• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロマンのブログ一覧

2007年08月29日 イイね!

どうするか?

どうするか?あの人のクルマを発見。

誤解を解こうと探したのだが、

見つからなかった。

「すみません、私、定住ではありませんから~」(爆)


さて、冗談はさて置き。

レンジャー、高速走行時、助手席側に変な振動があり、

アライメントしたが余り変化なし。

それもその筈、だってクルマ自体は真っ直ぐ走るので、

仕方ないので、クルマの下に潜って見た、

スタビライザーのリンクバー(樹脂製)に亀裂が入っている、

中に見えるリンクボルトも錆び付いている。

このクルマは、13マイルオーバー(20万キロオーバー)

どちらかと言えば、足回りの痛みが激しい。

頼みの綱のオートゾーンでは、スタビライザーは取り扱ってないらしい、

う~ん、どうするか。

私はここに定住(爆)してるワケでなく、

滞在も、いままで居た日数よりも、残りの日数の方が少ない、



(^^;


高速でなければ、気にならない。

このまま騙しながら乗って後を過ごすか。

さあ、どうする?


つづく。
Posted at 2007/08/29 13:14:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマの整備 | 日記
2007年08月07日 イイね!

アラインメント調整 って?

アラインメント調整 って?私のレンジャーなんですが、

高速運転中、ハンドルが少しぶれる時があります。

購入時よりは、大分マシになったんですが、

その傾向がやはり未だにあります。

そこで、今まで不審に思っているアラインメント調整なるものをやってみる事にしました。

会社の友人のアメリカ人に、

アラインメント調整したいんだけど、いい店知ってる?

すると、この店評判がいいんだと紹介してもらい、

クルマを預けてやってもらいました。

家に帰った後、前々から気になっていた事、

アラインメント調整ってドコを調整するんでしょうか?

を確認する事に、

調整機構の付いたリンクを使ってるレースカー、

調整機構が付いた社外製ショックでなく、

純正で、

ほとんどのクルマってトー角くらいしか調整出来るところが無いような気がしますが、

ロードスターは、リンク部に変心したシャフトが使ってあるみたいで、目盛りもついてましたが、

そもそも、そんなすぐ調整出来るような、

言い方をかえれば、すぐ狂ってってしまう足回りをメーカーがするとは思えません。

だってそんなコツがいる組み付けをしてては、量産なんか大変でしょ。

調整って言ったって、ただの公差内弄くりにしか思えません。(笑)

クルマの下に潜ってみました。

調整したのであれば、真新しいキズがナットとかにある筈ですから。

(まるで、姑ですね)

じ~~~っ!

じじ~~っ!

う~ん、どこも弄ってる後がありませんね~。
(どれも薄汚れたまま)

これでまた一つ、人が信用出来なくなりました。(爆)

ハンドルのブレの原因であろう箇所も、探して見つけました。
(最初からこうすればよかった)

アラインメント調整、意味ねぇ~

皆さんはどうでしょうか?

アラインメント調整して、何か劇的に変わった所があるのでしょうか?

気分?

Posted at 2007/08/08 10:14:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマの整備 | 日記
2007年08月06日 イイね!

やっぱり頼りになるぜ!オートゾーン

やっぱり頼りになるぜ!オートゾーンとある物を探しに近くのオートゾーンへ、

店内を物色中に、フィルターの棚の前に、

「あっ!そうだ、あのフィルターあるかな?」

あのフィルターとは、室内のフィルターなんです。

いつもは安いので、ウォルマートでフィルターを購入するんですが、

さすがに室内のフィルターは置いてない。

とういワケで、ここで探してみる事にしました。

手前に置いてある、検索本をペラペラ。

トラックの方は設定自体が無い模様、残念です。

シエナは・・・、あったボッシュ製のが、

番号を確かめ棚を検索。

あった!

ちなみに、ぽるしえとか、BMWなんかもありますね。

それを手に取り、カウンターに。

もう1つ欲しい物を出してもらう為に、

ロ「あのね、ラジエターキャップ欲しいんだけど」

店員「・・・・・・?はっ?何?」

ロ「だからね、ラジエターキャップ!ラジエター」

店員「・・・?????」

ロ「もういいよ、紙とペン出せよ、絵を描くから」

ロ「これだよ、これ」

店員「ああ、らじえた~きゃっぷね。」

だかぁら、さっきから言ってるのに、なんで通じないのラジエターが、

あんたが言ってるラジエターは分かるよ、私とドコが違うんだよ、まったく。

まぁおじさんは、しゃくれた言い方で、らぁじゅえた~って言ってるけど。(笑)

これは、レンジャ~用です。

壊れてないけど、もうあのクルマは8年落ちなので、こういう所は変えていたほうがいい。

店員のおじさんが、圧抜きが付いたのが、いいかいと聞いてきた。

いいよ、普通ので。

なぜか、普通の方が値段が高い。

カクシテ、今日もアメリカ人との戦いを終えたのであった。終(爆)



キャビン・フィルター交換


ラジエターキャップ交換


Posted at 2007/08/06 09:12:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマの整備 | 日記
2007年07月16日 イイね!

エンジンオイル交換費用

エンジンオイル交換費用これは、とある整備工場のクーポン券。

14ドル97セント。(1800円)

もちろん、オイルフィルターも込みで。

こちらは、オイル交換=オイル&フィルター交換する。

オイルだけなんてしない。

安いでしょ。

でもね、この国で生活すると実感するんですが、安かろう悪かろうなんです。

したがって、かなり粗悪なのではと思ってます。

店頭で売ってるのでさえ、オイル5QT(4.73L)7ドル50セント(900円)からありますし。

オイルフィルターなんかは、1ドル50セント(180円)。

そうです、1000円程もあればオイル&フィルター交換出来ちゃうんです。

まあ気にするかしないかによりますが、アメリカ人でも気にする人は、1回のオイル&フィルター交換に40ドル越えを払う人がいます。

それは、オイル、フィルターをいいグレードの物を選択するからです。

私が交換に使っているオイルは、23ドル。

フィルターは、10ドルの物を使ってます、合計で33ドル(4000円)

まだ高い物がありますが、このくらいにしてます。

なので、日本とあまり代わらないかな?

安いオイルとの差は、エンジンのノイズの低減と燃費が良くなります。

それにオイルの劣化が違うので、長距離走った時の安心感がやはり違いますね。

そういえば、アメ車って壊れるイメージがあるみたいですが、壊れませんね。

おかげで最近メンテする事がなくなり、寂しいです。(笑)

高速の道端でエンコしているクルマの中には、シビックとかカローラもありますから、アメ車だけって事はないと。(笑)

ただいま、13万1000マイル(21万キロ)越えてますが、すこぶる快調です。

エンジンオイル交換

Posted at 2007/07/16 10:27:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの整備 | 日記
2007年05月14日 イイね!

何もしない人にとっては、無意味な警告。

何もしない人にとっては、無意味な警告。日本車のシエナには、

整備に疎い人の為に、ある距離を走ると、

MAINT REQDという警告灯が点きます。

これは、8000マイルごとに点灯。

オイル交換など整備をして下さいって意味なんです。

今までは、私が解除してました。

今回、ふと疑問に思い、点灯したままにしてます。

何が疑問かというと。

「果たして、妻は気付くのか?」です。

結果は、案の定点いたまま平気で運転してます。

何事もないように・・・・・・。

結論として、

分からない人にとっては、何をしても無意味!!

クルマが動かなくなってやっと「あれっ?」みたいな。(^^;

かなしーかな、これが現実ですよ、クルマメーカーさん。

Posted at 2007/05/14 00:23:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマの整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 ロワボールジョイント交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/122112/car/23670/4422569/note.aspx
何シテル?   09/11 00:49
整備ログ中心で復活します。 なので応答は???となります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻が気に入り、 私は雪道ドライブ4WD希望で、このクルマに。 乗り心地は、脳天を揺さぶ ...
トヨタ その他 トヨタ その他
トヨタ シエナ(SIENNA)2005モデル (全長5080、全幅1966、全高1750 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
エコ減税を使い購入 妻車なので、まだ運転してません。
その他 その他 その他 その他
通勤用 LEDライト装着 仕事がある日は必ず出動。 ある意味メイン車です。 (爆笑)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation