• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるがものブログ一覧

2017年06月14日 イイね!

元祖3気筒!

元祖3気筒!デザインは賛否両論あるかと思いますが、唯一無二のヘッドライトは良く言う「キモ可愛い」系???

よくよく見ると一貫したキープコンセプトは流石としか言いようがない。

MT09の成功で注目を浴びています3気筒ですが、やはりここは元祖の乗り味を!ちなみにMT09は試乗していないので語れない。

2019年Moto2のエンジン供給も決まって勢いのあるトライアンフ。

もう、トライアンフしか愛せません・・・。

別でブログしています! http://freebee-option.cocolog-nifty.com/blog/

Posted at 2017/06/14 05:34:29 | コメント(0) | バイク | クルマレビュー
2017年05月20日 イイね!

ツインエンジンが好きな方は是非!

ゆっくり走りたいけれどクルーザーは嫌って、方には最適。T100やストリートカップなどスタイル違いがあるのも魅力!ツインの鼓動感を感じられて、実用トルクも相当あるので普通に乗って遅いと感じることも無いはずです。車体も軽いし、シート高も低いので肩肘張らずに気軽に乗れるのも評価すべき点です。
とにかく心地の良いバイクです!
Posted at 2017/05/20 10:32:22 | コメント(0) | バイク | クルマレビュー
2014年10月13日 イイね!

MotoGP日本グランプリinもてぎ&マルク・マルケスおめでとう!

MotoGP日本グランプリinもてぎ&マルク・マルケスおめでとう!10月10~12日まで、ツインリンクもてぎサーキットにてMotoGP日本グランプリが開催されました!!私も、去年に続き11~12日の2日間応援に行って来ました。

去年は少し離れたボロ宿に宿泊しましたが、駐車場所の変更の苦い思い出が有り、今年は現場でキャンプをしました。
初のVezelの車中泊でしたが、荷室、リアシートを倒して、大人2人(身長170㎝以下)とチワワ1匹が寝る事が出来ました。しかし、シートと荷室の境目に段差が生じます。GD3フィットの時には段差は無かったんだけれど、この段差が腰に来ます。今日現在腰痛・・・。 薄いアルミのマットを2枚重ねてしいて、寝袋に収まり、運転席のシートは前に出せば何とか寝れます。段差はスタイルフォーム等でフラットにする加工をしないとダメかなぁ?誰かキャンプの達人居ませんか?

本題から話は逸れましたが一応Vezelネタでした。
今年はオーバルコースにヴィクトリースタンド(以下V席)が組まれていて、そのおかげでマシンとの距離は近くなりました。そして大枚をはたいてV席Honda応援席をゲット。丁度表彰台の真正面で、スタートとゴールシーンはばっちり見れますが、最終のヴィクトリーコーナーが見えずらい。レース観戦の難しさがここにあります。なので今回はあまり写真を撮影できていません。まだ一眼のデーターは確認できていないので編集して後日UPしたいと思います。

Moto3クラスはNo12のアレックス・マルケス、Moto2はNo12のトーマス・ルティー、そしてMotoGPクラスはNo99のホルヘ・ロレンソがそれぞれ優勝しましたが、この日の主役はやっぱり、No93 マルク・マルケスですね!この日本でシリーズチャンピオンを決めてくれました!!!!おめでとうマルケス!!!!!



レース中盤以降2位を走行していたマルケスですが、すぐ後ろにはPランキング3位のロッシや2位のペドロサが付いていて、手に汗握っていました。ペースを上げればロレンソを刺すことも可能だったでしょうが、無理をするよりは2位をキープした方が賢明です。天気は雨こそは降りませんでしたが、気温19度の曇りで、路面温度も27度と上がらない中無理は禁物。ファンとしてはロレンソと争って優勝して欲しい思いも有りましたがね。そのまま2位でフィニッシュ!そしてポイントランキング1位で、2年連続となるMotoGPタイトルを奪取しました!

残り3戦有りますが、この後どんな走りをするか・・・。
チームとしては現在同ポイントでロッシと2位争いをしているペドロサにも頑張ってもらいたいし。でもマルケスには残り全戦も全力で頑張ってもらいたいです。
とにかく今年もマルケス強かった!(だからまだ終わっていない)

2015年シーズンは、SUZUKIとapriliaが参戦予定。apriliaは予定を1年早めての参戦となりますので楽しみです。SUZUKIは今シーズン最終戦のバレンシア戦で、ワイルドカードとして参戦するみたいです!

Posted at 2014/10/13 06:48:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | スポーツ
2014年09月29日 イイね!

6か月点検!

いや~早いもんですね。
先週末にディーラーにて6か月点検をしてきました。
今は便利なもので、ネットで予約できて手間が省けます。

時間は1時間前後で、今回は初めてのオイル交換と、点検パックに入っているオイル添加剤も入れてもらっていますが、この手の商品は効果の程は微妙です。スズキ(スイスポ)の時は洗車はしてくれませんでしたが、流石ホンダカーズ!洗車も最後にしてくれてこちらとしては助かる。

特に機械的な不具合は無いのですが、夏場暑いときにフロントガラスの左上から「ピキッ!!」と音が鳴るんで、サービスに一応伝えましたが「事例が無い」との事で、分からずじまい。話の中で、プラスチック樹脂のキシミ音じゃないか?と指摘も受けましたが、そんな感じの音では無いんだよなぁ~・・・。もっともこの時期は音が鳴らないので再現が難しく、来年の夏に改めて持ち込みますとしました。でも、2chや価格でも情報上がっているんですけどね・・・。
何か情報持っている方お願いいたします。

それ以外は調子良いです。(もっとも最近はあまり乗っていませんが)
次回は半年後の12か月点検!
Posted at 2014/09/29 20:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月21日 イイね!

KSR110復活?

KSR110復活?バイクに良い季節となりました!
先週、今週と天気にも恵まれツーリングにはもってこい・・・。
そんな中ですが、毎日の通勤でシグナスXはちょいちょい乗っていますが、Monster796は乗っていません。何故なら嫁がそのツーリングに使っているから( ;∀;)

そんな中、2年間ガレージに放置プレイのKSR110のメンテを。元々レース仕様でKawasaki スーパーバイカーズに出場するために購入したものでしたが、ここ数年レースすら開催されずフェイドアウトした模様。レースに出ないなら公道仕様に戻すことに。
外した保安部品を付けてシュラウド付けて、マフラーもレース仕様から公道用に付替えて・・・バッテリーは完全死亡していますが、キックが有るのでとりあえずそのまま(ネットで注文済み)。

一通り組み終わって、いざエンジンン始動。チョークを引いて、キック20回で掛かりましたが、排気ガスの臭いが甘ったるい・・・と思ったら停止ししまい、いくらキックしても掛かる気配が有りません。プラグは飛んでいるので、キャブですねって事で、分解して中身を確認したら、ガソリンが緑色に・・・いわゆる緑青ってやつですね。ジェット&ニードルパーツが銅なので、経年劣化で緑青化した模様。一通りフロート室を清掃して組み直して無事エンジンが掛かりました。

しかしまたも問題発生・・・。今まではダウンマフラーの為干渉が無かった武川のクラッチワイヤーでしたが、公道仕様のアップマフラーに交換したら、そのクラッチワイヤーが干渉して一部溶けてしまいました。とりあえず取り回しを変えてみたが干渉回避は出来ないので、アルミテープで断熱して様子を見ますが、一応干渉防止用のバネを購入予定。他、ステップやペダルも改修しないと言えないのですが、取りあえず走れるので後回し。
Posted at 2014/09/21 20:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

2014年3月29日より、HONDA VEZEL S を所有しています。 今までは小さい車を乗り継いできましたが、初の3ナンバーサイズと言うことで少しビビりな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダヴェゼル Thule 753+3027+861キャリアベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 20:05:27
左エンジンスタートスイッチ 右へ移設( ^_^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/15 09:45:28
テールレンズを加工してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 06:27:49

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110 タイ仕様(JA56) ホンダ スーパーカブ110 タイ仕様(JA56)
JA56タイカブです! 国内カブよりパワーが有ります!
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
ガソリンSのシルバーで、ZC32Sスイスポからの乗り換えです! 初代Fitの使い勝手の良 ...
ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
初期型MD30以来のオフ車! やっぱりオフ車は最高です!
KTM RC125 KTM RC125
クロスカブと入換です!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation