• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロマンのブログ一覧

2009年02月19日 イイね!

逝きつくまで。

逝きつくまで。あっち行ったり、こっち着たりしながら今日ブツが届きました。

さっそく付けてみました。



























がっ!

やはり症状がまだあります。

良かった点は、ちゃんと燃料が来てる内はフケが良くなってます。

インテーク内のカーボンを除去&インジェクター掃除したのが、

かなり効果があったみたいです。

これはお勧めです。

やはり行き着くところまで行かないといけないようです。

この現象をネットで徘徊し調べましたが、原因をピンポイントで特定するのは難しいようです。

ちなみに、この症状が出てから23000円は部品代&もろもろで使っています。

同じ事を修理工場でやってもらったら、7~8万コースです。

それが唯一の私にとっての慰みになっています。

燃料ポンプを注文しないといけないようです。

もちろん、燃料ポンプのリレーも調べましたが、

残念ながら正常みたいですし。

燃料ポンプ故障は国内外車どれでも当てはまるみたいですね、

一説によると、10万キロオーバーは、いつ逝ってもおかしくないとか。

レンジャーはすでに23万キロ(笑)

しかし、値段が高い。

定価では$450くらいしますから。

もし修理に出すと10万近くはかかる代物です。

ちなみに、このクルマの評価は25万くらい。

これで直るのを祈るばかりです。

妻に言っときました、

もし次もダメならエンジン交換するかなって、

(笑)

直るまで目いっぱい予算をつぎ込む胸も

(爆)

Posted at 2009/02/19 13:53:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマの整備 | 日記
2009年01月15日 イイね!

景気悪いですね。

景気悪いですね。日本でも景気の悪いニュースばっかり、

元凶の地であるここは、

さすがに最悪です。

もう年が明けて2週間になるというのに、製造ラインほとんど動いてない状態が続いてます。

(爆笑)

私は尻拭いなので、それなりに仕事はあるんですが、

彼らは大変なようです。

だって仕事が無い=給料が無いですから。

景気ばかりでなく、気温も冷え込んでて、明日は-20℃の予報。

ドアなんか、凍って「バリバリ」なんて、

日本でクルマのドアが凍って開かないなんて経験した事ありませんから、

いい経験です、出来れば経験したくありませんが。(爆)

なので、予防策でドア周りのゴムパッキン日本製のワックスをべっとりと塗っています。

効果はいいですよ。





それからレンジャー、あれからず~っと調子悪く原因分からず、毎日ネットでいろいろ調べてもイマイチ分からずじまい、

前ほど悪くないのですが、走行中に息をつく感じ。

現象は、寒い朝に起き易い、

登り坂とか負荷がかかった時も、

でも、いつもではない、

で、壊れる一歩手前かといえば、そんな感じでもなく。

マフラーに手を当ててみるもオイルを噴いてない。

ラジエター水も減ってない。

燃料ホースを外してガソリン「ピュピュ」ポンプは良さそう。

そのガソリンを瓶に入れて見ても水は混じってない。

残りは、インマニかエアフロ

インマニを掃除してみようか?でも寒いから暖かくなってから、などと思ってました。

一応、簡単な場所だけ掃除してみる事に、

エアフロセンサー部、

確認するとよく汚れてます。

試しにブレーキクリーナーで少しばかり掃除。

すると、なんかいい状態。

本格的にばらしてと思いきや、特殊なネジで止まってやがる。

会社で工具作るかとやってたら、

アメリカ人が、この工具誰々が持ってたよ。

で、確認したらホント持ってまして、$65もしたんだようって、

というか、仕事で使わないだろコレッ!(笑)

エアフロは、ホットワイヤー式エアフロセンサーというやつみたいです。

ようは汚れに弱いタイプ。

細い線なので、慎重にキャブクリーナーで。

エアフロセンサーって高価ですから。(^^;

エアフロマニホールドもゴシゴシと磨きました。

結果。

息つき感が無くなりスムーズ。

寒い朝も問題無し。

最初は燃料に水が混じりミスファイア、

この時、逆流したガスが原因でエアフロが汚れて二次災害。

今回はマジで「もう終わりぃ~だね」と

アタマの中で歌ってました。(笑)

さて、このクルマ後どの位もつのだろうか?

次から次へと「ふぅ~」(ため息)
Posted at 2009/01/15 14:28:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマの整備 | 日記
2008年11月22日 イイね!

絶対!!逝かせないぞ!!

絶対!!逝かせないぞ!!そう、

それは、忘れもしない11月14日の金曜日の朝。

いつものように、暖気をしているとエンジンのアイドリングが少しばらついている。

「ぶぉーん、ぶるっぶるっ、ぶぉーん、」

今日は寒いからかな??

まあその時は、そんなに気にしてはいなかった。

前日までは、何事もなかったのだから。

いつものように、娘を乗せ学校へ。

すると、スムーズに走らないのだ。

時折、「がくっ」と。

私は、んんっ!ミスファイヤ??

娘を送った後、会社まで行く間に症状は出なくなった。

その時は、プラグでも交換するかなと思ったくらいだった。

週末は忙しくしてたので、プラグを買うだけで何もしなかった。

で月曜日。

やっぱり調子が悪い、「がくっ」が金曜日の2倍増し。

プラグ早めに変えないとだめかな?

今週末にはと思い、その日は過ぎた。

そして、火曜日。

まともに走らなくなってしまった。

娘を学校に連れて行くまで、「ガク、ガク」しっ放し。

ここで娘が一言「トヨタで来ればよかったね」な~んて。



うぉぉぉおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!


ようやく学校までたどり着き、

そのまま会社まで、かっくん、かっくんしながら走行。

スピードも最高時速30~40マイルくらいしか出ない為、フリーウェイを使わず下道を走行。

こりゃ~大変だと言う事で、仕事の帰りにオートゾーン直行!

レンジャーの走行距離14万500マイル(22万5千キロ)

点火系が逝かれてもオカシクナイ距離を走行している。

行く途中、信号待ちでエンストしてしまった、ATなのになんてこったい。(^^;

即効でイグニッションコイルの交換、ついでにプラグを片側4つ交換する事に、
(後4つは、インジェクターを外さないといけないので、また今度)

ここでまた事件が、プラグコードを引っ張ると、端子がすっぽんとまたまた抜けちゃいました・・・。

蘇るあの時の悪夢! 

コードには誇らしげに、メイド イン USAと書いてある。

どうやら、この国では、プラグ交換毎にプラグコードを変えないといけないという事みたいだ。

またオートゾーンへ(シエナで)店に行きプラグコードが千切れるんだぜ、まったくと言うと、店員がコレを塗らないからだみたいな。

そうなのか?おらぁ~日本でこんな千切れるプラグコード見た事ないんだが。

今度は、前回より$10も奮発したコードを買った。

またまた、はしたなくエンジンの上に登りプラグを交換したのも、前回と同じ。

もうこれで安心さ!

夜も更けたので、今日ピッチの作業を終わらせた。

そして、水曜日。

さあ今日はダイジョウブ!

と娘を乗せて、いざ発進。

「がっくん、ごっくん、こくっこくっ」

画が画がガーーーーーンンンンンンん!

全然症状が直ってないぞ。(><)

会社のアメリカ人に相談してみた。

すると、多分フューエルフィルターだ、水が入ってるんだろうと、

えっ?そんな、フィルターは、2年前に換えたばっかり

ガソリンも2週間に1度は満タンにするくらい使っている。

それにスタンドも、こちらでは高級と言われてる貝殻マーク。

でアメリカ人曰く、

自分の父親(シボレートラック)も同じ症状が出て、フィルター換えたら直ったと。

私も点火系でない気がしてたので、その日の帰り、カックン、カックンしながらオートゾーンへ、

事態は急を要している。

症状はあきらかに悪化してるからだ。

フィルターを買い、オートゾーンの駐車場で作業。

カッコなんて言っていられない。

ホントに急を要しているから・・。

交換でまたガソリンを被ってしまった。(><)

くさー!!

フィルターからは、茶色の色のガソリンが。

多分錆が混じってるんだろう。

交換後、テスト走行。

まだ、かくっとするが、スピードが時速50マイル出るようになった。

症状がかなり良くなっている。

たまーに、かくっとなるので、インジェクタークリーナーを買いタンクに挿入。

症状はかなり和らぎ、フリーウェイを走る事が出来るようになった。

久々の時速80マイル。(爆)

しかし、ガソリンを頻繁に入れてるのにこんな事になるとは。

スタンドが怪しい。

水増しするのに、ほんとに水入れてるんじゃ~あるまいな。

もう貝殻マークも信用出来ねぇ~よ。

ガソリンのフィルター頻繁に変えないといけないなんて・・・。
Posted at 2008/11/22 14:00:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマの整備 | 日記
2008年08月24日 イイね!

タイヤの交換に掛かる費用。

タイヤの交換に掛かる費用。これは、純正タイヤ。

メーカーはダンロップ。

走行距離40000マイル(64000km)

幸か不幸か、この国でパンクした事がありません感謝感謝です。

定期的にローテーションしてるので、タイヤ溝からいえば、まだいけるのですが。

気になるのがトレッド内にあるひび割れ。

普段はクルマ音痴の妻が使用。

なので交換する事にしました。

それにちょうど、タイヤの値段が上がる前。(原料高騰の為)

そこで困ったのがタイヤメーカー。

私としては、日本メーカーがいいのですが。

ブリジストンでさえ、トランザしかない。

日本ならレグノクラスがあるのに。(^^;

しかもトランザ、一般消費者のインプレはすこぶる悪い。

ロードノイズが大きい、グリップ悪しと。

なら、横浜は?ダンロップは?

同じく選択肢はなく安価版1グレードのみ。

しかも、アメリカン色の強いこの地域では、流通が乏しく取り扱い無し。

ネットでは載っているので、会社のアメリカ人に販売店に確認してもらった結果。

なんじゃこりゃです。

一から選択のやり直し。

全世界で1番のメーカーは、ミシュラン。

2番手は、グッドイヤー。

3番手、ブリジストン。

後は、どんぐりの背比べ。

ブリジストンは、上記の問題で却下。

グッドイヤーは、生理的に受け付けず。(笑)

ミシュランも好きではないのですが、グッドイヤーよりは・・。

でミシュラン。

さすがミシュラン、4~5グレードが存在します。

安価版は除き、ドライグリップそこそこ、ウエットグリップ抜群(アメリカのアスファルトは質が悪く雨の日は極端にグリップが低下するので)そして、ロードノイズが低い。

で、選び出されたのが、ハイドロ・エッジというタイヤです。

で、会社のアメリカ人にタイヤショップ(数件)に値段の交渉をしてもらうと。

タイヤ1本150ドル~170ドル。

取り付け云々でどう足掻いても、700ドル越え。

+TAX。

さすが高い・・。

そもそもミニバンなんかに取り付ける安価版のタイヤでは400ドルくらいが相場ですから。

で、私も調べてみたら、ここら辺ではウォルマートが1番安い。

注文方法は、ネットでタイヤを選び注文、近くの店に届く、そして取り付け。

この操作を、やはり会社のアメリカ人に頼みました。

この操作、英語が達者な他の日本人駐在員が1年程前やったらしいのですが、未だにナシのツブテと怒ってました。(笑)

注文して1週間、店から自宅に電話が掛かってきました、タイヤが来たよって。

さすが、現地の人間、間違いは無しです。(笑)

で、昨日行って来ました。

タイヤその物の値段は、135ドル。

4本で540ドル。

日本と違うのは、作業1つ1つしっかり料金が発生します。

タイヤ交換費用、バランス費用、シエナは空気圧アラーム付きなので、それの費用も、そしてロードハザード(保険)廃タイヤ処理費用。

タイヤ1つに対し、30ドル上乗せ。

高い、高すぎる。

なので、受付のおばちゃんに、ロードハザード(保険)なんかいらねえよ。と

すると、おばちゃん、この保険の素晴らしさをアピールしだしました。

で、負けちゃいました。(爆)

ま、お徳だと言えばお徳なんですが、パンク修理タダ、タイヤがバーストなどして使い物にならなくなったら、新品をタダで交換ですから。

交換に掛かる時間は、1時間30分だとか(2時間以上は掛かりましたけど、笑)

でも、スーパーと引っ付いているのはいいですね。

待ち時間、買い物したり時間を潰せるので。

モールとかに引っ付いてるのは、なるほどですね。

装着したタイヤを見て、やはりと思うのは。

外国メーカーのタイヤって、サイドのデザインが私の好みではない、

というかダサい。(苦笑)

後日談があります。

今朝、妻がいつものテープ電話ですが、私の名前を言ってるから聞いてと、

英語で喋くってるのが私に分かるはずないだろ、と言いつつ電話に出ると。

テープでなくちゃんと相手が出てました。

なのですかさず、私は日本人なので、英語では詳しい事は分からん!

と言ったら、「分かったまたコールする」と、

ちょっとすると、電話が。

なんと女性通訳を入れてきました。

ん~関心関心。

なら聞いてみようか。(はーと)

通訳も何の事か分からず、「なんの用件でしょうか?」と。

なので、「私も妻が出たので用件が分からないんだ。」(爆)

で聞いてもらいました。

すると、カード会社(私の使っている)なんですが、

使い方に疑問があり電話したと、

なので、どの使用が疑問か聞いてみました。

どうも昨日のタイヤ交換の件(値段)でした。

それと平行してガソリンを入れた事。

タイヤ交換した後、すぐガソリン入れたからチャージが同時刻だからなのかな?

ガソリンはどのくらい入れましたか?

向こうが確認の為、値段を聞いてきました。

$50数ドルだよ。

どうやら納得してくれたみたいです。

これを怠ると、カードの使用を容赦なくストップされます。

いままで経験アリ。

ストップされると非常に困ります。(カード社会なので)

最近使い方が荒かったからかな?

旅行費用、クルマの部品代、電気製品購入(数個)、ランボーナイフ、そしてタイヤ。

個々の値段は、今まで使っていたので問題はないのですが、

トータルが、ここ2~3ヶ月多め(利用限度額には程遠い)

使いすぎ、ちょっと反省しなければ。

利用額が増えたのは、物価高のせいもあるが、

ガソリン高騰、

お米の値段1年前の2倍。

醤油1L、600円から800円するし、

花かつお、80gが800円。

きゅうり、よく見たら2本400円だったし。(爆)

日本の物だけでなく、アメリカの食料品もかなり高騰してる。

かといって、給料上がらないし。(苦笑)

Posted at 2008/08/25 09:31:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマの整備 | 日記
2008年08月10日 イイね!

アメリカで売ってるクルマのリペアガイド内容UP

アメリカで売ってるクルマのリペアガイド内容UPオートゾーンのリペアガイドの車種が増えてますね。

なんと2005年のシエナもドイツ車なんかも、もちろんアメリカ車も、

見方は、オートゾーンのサイトから、左端のRepair Infoをクリック。

次に中央のシビックかなの所のrepairGuideをクリック。

後は、年式、メーカー、モデル、エンジン形式を選択すれば見れるようになります。

ドライブトレイン、ブレーキ、サスペンションなど図解&写真と説明まで、

もちろん英語ですが、(^^;

とても分かりやすいです。

コンピューター診断のエラー番号まで載ってたり、配線図なんかも。

なかなか役に立ってます。

アメ車乗りのみなさん、どうでしょうか?
Posted at 2008/08/10 12:57:01 | コメント(3) | トラックバック(1) | クルマの整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 ロワボールジョイント交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/122112/car/23670/4422569/note.aspx
何シテル?   09/11 00:49
整備ログ中心で復活します。 なので応答は???となります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻が気に入り、 私は雪道ドライブ4WD希望で、このクルマに。 乗り心地は、脳天を揺さぶ ...
トヨタ その他 トヨタ その他
トヨタ シエナ(SIENNA)2005モデル (全長5080、全幅1966、全高1750 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
エコ減税を使い購入 妻車なので、まだ運転してません。
その他 その他 その他 その他
通勤用 LEDライト装着 仕事がある日は必ず出動。 ある意味メイン車です。 (爆笑)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation