
これは、純正タイヤ。
メーカーはダンロップ。
走行距離40000マイル(64000km)
幸か不幸か、この国でパンクした事がありません感謝感謝です。
定期的にローテーションしてるので、タイヤ溝からいえば、まだいけるのですが。
気になるのがトレッド内にあるひび割れ。
普段はクルマ音痴の妻が使用。
なので交換する事にしました。
それにちょうど、タイヤの値段が上がる前。(原料高騰の為)
そこで困ったのがタイヤメーカー。
私としては、日本メーカーがいいのですが。
ブリジストンでさえ、トランザしかない。
日本ならレグノクラスがあるのに。(^^;
しかもトランザ、一般消費者のインプレはすこぶる悪い。
ロードノイズが大きい、グリップ悪しと。
なら、横浜は?ダンロップは?
同じく選択肢はなく安価版1グレードのみ。
しかも、アメリカン色の強いこの地域では、流通が乏しく取り扱い無し。
ネットでは載っているので、会社のアメリカ人に販売店に確認してもらった結果。
なんじゃこりゃです。
一から選択のやり直し。
全世界で1番のメーカーは、ミシュラン。
2番手は、グッドイヤー。
3番手、ブリジストン。
後は、どんぐりの背比べ。
ブリジストンは、上記の問題で却下。
グッドイヤーは、生理的に受け付けず。(笑)
ミシュランも好きではないのですが、グッドイヤーよりは・・。
でミシュラン。
さすがミシュラン、4~5グレードが存在します。
安価版は除き、ドライグリップそこそこ、ウエットグリップ抜群(アメリカのアスファルトは質が悪く雨の日は極端にグリップが低下するので)そして、ロードノイズが低い。
で、選び出されたのが、
ハイドロ・エッジというタイヤです。
で、会社のアメリカ人にタイヤショップ(数件)に値段の交渉をしてもらうと。
タイヤ1本150ドル~170ドル。
取り付け云々でどう足掻いても、700ドル越え。
+TAX。
さすが高い・・。
そもそもミニバンなんかに取り付ける安価版のタイヤでは400ドルくらいが相場ですから。
で、私も調べてみたら、ここら辺ではウォルマートが1番安い。
注文方法は、ネットでタイヤを選び注文、近くの店に届く、そして取り付け。
この操作を、やはり会社のアメリカ人に頼みました。
この操作、英語が達者な他の日本人駐在員が1年程前やったらしいのですが、未だにナシのツブテと怒ってました。(笑)
注文して1週間、店から自宅に電話が掛かってきました、タイヤが来たよって。
さすが、現地の人間、間違いは無しです。(笑)
で、昨日行って来ました。
タイヤその物の値段は、135ドル。
4本で540ドル。
日本と違うのは、作業1つ1つしっかり料金が発生します。
タイヤ交換費用、バランス費用、シエナは空気圧アラーム付きなので、それの費用も、そしてロードハザード(保険)廃タイヤ処理費用。
タイヤ1つに対し、30ドル上乗せ。
高い、高すぎる。
なので、受付のおばちゃんに、ロードハザード(保険)なんかいらねえよ。と
すると、おばちゃん、この保険の素晴らしさをアピールしだしました。
で、負けちゃいました。(爆)
ま、お徳だと言えばお徳なんですが、パンク修理タダ、タイヤがバーストなどして使い物にならなくなったら、新品をタダで交換ですから。
交換に掛かる時間は、1時間30分だとか(2時間以上は掛かりましたけど、笑)
でも、スーパーと引っ付いているのはいいですね。
待ち時間、買い物したり時間を潰せるので。
モールとかに引っ付いてるのは、なるほどですね。
装着したタイヤを見て、やはりと思うのは。
外国メーカーのタイヤって、サイドのデザインが私の好みではない、
というかダサい。(苦笑)
後日談があります。
今朝、妻がいつものテープ電話ですが、私の名前を言ってるから聞いてと、
英語で喋くってるのが私に分かるはずないだろ、と言いつつ電話に出ると。
テープでなくちゃんと相手が出てました。
なのですかさず、私は日本人なので、英語では詳しい事は分からん!
と言ったら、「分かったまたコールする」と、
ちょっとすると、電話が。
なんと女性通訳を入れてきました。
ん~関心関心。
なら聞いてみようか。(はーと)
通訳も何の事か分からず、「なんの用件でしょうか?」と。
なので、「私も妻が出たので用件が分からないんだ。」(爆)
で聞いてもらいました。
すると、カード会社(私の使っている)なんですが、
使い方に疑問があり電話したと、
なので、どの使用が疑問か聞いてみました。
どうも昨日のタイヤ交換の件(値段)でした。
それと平行してガソリンを入れた事。
タイヤ交換した後、すぐガソリン入れたからチャージが同時刻だからなのかな?
ガソリンはどのくらい入れましたか?
向こうが確認の為、値段を聞いてきました。
$50数ドルだよ。
どうやら納得してくれたみたいです。
これを怠ると、カードの使用を容赦なくストップされます。
いままで経験アリ。
ストップされると非常に困ります。(カード社会なので)
最近使い方が荒かったからかな?
旅行費用、クルマの部品代、電気製品購入(数個)、ランボーナイフ、そしてタイヤ。
個々の値段は、今まで使っていたので問題はないのですが、
トータルが、ここ2~3ヶ月多め(利用限度額には程遠い)
使いすぎ、ちょっと反省しなければ。
利用額が増えたのは、物価高のせいもあるが、
ガソリン高騰、
お米の値段1年前の2倍。
醤油1L、600円から800円するし、
花かつお、80gが800円。
きゅうり、よく見たら2本400円だったし。(爆)
日本の物だけでなく、アメリカの食料品もかなり高騰してる。
かといって、給料上がらないし。(苦笑)
Posted at 2008/08/25 09:31:37 | |
トラックバック(0) |
クルマの整備 | 日記