り付けてから1年と半年が過ぎましたが、球切れもなく安定していて、お勧めといえます。
付けて一ヶ月程で切れるナカグニ製を買わなくて正解でした。
次は、ケミカルの
soft99 ライトワン。
これは、定期的に使ってますが、ライトの黄ばみは発生せず、透明感も維持しています。
よく見る黄ばんだライトは、クルマの質が落ちますから。
次、
YOKOHAMA DNA GRAND map ES450。
謳ってるほどの静寂性はないと思います、グリップもいまいち感が、ミシュランのタイヤの方が良いように感じてます。
高い買い物なので、取り外してはいません。
(笑)
次、
不明 DVD付10.2インチ 高画質デジタルWVGA液晶 電動・手動2WAY開閉式■フリップダウンモニター。
ナカグニ製の為、当たり外れが多そうに感じます、
一緒に購入したヘッドホンは、すぐ子供たちの手により壊れました。(脆い造り)
怪しそうな感じはしますがそれ以外は、今の所対した問題も無く、子供たちに愛されております。
次、
HKS ハイパーマックスC-Wagon+。
最近の車高調は乗り心地を謳ってますが、他の車高調付けてる同年代と話をしますが、
乗り心地のイイ車高調は存在しないと言う結論が出ました。
ダウンサスの方が数段乗り心地がいいです。
ところが、若い世代に問うと、純正並み、もしくはそれ以上の乗り心地のイイ車高調があるといいます。
そんなに乗り心地がイイ車高調が付いたクルマ乗って判断したいので乗してくれと言ってますが、
いまだに実現してません。
ちなみに、日本の道路は良いといいますが、90%以上使う生活道路は、道の真ん中にマンホール、電信柱、工事による継ぎ目、それを避けれない狭い道幅と、とても良いとは思えません。
(アメリカは穴ぼこがありますが、避けれるだけの道幅があります、道路に電信柱は生えてません)
そもそも、ストロークが少なくなるので、突き上げ、前後のショックの同調がとれないと思うのですが、、、
ホイールベースの長いクルマは特に、セダンも。
私も今の車高調がフルタップなので、いろいろ試したのですが。
減衰力UP、突き上げ大、ユレがすぐ収まるため、前後のユレが別々に起き、1つの段差で二重の不快感が生まれます。
減衰力DOWN、ショックの抜け感、マンホール、継ぎ目での突き上げ。
プリロードをかけると、硬い足回りの不快感、突き上げ大。
プリロードをゼロにすると、乗り心地は良くなってきますが、ストローク不足感大、スプリングの遊び、異音、相変わらず突き上げあり。
特にフロントがダメです。
現在最終手段を使おうかと思案中です。
次、
Grgo ZXシリーズ。
取り付けてもらった当初、誤動作、操作不能などの症状に見舞われましたが、
対策をしてもらい、現在は上記の状態は皆無となり、安心して使えるようになりました。
最後は、
FIC RACING WIDE PRO SPACER。
コレはもう取り外しました。
この前、取り付け後初の高速走行したのですが、100km/h域のみで軽くブレ発生(ハブリング付けているのに)
それ以外にも、ハンドルに違和感、操作性(追従性)の悪さ、不安定感が増し、私はこれは危険なものと判断しました。
ドレスアップだけが目的ならイイかも知れませんが、運転して変な緊張感が増すのは私の好みではありませんから。
以上、私の独断と偏見でインプレってみました。
こういう感想を持ってる人も居てもいいかな~
(笑)
Posted at 2011/07/02 01:32:57 | |
トラックバック(0) |
部品 | 日記