
そう、
それは、忘れもしない11月14日の金曜日の朝。
いつものように、暖気をしているとエンジンのアイドリングが少しばらついている。
「ぶぉーん、ぶるっぶるっ、ぶぉーん、」
今日は寒いからかな??
まあその時は、そんなに気にしてはいなかった。
前日までは、何事もなかったのだから。
いつものように、娘を乗せ学校へ。
すると、スムーズに走らないのだ。
時折、「がくっ」と。
私は、んんっ!ミスファイヤ??
娘を送った後、会社まで行く間に症状は出なくなった。
その時は、プラグでも交換するかなと思ったくらいだった。
週末は忙しくしてたので、プラグを買うだけで何もしなかった。
で月曜日。
やっぱり調子が悪い、「がくっ」が金曜日の2倍増し。
プラグ早めに変えないとだめかな?
今週末にはと思い、その日は過ぎた。
そして、火曜日。
まともに走らなくなってしまった。
娘を学校に連れて行くまで、「ガク、ガク」しっ放し。
ここで娘が一言「トヨタで来ればよかったね」な~んて。
うぉぉぉおおお
おおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
ようやく学校までたどり着き、
そのまま会社まで、かっくん、かっくんしながら走行。
スピードも最高時速30~40マイルくらいしか出ない為、フリーウェイを使わず下道を走行。
こりゃ~大変だと言う事で、仕事の帰りにオートゾーン直行!
レンジャーの走行距離14万500マイル(22万5千キロ)
点火系が逝かれてもオカシクナイ距離を走行している。
行く途中、信号待ちでエンストしてしまった、ATなのになんてこったい。(^^;
即効で
イグニッションコイルの交換、ついでにプラグを片側4つ交換する事に、
(後4つは、インジェクターを外さないといけないので、また今度)
ここでまた事件が、プラグコードを引っ張ると、端子がすっぽんとまたまた抜けちゃいました・・・。
蘇るあの時の悪夢!
コードには誇らしげに、メイド イン USAと書いてある。
どうやら、この国では、プラグ交換毎にプラグコードを変えないといけないという事みたいだ。
またオートゾーンへ(シエナで)店に行きプラグコードが千切れるんだぜ、まったくと言うと、店員が
コレを塗らないからだみたいな。
そうなのか?おらぁ~日本でこんな千切れるプラグコード見た事ないんだが。
今度は、前回より
$10も奮発したコードを買った。
またまた、はしたなくエンジンの上に登りプラグを交換したのも、前回と同じ。
もうこれで安心さ!
夜も更けたので、今日ピッチの作業を終わらせた。
そして、水曜日。
さあ今日はダイジョウブ!
と娘を乗せて、いざ発進。
「がっくん、ごっくん、こくっこくっ」
画が画がガーーーーーンンンンンンん!
全然症状が直ってないぞ。(><)
会社のアメリカ人に相談してみた。
すると、多分フューエルフィルターだ、水が入ってるんだろうと、
えっ?そんな、フィルターは、
2年前に換えたばっかり、
ガソリンも2週間に1度は満タンにするくらい使っている。
それにスタンドも、こちらでは高級と言われてる貝殻マーク。
でアメリカ人曰く、
自分の父親(シボレートラック)も同じ症状が出て、フィルター換えたら直ったと。
私も点火系でない気がしてたので、その日の帰り、カックン、カックンしながらオートゾーンへ、
事態は急を要している。
症状はあきらかに悪化してるからだ。
フィルターを買い、オートゾーンの駐車場で作業。
カッコなんて言っていられない。
ホントに急を要しているから・・。
交換でまたガソリンを被ってしまった。(><)
くさー!!
フィルターからは、茶色の色のガソリンが。
多分錆が混じってるんだろう。
交換後、テスト走行。
まだ、かくっとするが、スピードが時速50マイル出るようになった。
症状がかなり良くなっている。
たまーに、かくっとなるので、
インジェクタークリーナーを買いタンクに挿入。
症状はかなり和らぎ、フリーウェイを走る事が出来るようになった。
久々の時速80マイル。(爆)
しかし、ガソリンを頻繁に入れてるのにこんな事になるとは。
スタンドが怪しい。
水増しするのに、ほんとに水入れてるんじゃ~あるまいな。
もう貝殻マークも信用出来ねぇ~よ。
ガソリンのフィルター頻繁に変えないといけないなんて・・・。
Posted at 2008/11/22 14:00:09 | |
トラックバック(0) |
クルマの整備 | 日記