• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らるふ16のブログ一覧

2013年09月26日 イイね!

屋久島

屋久島4年以上前から行きたいと思い計画をするも、行けずに悶々としていた屋久島へ先週行ってきました。

シーズンオフとはいえ混むであろうと予想して、木・金と休みを取って自分の中でのメインの縄文杉を平日の金曜日に行き少しでも空いている状態で行こうと計画。
かなり久しぶりに乗る飛行機にワクワクしながら現地を目指しました。



屋久島は一月に35日雨が降るという例えがあるくらい雨が多いという事で、ゴアテックス製のレインウェア(去年購入)と防水のデジカメを準備。
ビニール製のレインウェアは中が蒸して汗だくになるのでレインウェアを羽織った状態で歩くのに不安はありましたが、ゴアテックス製は体から出た水蒸気を外に出すが雨水は中に入らない構造の為に蒸し暑さに苦しむことは少なかったように感じられ体力の消耗も少なく済む事が出来たように思います。
(涼しかったせいもあるかもしれないけど)
ちょっと高かったけれど、購入してよかったと思います。



【ウィルソン株】





中に写っている人の大きさを見るとわかると思いますが、かなりの切り株になります。
周囲の長さは14m程もあるとか。
豊臣秀吉が大阪城を作るために伐採させたとか諸説はあるようです。
中からは水が湧き出ていて、祠もあり神聖な空気を感じる事ができます。
中から見上げると空がハートに見える場所があります。




【縄文杉】


屋久島に自生する最大級の杉です。
途中にも立派な屋久杉がありますが、縄文杉は別格ですね。
長雨の中、6時間近くかけて歩いてきた疲れも吹き飛びました。
木の足元を歩くと根が弱り、木も弱ってしまうため現在は10m程離れたウッドデッキから見ることになります。
(二箇所あるうちの一箇所は頭上の枝が弱っているらしく落下の危険があるために一箇所からしか見れません)




【仙の家】


縄文杉コースから戻ってきた時に宿泊した宿です。
ここも楽しみにしていたところで、五右衛門風呂に入れるのと、屋久杉を使った箸作りを体験できる事もあり楽しみにしていました。
子供の頃に親父に教わりながら多少ノミを使った事がありますが、上手く行かずゆがんだ箸になりましたが(笑)
最初に選んだ木はあまりぱっとしませんでしたが、削っていくうちに年輪が綺麗に見えてきて最後の仕上げに茅を束ねた物で高速で磨くことにより樹脂が表面に出てきて良い感じにツヤが出ました。
世に一本しかない貴重な箸が出来上がり、これからの新しく始まる生活に花を添える形になります。




【いなか浜】


ウミガメが産卵に上陸するので有名で、ウミガメの産卵か孵化を見学するためNPO法人の一日ボランティアに参加するのを楽しみにしていましたが(今回の時期的には孵化)、台風の影響で巣がつぶれてしまい今年はもう実施しないとの事で次回に持ち越し。
ですが、浜を散歩すると小亀の新しい足跡が見れて無事に巣立っていっているようでした。
で、その浜で見かけたカニが面白い姿だったので頑張って撮影。
とにかく動きが早く、最初に見た時はカニが動いているとは思えず、何かが飛んでいると思うほどの早さでした。




【一奏体験ダイビング】





Cカードはあるけれど、同行者がライセンスはないので体験ダイビングをしましたが、綺麗な海で浜から見ているだけでも気持ちが良かったです。
体験で3日(4本)とライセンスを取るときの海洋実習2日(4本)潜りましたが、ようやく少し慣れたような気がします。
ハゼを撮るために精進していきます。

【白谷雲水峡】




もののけ姫の世界観をイメージする時に参考にしたと言われている森です。
屋久島じたいが雨が多いのでコケが多いけれど、ここは特にコケが多く感じられコケ好きな自分には楽しくて時間も忘れました。
マクロレンズを持って入っていったら朝から晩まで森の中にいるかもしれないな(笑)

一枚目の写真は倒れた木の幹の所から新しい杉の木が育ってきているところ。
こういう状態で新しい杉が育った後に、先に倒れていた木が完全に朽ち果てると空洞が出来ます。
屋久島には大木でも同じような事がおきており、人がくぐって通れる程の空間が生まれている杉も何本もあります。



縄文杉コースが11時間程、白谷雲水峡が5時間程歩きましたが、山というより森なので意外と苦もなく歩けました。
(二ヶ月ほど前から右膝が痛くなっていたので、そういう意味ではしんどかったけれど痛みがなければといういう意味で)

道に迷うこともないのでガイドは頼まずに行きましたが、途中で話しているのを聞いていると色々な歴史を話してくれるので、ガイドがいると要所で足を止めて説明を聞けたりするので体力がない人は休憩をしながら歩けて更にいいかも。


3泊4日で行きましたが満足できる旅行で、まだまだ現地にとどまりたいと思いながら岐路につきました。



白谷雲水峡の1枚のみCANON EOSS KISS7で、それ以外はオリンパスのTG-2です。
雨が多い土地なので防水デジカメは大活躍でした。
Posted at 2013/09/26 07:28:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | エセアウトドア | 日記
2012年08月19日 イイね!

そばの種まき

ぷち体験農業でそばの種まきをしてきました。

農業をするには肥沃な土地がいいと思っていたけれど、そば栄養があるとちは逆に良くないという話を聞き、農業の奥深さの一端を見たような気がします。

軽い作業の二時間程度で物足りなかったけれど、初めての体験だったし思う所もあり楽しめました。
ここ一ヶ月あれこれ思い悩む事があったけれど、思いきって参加して良かったと思います。
また来月参加予定ですが、とても楽しみです。
とはいえ、三連休でありその前の木・金曜日に東京で人間ドックを受けるために帰るのですが、家の予定とか入れられて名古屋に戻れるか微妙だけど。

今回のイベントに参加して、気持ちも積極性が回復してきて体験ダイビングに行こうかと調整開始。
前回同様、学生時代からの付き合いの友人が行っているところでの参加予定。
こっちでも良い気晴らしになればいいけれど。
コンデジとはいえ、せっかくハウジングを買ったのに一回しか潜ってないしなんとか行きたいな。



今週の金曜・土曜で仕事で富士山に登る事になりそうです。
・仕事
・30歳の時に野球の仲間と登り高山病でやられた
・詳細が詰められていないのに確認に行く
(二度手間、三度手間の可能性あり)
・山小屋のぎゅうぎゅう詰めが苦手
(1組の布団に二人で寝るとかもある)
・まくらが変わるとねれない

などなどモチベーションの上がらない要素は多数あり。
調べ物が追っつかず、こんな時間に起きてるし体力も心配。

一緒に行く二人は山は経験が浅いみたいだけど、高山病にならない人ならなんとかなるかな?
俺は高山病になるので途中で脱落するかもしれない。。。
Posted at 2012/08/22 02:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | エセアウトドア | 日記
2009年10月26日 イイね!

奥入瀬遠征

奥入瀬遠征先週の木曜日が夜間明けで、そのまま取れなかった夏期休暇を使って青森の奥入瀬渓流に行って来ました。

本当は新緑の頃に行きたかったけれど仕事が調整出来ず、このタイミングでの遠征になりました。


現地に行って驚いたのは、交通の便の悪い所を想像していましたが、渓流のすぐ脇に道路が走っていて、車から降りて写真を撮ってすぐに次のポイントに移動する人が結構多かった事かな。
イメージとしては駐車場に止めて、みんなテクテク歩いていくものだと思っていたので。
週末はちょうど見頃だったし、かなり渋滞してただろうな。


写真は沢山撮ったけれど、奥入瀬の写真はピンぼけばかりでちょっと凹んでます(笑)
三脚&レリーズを使ったものもそうなったので、AFの制度なのかレンズのせいかよくわからないので時間がある時に試してみようと思います。
ちなみに、新しく購入したレンズを落としました(爆)
落とす前に撮った写真もピンぼけしていたので、そのせいではないと思いますが。。。

ちなみに、SIGMAの18-250mmですが、海辺で鳥を撮っている時にファインダーを覗きながら望遠側にシフトした時に気が付きましたが、四隅の光量落ちが確認できました。
この手のレンズはそういう物とわかっていても、体感するとやっぱがっかり(笑)
意識しながら使っていると、130mm以上ってあまり使わない感じがしたので、次回のレンズの時の参考になりました。

PLフィルターは空を青く写す事ばかり考えていたけれど、葉っぱの表面の光の反射や水面の光の反射を抑える効果を実感出来たのが収穫でした。
空を写すと青がムラになってしまうので使う機会は少ないなと思っていたけれど、本に水面の光の反射等を抑えられる書いてあったので試してみましたが、効果があって感動(笑)
おかげで撮りたかった写真が撮れました。



今回は出発時期が仕事の都合で確定出来ない&紅葉時期という事もあり、思ったような宿が取れないため(畳の上でゴロゴロしたかった)車中泊で回ってきました。
親が旅行に行っても宿に泊まろうとせずに車中泊をして帰ってくるので、自分もそういうスタイルで動いて楽しめるのであれば車の買い換えを考えても良いかなという考えもあったので試してみようとは前から思っていたので良い機会かなと。
(結論は持ち越し)


今回は三泊四日で奥入瀬から日本海側に抜けて秋田経由で帰ってきました。
1900kmほど走って疲れましたが、混む場所は微妙に週末から外したので気持ちよくドライブ出来ましたよ。
やっぱり自分は人混みより、自然と接する事ができる場所で生活出来ると落ち着くので憧れますね。

今回の写真はこちら
Posted at 2009/10/26 23:20:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | エセアウトドア | 日記
2009年10月23日 イイね!

今更の夏期休暇

今更の夏期休暇遅まきながら夏期休暇が取れて、予定していた奥入瀬にやってきました。

この日のためにSIGMAのレンズやフィルター、三脚を購入しました。

奥入瀬は想像以上に素晴らしかった。

川の中にある岩に生えた草木が風情をだしているし、変化に富んだ景色を見てると癒されます。

片道四時間程度かかるところを六時間かけて半分くらいしか行けなかったっす(笑)

なんとか戻りの最終バスがあったからいいけど、なければ夜道の路肩をテクテク歩いていく羽目になるとこだった(汗)
明日は八甲田山か十二湖を見に行こうかと考えてます。

で、行きたい候補は絞ってあるけど、休みの突入時期が未定のため計画をしっかり立てていなかったので宿無し(笑)

車中泊です。
後部座席は倒して布団を敷いてあり、助手席はカメラとかがあって帰ってから整理するのが一苦労。
明日の事を考えて山の中で車中泊だけど、外気が3度くらいだから凍死もしくはおやじ狩りが心配です(笑)
Posted at 2009/10/23 00:14:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | エセアウトドア | 旅行/地域
2009年07月16日 イイね!

バス釣り

バス釣り先日結婚した会社の後輩(草野球仲間)がバス釣りに行きたいとの事で場所を考えようと検討中。
そいつの家は平塚ですが神奈川のバス釣りのポイントってどこかありますか?

もっとも、俺は釣れたら針を外すのが面倒なので釣れなくていいので景色が良いところを希望(爆)
ぼ~っとして川の流れとか水面を眺めているのが好きだったり←ボケろ○人(爆)




それにしても、徹夜明けで仮眠中と知っていて電話してくる人ってむかつきますね
昨日は全然仮眠出来なかった(悲)
今晩徹夜すれば取りあえず乗り切った事になるので一段落かな。




不毛な日が多いので来月の12日にあるペルセウス座流星群を一つの楽しみにしてます。
去年も何回か流星群をチャレンジしようとしたけれど、天気が悪かったりして全然駄目だった気がします。
13日に代休を取って時間を気にせずのんびり見たいかな。
自然の中に行ってのんびりして気持ちのリフレッシュをしたいところ。


取りあえずちょっくら仮眠。
Posted at 2009/07/16 04:19:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | エセアウトドア | 日記

プロフィール

「初沖縄 http://cvw.jp/b/122948/38261238/
何シテル?   07/22 20:42
近鉄バファローズに在籍したラルフ・ブライアントのHRにより野球に目覚めて人生が変わったかも。 草野球やってますが故障が多く、そろそろ戦力外かも(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

pironkoの日記 
カテゴリ:魚関係
2009/11/30 01:53:08
 
恵の小さな海 
カテゴリ:魚関係
2009/10/31 08:13:05
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2台目所有の車 1台目購入時は親がやっていた金物屋の荷物を積める車という縛りがあって、少 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
車種選びを開始して約一年。 なかなか気に入る車が無かった時に発表されたばかりのプレマシー ...
その他 その他 その他 その他
車と関係ない画像置き場

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation