• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYUJI159のブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

カッコいい!!

今日は早朝(深夜)から仙台の菅生サーキットへ行って来ました。

参戦ではなく応援&観戦です。

フラミンゴ石原社長のご厚意でスワン号で走行会を走らせてもらいましたが、のんびりと走ることが出来ました。

アルチャレをこんなにのんびりと観戦するのは久しぶりでしたが、ビックリ&感動することがありました。

観戦していて、その走りに心が奪われて感動して、心から『カッコいい!』と感じたレーサー(エントラント)がいました。

ある事情で以前のような交流を持つことがなくなった人なのですが…。

スティレニアの長島さん!チャラハル@黄色っちです。

SPアウトから最終コーナーまでのアプローチを間近で観ていたのですが…。


鳥肌がたちました!


今まで観たことのないアグレッシブな挙動でコーナーからコーナーへ、まさしく飛んで行くようなアルファロメオを観ました。


コーナリング性能に勝るロータスを追い詰める獰猛な野獣のような動きの黄色い156を目の当たりにして本当に感動してしまいました。


レースを観ていて純粋に感動しました。


本当に素晴らしかったです。

Posted at 2011/11/27 23:48:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月10日 イイね!

この快感を忘れていました♪

この快感を忘れていました♪昨日は久々に昼からフラッとフラミンゴへ♪

むーちゃんに『FRINGE シーズン3』を届けるのが一番の目的だったんですが、本当はスワンとのランチ&ダベリんぐが目的です(*^^*)

最近、信号待ち停車や低速走行時に軽いエンジン回転の不安定症状があったので、むーちゃんに相談。



『じゃあ、ちょっと診てみますね~♪』



と言うことで…ほぼ1年ぶりくらいにアレをやりました。


アレですよ!! ア・レ…(笑)



そう点滴です♪ 



ビックリするぐらい溜まりに溜まっていたカーボンがぶっ飛びました!(^-^;

そりゃもう!見ていたスワンと二人で唖然とするくらい(笑)



帰りの首都高は驚くくらいエンジンが気持ちよく回って、すっ飛んで帰りました!(*^^*)


これからの季節、フレッシュエアがエンジンに気持ち良い季節ですが、サーキットな人も、そうでない人も、点滴ひとつでこんなにも劇的に気持ちよく変化する愛車を感じてみてはいかがでしょうか?(*^^*)


チョーお薦めです(^-^)/

Posted at 2011/11/10 09:03:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月08日 イイね!

159という特別な数字

159という特別な数字159JMのトークショーで話した『AlfaRomeoにとっての159の持つ意味』について数名の参加者から質問を受けていたのでキチンと調べてまとめてみました。

アルファロメオにとっての159という数字は、巨人ファンにとっての『3』や阪神ファンにとっての『11』といったような特別でありノスタルジックなものだと思います。

エンツォ・フェラーリがアルファロメオを去った(追い出された)1938年に誕生した『ティーポ158』はその愛らしいスタイリングからアルフェッタと呼ばれグランプリレース(F1の前身)を長年闘ってきたアルファロメオにとって最も成功したマシンでした。

このティーポ158アルフェッタは1950年から始まったグランプリレースで11戦11勝という快挙を成し遂げ、敗戦後の復興にあえぐイタリア国民の希望になりました。

しかし、そのファンジオとジュゼッペ・フェリーナが駆る158の前に立ちはだかったのが13年前にアルファロメオから放逐された怨念のエンツォ・フェラーリでした。

新開発されたフェラーリ4500でアルファコルセに闘いを挑んだエンツォはパワーに勝る1.5リッター過給エンジンでグランプリに殴り込んできたのです。

ミラノ対モデナの対決!

スイス、ベルギーと連勝したのはアルファロメオでしたが、第3戦イギリスグランプリで勝ったのは念願の初優勝のフェラーリでした。

この時、感動にうち震えるエンツォが語ったのが有名な…。


『私は母親を殺してしまった』でした。


このフェラーリとの激闘が繰り広げられたグランプリにアルファロメオが投入したマシンがティーポ158をパワーアップした『ティーポ159』だったのです。

そしてその年の最終戦スペイングランプリで、159に乗るファンジオは追いすがるフェラーリのアルベルト・アスカリを見事に抑え込んでアルファロメオはタイトルを獲得しました。

このタイトルを置き土産のように量産車メーカーに転じたアルファロメオはこの年をもってグランプリレースから撤退を発表して、ティーポ159はアルファロメオにとって最後のグランプリレーサーになったのです。


ボクらが乗っているアルファロメオ159はそういったアルファロメオのDNAを持った特別な車種だという誇りを感じられるクルマなのだと思います。


その159でアルファロメオチャレンジというレースに出る!という意味は、ボクにとってはノスタルジックでもありロマンだったりするのです(*^^*)


Posted at 2011/11/08 10:38:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月30日 イイね!

ボクの宝物!

ボクの宝物!先ほど自宅に帰りつきました。159JAPAN-MEETINGに参加された皆さん!お疲れさまでした!今回も本当に楽しかったです♪ありがとうございました(*^^*)

自分では完璧な標準語を話しているつもりでいましたが、『なにゆうてんの~!まるまる関西弁のままやん!』と皆さんから突っ込まれてショックを受けたのが一番の思いでです(*^^*

本当に楽しかったな~!嶋田さんもサイコーだったし!じゃんけん大会盛り上がったし!あっず商品いっぱい売れたし!関西の新たなキャラクター発見したし!あぁ…来月もやりたいくらい(*^^*)

159NIGHT-MEETINGって本当にサイコーだね! 同じクルマに乗っているってだけで、こんなにも楽しい輪が出来るなんて奇跡だね♪ ボクの宝だ!みんなありがとう♪


(twitter より転載)
Posted at 2011/10/30 19:44:33 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月25日 イイね!

菅生ラウンド。行くべきか!?

菅生ラウンド。行くべきか!?先々週から続く入院&通院で肉体的には勿論なのですが精神的にも少々参っております。

こういう時は以前なら間違いなく足はFSWに向かっていたのですが流石にそう言うわけにはいかず悶々とした毎日です。

でも、そうこうしている間に今年も残り2ヶ月ほどになってきてアルファロメオチャレンジ全国統一戦までちょうど2ヶ月になりました。

例年はとても楽しみでワクワク状態なのですが今年はちょっと違います。

今年は統一戦への出場チケットが手に入るか微妙なのです。

例年はこの時期には既に3戦は出場していてポイントも獲得してほぼ統一戦の出場資格は手にいれています。ただ今年は実質1戦しか出場できてなく統一戦エントリーに必要なポイントが実に微妙な状態なのです。

故に統一戦出場を確実なものとする為に関東最終戦の菅生ラウンドの出場を考えています。

ボクが今年エントリーしているAR150-3クラスは全クラスの中でも毎戦エントリー数が多く今のボクが持っているポイントでは統一戦出場が難しいのでは!?と感じています。

現在アルファロメオチャレンジ事務局が正式なポイントを発表していないのですがレギュレーションを基に自分で現在の獲得ポイントを算出してみました。


(2011年度出場レース結果)

関東第2戦・富士スピードウェイ
●エントリーポイント → 5ポイント
●予選ー1位 / 32台 → 20ポイント
●決勝ー2位 / 30台 → 17ポイント

関東第3戦・富士スピードウェイ
●エントリーポイント → 5ポイント
●予選ーリタイア → 0ポイント
●決勝ーリタイア → 0ポイント

現在47ポイント

さて統一戦の出場枠に引っ掛かれるでしょうか?

頑張って最終戦の菅生ラウンドに出ようか…。

悩んでいます。
Posted at 2011/10/25 10:22:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「第1回カメラ親父の会 http://cvw.jp/8TTeW
何シテル?   01/10 16:04
4気筒2リッターが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

昨日の車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/15 02:40:41
Supercars in Autumn 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/21 01:50:20
V35と159 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/26 08:01:20

愛車一覧

アルファロメオ 159 (セダン) Girasole159 (アルファロメオ 159 (セダン))
159
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
アルファロメオ その他に乗っています。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation