• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asahi_yellowの愛車 [スバル WRX S4]

整備手帳

作業日:2024年5月25日

レゾネーター外し_240525

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
『不用品は撤去しよう!』という事でレゾネーターを撤去していきます。画像はエアクリーナーボックスの外気側を外したところ。白い浮袋みたいのがレゾネーター。役割としては、これを空気の通り道に付ける事によってヘルムホルツ共鳴器理論?に基づき吸気音を小さくしてるらしい。私はむしろ吸気音は大きいほうが好きなので結果『不要=撤去』という事になりました😉
2
右奥のボルトは深くて外しにくいので自分はソケットレンチセットの延長バーの頭をプライヤーで咥えて外しました。長い延長バーを使うか、延長バーを2本繋げてラチェットハンドルで脱着するのが正解ですね。
3
レゾネーターをボックスから外したところ。3箇所の爪でガッチリ固定されていたので力技で取り外しました。爪を受けるトコがボロボロになっているのが画像分かりますね。
4
Seriaで購入したアルミテープ。ダイソーでも良かったのですが、みんカラ諸先輩方のレビューでは粘着性に難有りとの事だったので、Seriaにしました。
5
取り敢えず今回は、レゾネーター撤去に伴い穴が空いた部分をアルミテープ(厚さ30μmと極薄なので3回位重ね貼り)で超適当に塞いでおきます(エアクリボックス下部はそんなに高温にはならないですが、一応遮熱しておきます)。
気が向いたら先人達がやってらっしゃるようなプラ植木鉢(ラッパ)を取付けて吸気効率を上げてみるかな🙄
6
エアクリーナーエレメント。汚れてましたが、ブロアも何も無いのでこのまま復旧します。
ディーラーでの点検時は毎回清掃してもらってますが、結構汚れが目立つので交換時期なのかも知れない。
7
完成の図。ボックスの下に付いてたものなので外見は全く変わりません(笑)
今年7月に控えてる車検も問題無いでしょう。
8
ODO 30,227km
肝心の吸気音ですが、窓を開けて走りアクセルをオンオフすると僅かながら『シュゴー』という音が聞こえるようになりました(※3,000rpm以上で)
あと、アクセルレスポンスが良くなり低速トルクが上がったような気がします。※プラシーボかも😅
9
作業終わったら、お腹空いたので行きつけの宮里家さんに来訪。空きっ腹に背徳感満載のしょっぱいスープが胃に染みます。いつもは煮卵をサービスして頂いてるのですが、今日はチャーシューが2枚多めです。いつもサービスして頂いて申し訳ないです。有難う。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

PROVA製のターボパイプに交換

難易度:

エアクリーナー交換(1,365km)

難易度:

エアークリーナー交換

難易度:

エアインテークフィルター交換

難易度:

フィルター交換

難易度:

エアクリーナーフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@PON-NEKO さん、お疲れ様です。
私も今日、ディーラー行ったのでガラポンくじ引いて来ました
同じく、安定のC賞w
んでPON-NEKO さんと同じく『WRXの軌跡』メモ帳ゲット!」
何シテル?   04/13 16:37
子育ても落ち着いたのでマツダMPV(LY3P)を手離し、愛車(家族共有)がWRX S4(VAG_F型)になりました! よろしくお願いします。 m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レゾネーター外しとインテークエアフロー取り付け、その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 06:27:59
レゾネータ外しと、自家製象の鼻取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 06:54:58
VAG-F型 純正ライト規格一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 05:53:37

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
VAG_GT-S_applied_F 2020年10月8日納車。SUBARU 認定U-C ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation