• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naruuのブログ一覧

2012年12月05日 イイね!

笹子トンネル、天井材崩落事故の原因

笹子トンネル、天井材崩落事故の原因前回書いた事柄は
原因箇所としては当たっておりましたが、

新聞報道から詳細を知ると、より不安が増しましたので、建設屋が解説してみます。

前回に書きましたが、当時の施工技術レベルが、設計主旨に追いついてなく、現代の基準で判断すると、見るに耐えない人造物が多い時代背景で、
いくら、公共工事で、いくら安全率の高い設計の土木工事に於いても、
物理的に密実で、良好な強度のコンクリートを打設しにくい部位に、
長期的に大きな重量・振動の掛かる吊アンカーを、
後施工樹脂アンカーで納めるのは、
計算で判っていても、現場生産の当時の躯体に打込むのは、
施工的に不安であったに違いない。

この方のブログにも、機械屋さんの設計観点からの論評がありましたが、
長期的な、しかも振動の掛かる部位への重量物の固定に、
後打ち樹脂アンカーの設定は、
仕上の精度の優先から天秤に掛けても、?が残ります。

そもそもは、何度も書きますが、重量物を天井材に使用したこと。
法的な括りが、この材料になってしまったとは感じますが、
誰が考えても・見ても、ぞっとする様な感覚(設計)は、
幾ら机上の計算で叶っていても・・・遠慮したい・・・現場管理の側面から



但し、竣工から40年余り。
物理的に点検しにくい場所(コレはどの業界・部位にも沢山ある)での、疲労。
ありえなかった事柄が、これから出てくる時代であることは、間違いない。
ご自身が所有する家に例えると、判りやすいかもしれない。。。
マンションは修繕積立をして、定期的に修繕しますがね・・・
個人宅はどうも維持に対する、甘えといいますか、お金が回らない。

ではどうすればいいのか?
航空機みたいに、営業時間で区切り、定期的に疲労部材を交換すれば間違いは減るが、
ものが大きくなればなるほど、そのコストは膨大で、想像を超える。

トンネル内の天井からの重量物というと、ジェットファンや看板、標識もある。
それぞれも、落ちたということは聴いたことがないが、
落ちれば同じ結果ですよね(素
Posted at 2012/12/05 10:44:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建設 | ビジネス/学習
2012年12月04日 イイね!

撮影から僅か3週間で!

先日の横浜夜、しっぽりの際に出会った、コカコーラのCM撮影
延べ6時間ほどチョコちょこ観覧しましたが、
12/1からOAされていますね♪




寒い中、子供から大人まで、アレだけやって、僅か60秒とは・・・
Posted at 2012/12/04 22:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | テレビ | 音楽/映画/テレビ
2012年12月03日 イイね!

笹子トンネル事故は天井材の崩落だった

笹子トンネル事故は天井材の崩落だった昨日、書いた時は、シールドが崩落したのか!異常事態だ!!と感じ書きましたが、
新聞の記事で確認すると、天井材の崩落でした。
ある意味、安心できましたが、悲惨な惨状であることは変わらず、
起きた事象の割りにお亡くなりになられた方々が少なかったことにも
ほっとしたのが・・・正直な私の気持ちです。
無念にお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。

改めて書きますが、週末夕刻の大渋滞中でなかった事に、安堵します。

私なりに原因を想像しましたが、地震の際に、大スパン建物の軽天(軽量鉄骨天井)が、
揺すられて崩落すると云う事象は、既に業界では以前から周知されて、
設計、工事に反映されていますが、
重さで落ちる可能性のある部位に、PCコンクリート版があり、しかもトンネル内という事に、
知って驚きました。

40年も前の考え方で、その時代としては一般的な条件の一つだったのでしょう。
天井内を風洞(換気ダクト)として利用されていたという条件らしいので、
車道空間との水平区画で、しかも耐火構造が条件だったのですかね・・・コンクリートを使ったと云う事は・・・



追記:当時の工法にシールドマシーンが無いかも。そうなると、物理的に余計アーチ部の頂点付近の構造体の躯体精度は、当時の施工技術を勘案すると、吊ピースに掛かる重量と部材の耐用に大きく影響があると考えてもおかしくないかと。

先のブログでも書いたが、難工事であったのは間違い無い様で、従事された方々の努力の結晶だと感じます。
ただ、その頃の人工物を耐震改修などで、現実に躯体を見ると、努力と躯体強度(躯体精度)は
まったく別で、とりあえず形(躯体を作って)にして、仕上げで蓋(ごまかす)するみたいな物が
多かったのは間違いない。
同じ技術屋として、見るに耐えない、その様に出来上がったプロセスが想像できない・・・
それと、笹子トンネルを結ぶのは、今のところ、時代しか有りませんが・・・

吊ピース(アンカー)部に躯体不良があれば、湧水に晒されている訳で、
鉄製のピースだった・・・腐りますね(耐用的に)
その前に、躯体が薄い(不良)だったら、重さに耐えれませんワナ

追記:しかし・・・外すことが簡単にできない天井内の、さらに5m以上上の取付状態の点検業務って
どうやって出来るのだろう???
早々の会見から、双眼鏡を使ってボルトを目視検査したといっていますが、
理にかなってませんね・・・
まてよ!仮ににも、4000m級のトンネルの天井内の@1.2mの吊ピースを確認したということであれば、記録が残っているはず。
仮説ではありますが・・・吊ピースのアンカーが朽ちて破断したのであれば、錆汁がこれでもかってコンクリートを伝って流れ出ていたはず。
その程度は、目視で十分判別できます。
記録してあるかな~

コレマタ妄想ですが、天井内を歩いていたら、まさかこの床が車道の上で吊ってあるものだと気が付かなかったのでは。
二層構造トンネルと感じたかもしれない。。。。。
Posted at 2012/12/03 12:09:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建設 | ビジネス/学習
2012年12月02日 イイね!

笹子トンネル、9時前の天井崩落って( ノД`)…

笹子トンネル、9時前の天井崩落って( ノД`)…ゾッとするし…
夕刻の大渋滞中だったら…
もし、本当なら…
日本の土木業界に激震と云いますか、
想定外な大事故となってしまうでしょう…

この国は、どうしてこの様な負の状況に陥ってしまっているのでしょう~

このトンネル、当時としては、ドラマッチクな生い立ちがあった様ですね。
長さ、最新鋭建機、難工事(破砕帯、湧水毎分6t、泥水化)…施工者は何処なんだろう…
上り下りでも異なるでしょう…
Posted at 2012/12/02 11:11:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建設 | ビジネス/学習
2012年12月01日 イイね!

えれんなごっそ

えれんなごっそ疲れを取りに箱根に15時上がりで来ています♪(~▽~@)♪♪♪

天気も安定して、なかなかイイですね

まずは腹ごしらえで、旧箱根ビール蔵のビュフェスタイルのお店でゆっくりと

駐車場にフェートン止まってる!!


しっぽりと…
Posted at 2012/12/01 18:31:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | グルメ/料理

プロフィール

「肉3種盛」
何シテル?   07/27 14:55
趣味を体験をもとに掘り下げています。 新しい規格のもの、理不尽な商品、デザインのいいもの、etc・・・大好きです!《備忘録》 と言いながら、同等品なら安価な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
910 11 12 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ねじ屋さん SUS異形六角頭ボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:51:57
丸亀観光と瀬戸芸2025春 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 01:12:44
香嵐渓で "カタクリの花" を見る。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 11:22:46

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス V2くん (メルセデス・ベンツ Vクラス)
V220dへの買い替えにあたり・・・家族のために購入したV350でしたが、結果自分もハマ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス Aちゃん (メルセデス・ベンツ Aクラス)
免許を取ったが、運転が下手くそな二十歳の娘に、 軽を乗らせるか、 その選択はあっているの ...
ダイハツ ミライース イースくん (ダイハツ ミライース)
2台目 同じグレードでも、 スマアシ、キーレス、トラクションコントロール、純正ナビがつい ...
メルセデス・ベンツ Bクラス Bちゃん (メルセデス・ベンツ Bクラス)
A180(FF第一世代)から、B180(FF第二世代)へ。 おこたちの、死なない、練習用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation