15年前の折りたたみ自転車を再生していた際にグリップシフトのガタや変速機の調整が出来なくなっていたことから、ネットで調べると「グリップシフト」は、人差し指と親指でシフターを握って、回転させるため、長時間使い続けると、手首に負担がかかりやすく、微妙な変速が難しく、山道や砂利が多いような悪路では、操作が正しくできないこともあるし価格が安いため、故障が多いとも言われています。
自分的にも、グリップシフト使っていて走りながらシフトチェンジした時の手首の角度がきつい時とか使い難いな〜と思っていたので、今回はレバー式のシマノ(SHIMANO) サムシフターPLUS SL-TX50 リア6S ASLTX50R6AT TOURNEY(ターニー) (883円)にする事にし、変速機はなにも考えなくて安さと格好良さでシマノ(SHIMANO) ディレイラー RD-TZ500 GS ADPT. ERDTZ500GSB (890円)をポチり、今日(土曜)の午前中に届いたので取付けしていきます。
とりあえずシフトレバーをハンドルに取付けます。

シフトレバーはプラスドライバーで、ブレーキレバーは5mmの六角レンチで固定、グリップはシフトグリップ用に左右のグリップの長さが違うタイプのを買っていましたが、左側に長いサイズのグリップを差し込んで使っちゃいましたので、同じグリップを再購入して長いサイズのグリップを差し込みました(短いサイズが2つ余ったので予備として保管しておきます)
で、次は先に車体を塗り直しする為に外したペダルのクランクを車体に取付けます。

クランクを取付ける前に一度車軸(ボトムブラケット)部分を外してグリスアップといきたいところですが、寒波で寒いので手軽にスプレーグリス(ベルハンマー)を注入しただけにしておきます。
まず車体の右側に移動してフロントギヤのついたクランクを取付けします。
車軸の四角い部分にクランクの四角い穴を差し込むだけです。
ナットを取付け締め込んでいきます。取付けトルクは35〜50Nmと自転車としては結構高トルクで締め付けられてます。

※緩いとペダルを踏み込む時のガタや音鳴りがするのでしっかりとトルクレンチで締め込みます。
ナットの固定が出来たら、キャップをはめて完了です。
次は車体の左側に回り左側のクランクを取付けします。
四角い軸にクランクの四角い穴を合わせて差し込み15mmのレンチでナットを締め込み、40Nmのトルクで固定

※そんな事は無いと思いますがペダルを漕ぐ部分なのでクランクアームは左右逆に取付けることwww
車軸の部分にキャップを付けて左側も完了。今からチェーンを張りギヤの調整等を行う為、ペダルを取付けします。

黒に塗装したクランクアームに白のペダルは変なので新しいペダルを注文する事にします。
次は変速機の取付けします。車体のスイングアームの先端の溝にリアのホイールのシャフトを差し込みます(自分の自転車の溝は逆ツメタイプです)
変速機に付いている位置決め用の半丸ナットを変速機から一度外します。
半丸ナットをホイールの6段ギアの方からスイングアームの溝に取付けします。

表から見て半丸ナットはこう付きます。
変速機の溝を車軸に引っ掛かけ、先にセットしておいた位置決め半丸ナットに変速機の取付け穴を合わせて取付けボルトで締め付けます。

※まだ仮止めです。
ホイールの車軸に変速機の保護ガードを付けワッシャーを付けてナットを締め込みます(まだ完全には締め込みません)
次は車体の左側に回り込みブレーキ位置を決めます。
新しく取付けしたサーボブレーキのセットの中に入っていたブレーキワイヤーを固定&調整するステーを準備します。
自分の自転車の車体にはブレーキ固定のステーがあるのでそのステーの穴にブレーキワイヤー固定ステーの取付け穴を合わせ、更にサーボブレーキのカバーにあるブレーキ固定の穴を合わせます。
サーボブレーキ付属のボルト&ナットで車体、ステー、ブレーキを仮固定します。
ホイールの車軸に片足スタンドを付けます。
そこにワッシャーを掛けてボルトを締めます(まだ仮固定です)
後ろから上からスイングアームの真ん中に捻れが無い用に左右のナットを締めていきます(捻れて傾いていると、ちゃんと変速しません)
最後にトルクレンチを使って30〜50Nmのトルクでナットを締め込み、変速機とブレーキの位置決めボルト&ナットを4〜10Nmで固定します。
次からチェーンを張り、シフトの調整をするのでスイングアームが変に動かない様にリアサスを取付けします。

このリアサスもダンパーロッドのサビが酷いので分解してロッドのサビ取りするつもりでしたが、見た目だと分解整備出来そうですが、安物のなんちゃってリアサスなんで分解出来ませんでした。
ロッドのサビが取れないので近いうちにパッキンが破れてオイル漏れ確実なので新しいサスに交換です(Amazonで自転車用汎用品が1500円だったので注文、元々なんちゃってサスなんでこれで充分です)
これで、次回こそは、ブレーキワイヤーとシフトワイヤーの取付け調整してレストア完了ですかね?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/12/19 23:47:27