• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らるふ16のブログ一覧

2007年09月05日 イイね!

山歩き

山歩き群馬県水上温泉の方にある武尊山(ほたかやま)に登ってきました。
心身共に鍛えるには山が手っ取り早い?

吐き気と腹下しでちと体調が悪かったけれど、週末に向けて天気が悪くなっていくので夏休みは引きこもりで終わってしまいそうなのでちと無理をしました。
取りあえず行くだけ行って案配が悪かったら止めようと思って出発したけれど、現地に到着すると貧乏性で中止にするのが惜しくなって気合いが入ってきたのでチャレンジしました。

平均時間は7時間程度と書いてあったけれど、自分の体力を考えると相当時間がかかるだろうなと予想してました。

この山は去年大菩薩峠に行った時から行きたいと思ってたのですが、山に魅力を感じたと言うより写真を乗せた裏見の滝を見たかったんですよね。
滝の裏側に回り込める珍しいところで楽しみにしていたのですが、落石などの関係で通行禁止になってしまってました(悲)
登山口の脇にあるので山を登らなくても見える滝だった故に、出鼻をくじかれた状態で「恨み(裏見)の滝」になりかねないっす(笑)

体調が悪かったせいか元々の体力がないせいか途中で水分が心細くなったりと結構苦労しました。
道を間違えて進んでしまい一度降りたところをまた登らなければいけなくなった時はへこたれて、ここで一夜を明かそうかとか本気で考えたりしました(笑)
なんだかんだで10時間くらい山の中にいたかな?
歩いている最中は「しばらく山はいいや」とかブツブツ言いながら歩いてました←不審者


今回の反省点は体調が悪い時は無理しないことと、自分の写真に興味がないのに三脚を持って山に登るなといったところでしょうか?(笑)
なんだかんだで荷物は15キロくらいあったと思います。

あまり省略するのはよくないので、必要最低限のものは持っていってください
・水関係
・ご飯
・カッパ
・帽子
・ライト
・飴やチョコなどエネルギーを補給出来るおやつ
 (500円まで。バナナもおやつに含まれます)


帰りは温泉に入るつもりが見つけられず。
お蕎麦とか食べて帰ろうと思ったら店がみんな閉まってる。
帰宅後に専門学校の教員時代の友人の家のすぐ側を通っていたと気がついたりと、今回はちと上手く行かないことが多かったな。
まぁ、人生と同じで上手く行かずにもがくのも楽しかったりするし。
筋書きがあったら面白くないっしょ。

体力が付いたら迷惑をかけなくなるし、山に行く仲間も見つけたいと思ってます。
腰のこともあるし、いつになることやら。。。


取りあえず夏休みは引きこもりで終わらなかったけど、残りは予定もないし何するかな?
ちなみに、今は凄い筋肉痛で階段が憎いです(爆)
Posted at 2007/09/05 16:41:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | エセアウトドア | 日記
2007年08月15日 イイね!

24時間戦えました

24時間戦えました流星群を見るために、予定通り野球の練習が終わってから行ってきました。
普通に見るだけでは面白くないので、露天風呂に入りながら見ようと第一の予定の「ほったらかし温泉」へ。
東京に比べれば星は見えたけれど、町明かりの影響か予想よりも見える星が少なかったので期待薄。
しかも、風呂から見える方向は放射点の方とはちと違うし(悲)
それでも一つ見えたのでラッキーでした。

風呂上りのコーヒー牛乳で気を取り直して、第二の予定の天下茶屋へ移動。
お盆時期という事もありカップルが多くてまたもや凹んだ(笑)←先日の赤レンガ倉庫に続き
ほったらかし温泉の時の星空具合では第三の予定の三つ峠登山は行こうか迷っていたけれど、ここでは天の川も見えるしテンションあがり登山を決行←単純


三つ峠への道は山小屋へジープで物資を搬送できるようにしてある&分岐の道が無いので、迷おうとしても迷えないので安心ですが暗い道を一人で行くのはちと不安があったり。
見えちゃいけないのが見えたり、バイオハザードの世界になったらどうしようかとか(笑)
ただ、、6年前に仕事で行き来していたときと違い、ライトがLEDになったために電池切れにおびえる事はなくなりましたが(笑)
さすがに真っ暗になると身動き出来なくなりますね。

山頂にはそこそこ人がいるかと思いきや、テントで高いびきをかいている人がいるだけで後の人は山荘で寝てました。
町明かりが見えるだけで真っ暗なので天の川も綺麗に見えるし、流れ星もそこそこ見えたし登って正解でした。
で、カメラでの撮影ですがレンズ内に入った物はいくつかあったけれど、暗いものが多かったので駄目でした。
根本的なレンズの性能が大きいのかも。
もっとカメラに凝ってきて予算が許せば検討していこうと思います。
あっ、プレゼントならいつでも受け取るので遠慮なさらずどうぞ(爆)
知識も技術もないので、ボチボチ練習していきます。



富士山の朝焼けを見てから下山する予定でしたが、終始富士山には雲がかかっているので朝日は無理であろうと見切りをつけて、今回の予定に入っていた尾白川渓谷へ時間を前倒しして移動。
3時間ちょっとで見て回れるという記事があったので手ごろにいけるなと思っていたので、徹夜あけでも問題ないであろうと軽い気持ちで現地に到着。
ネットで見ていたら軽装で行かないようにと書いてあったので、少々の食料と飲み物を持って散策開始。
入り口付近は水遊びが出来る状態になっていて、水は綺麗だし(日本の名水百選に入っているとか)流れは穏やかなので子連れの人にはちょうど良いかも。

出だしは平地だけですが、奥に行くに従って手を付いて登ったりするところや岩場にチェーンを打ち込んであるところやアップダウンもそこそこあり、渓谷散策というより軽い登山でした。
写真を撮ったりザルそばを食べたりしながらのんびり行った事もあり、なんだかんだで6時間くらい歩いてました(汗)
ただ、林の中を歩いていくので日差しは遮られるし、川の流れの音を聞きながらあるけるので気持ちは良いです。
行きは渓谷道の方から入りましたが、こっちは水辺に平行して上がっていくコースで、色々な形の岩があったり途中で水場に降りられるところもあり変化に富んでいるので時間をかけて上がった方が良いです。
帰りは尾根道を通ったけれど、こちらは水辺から離れた所を歩くので林の中を散策していくのですが、下りが中心になっているのでそういう意味でも帰りにこっちのルートを選ぶのがお勧めです。

どちらのルートも道が狭いところがあり暗いと足を踏み外して崖下という可能性もあるので明るいうちに行くことをお勧めします。
なので、午後に出発したら奥の不動の滝までは行かないほうが無難かも。
渓谷にしては難易度が高いので、西沢渓谷が大丈夫であれば行けると思うので、まずは西沢渓谷にチャレンジする事をお勧めします。


尾白川渓谷の滝の中では神蛇滝が気に入りました。
向きが少しずつ変わりながら落ちる三段の滝は、見る地点から距離があるのが難点だけど雰囲気はかなり良いです。
滝つぼは全てエメラルドグリーンに見えて綺麗だし、周りは木々が生い茂っているし見る価値ありです。
紅葉の時期ならなお良いと思う。
ここまでは1時間30分程度くらいらしいので気軽に来たいならここまでで引き返すのもありかと思います。
三段の滝を綺麗に撮るには大きな岩が一枚スライスされたような岩(幅1mくらい?)に移って撮影するんですが、下は絶壁なので高所恐怖症の人は移らない方がいいでしょう。
え?俺ですか?
当然移りましたよ。


日曜日は朝9時に起きて準備をした後野球の練習をして(2時間)、三つ峠散策をして(3時間程度)、尾白川渓谷散策(6時間)をしてとかなり動き回りました。
ここで帰ると思いきや、サントリーの工場の中にバードサンクチュアリという物があって、前々から行きたいと思っていた場所で尾白川渓谷から近いという事もありいってきました(1時間)
感想は。。。
バードサンクチュアリを目的で行こうという考えは捨てた方がいいかも。
ウイスキー工場などの見学のついでにみるのなら止めないですが。

それにしても、よく歩きました。
万歩計を持っていけば良かったなと少し後悔(笑)
いまだに筋肉痛があまりないのが若さの印か?
「明日はどうかな?」とか、その手の野暮な事は聞かないように。
40時間近く起きていたし、とある飲料を飲まなくても戦えましたよ(笑)


今回の散策の写真1です。
今回の散策の写真2です。



ブログ長すぎ。。。
マニアな方読んでくれてありがとう(爆)
Posted at 2007/08/15 00:34:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | エセアウトドア | 趣味
2007年08月12日 イイね!

星空観察 in 山梨

練習終了後みんなと飯に行きたい気持ちを抑えて一路山梨へ。

夜は長いのに急いだ理由は、露天風呂(9時30分までに入らないといけない)に入りながら夜景&流れ星を楽しむため!
一粒で三度美味しい作戦っす(笑)
が、方向が悪く一つしか見えず(悲)
どんまい(笑)


ちょっとガスってるけど行けそうな感じ。
普段の行いがよければ(ぼそっ)
と、言うわけで腰とか痛いけど三つ峠に登ってきます。
デジイチ、コンデジや水筒や電池式の蚊取り線香(マット無し/悲)などがありちょいと重いから弱っているワタクシはすぐにばてるでしょうが…

ちゃんと見えればいいけど…
流れ星を見に来たのに何故かカブトムシを捕まえたくなっている自分もいたりして…
道からそれて林の中に入っていきそう。
しばらく音沙汰がなかったら野生化してるかもしれないので探しに来てください(笑)


以上、無性に天ぷらそばが食べたいらるふでした(笑)
Posted at 2007/08/12 22:18:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | エセアウトドア | 趣味
2007年08月08日 イイね!

夕焼け&夜景の撮影へ

夕焼け&夜景の撮影へ一昨日は頭痛で寝られず昨日は貫徹。
今朝帰ってきたらさすがに眠くてすぐに就寝するも2時間で覚醒。
なんかのスイッチが入っているようです(笑)
今ならもれなく24時間戦えます。



24時間戦えますか♪
ビジネスマーン ビジネスマーーン♪



自分は松坂世代なのでよくわからないですが、昔にこういうCMがあったそうです。
オヤジから話を聞きました(嘘)



で、眠気もないのでダラダラするのも惜しいので、だいぶ前から行きたいと思っていた
立石公園。←人様の写真だけど綺麗だったので勝手にリンクしました(汗)
もきち氏に天気の情報を教えてもらったところ、「雲が多いけれど面白い写真が撮れるかも?」
という情報を入手し鼻息も荒く横須賀へ(笑)
本当は八景島シーパラダイスに行った帰りに行きたいと思っていた場所だけど、一人で八景島に行くのは痛いので止めました(笑)


現地は日差しが強いけれど富士山の方向は雲がかかってしまい富士山は見えず。。。
もきち氏(神奈川在住)の普段の行いが悪いためだなと反省。
けれど、写真のように青空は綺麗だしトンビの写真を撮ったりと楽しめました。
かなり狭いけれど海水浴も出来るし、どこかへ行ったついでに寄って楽しめるかなと思います。
ちなみに、先日不振な行動をしたと赤裸々に語ったねーの氏とは違い風景を撮るのに一心不乱でした(おそらく)
肝心の立石の写真は綺麗に撮れなかったけれど、ここから生の富士山の夕焼けが見えたら綺麗だと思いますよ。
(夕焼け前に一瞬見えました)
ここはリベンジしに来ます。



不発に終わった時のために第2弾、第3弾を用意していたので次の候補の逗子にある
披露山公園へ。
ここも前から行きたいと思っていた富士山を見れるポイントです。
(桜の名所でもあるようです)

ここでもトンビを撮ったりして時間をつぶしていたら富士山の方に晴れ間が!
某M氏との普段の行いの違いを実感しつつ期待に胸を膨らませてました(笑)
しばらく写真を撮っていると、隣の二人が花火はどの辺りに上がるなど話をしているのが耳に入り耳をダンボのようにしていると、なんと運良く今日花火大会があるとの事。
江ノ島の方向で打ち上げていたけれど茅ヶ崎かどっかかな?
思いもかけない形で今年初めての花火観賞になりました。
遠かったので小さくしか見えなかったけれど、座って見れたし風が爽やかだったし堪能できました。

残念なのはもう少し明るいうちに花火を打ち上げてくれれば、海と夜景と富士山と花火を同時に写真におさめられたのに残念。
ひらりさんに伝授してもらった花火の撮り方を試そうかと思ったけれど、遠いから小さくしか見えないので上手く行かないだろうと諦めました。
綺麗な写真を沢山撮っているので、興味のある人は見に行ってみてください。


久しぶりにデジイチを持って出かけたけれど楽しい一日を送れました。
やはり自分は人混みにいるより自然の中へ行っている方が気晴らしが出来ます。
写真の腕はないけれど、自然の中へ行った時にあれこれ試して上達していけるようにボチボチやってみようと思います。
取りあえず週末には流星群があるから、それは上手く写真におさめたいな。
今年は流星群を見る条件が良いみたいで期待出来るようですよ!

天気と時間を調整してレッツチャレンジ♪


回の散策の写真です。


さて、明日も翌日の朝までコースなのでいいかげん寝ないとな。
Posted at 2007/08/08 02:41:27 | コメント(12) | トラックバック(0) | エセアウトドア | 日記
2007年02月27日 イイね!

イ、イルカっすか?

イ、イルカっすか?長期休暇中だけど近場でウロウロしてお茶を濁しているのもどうかと思っていたので山梨に行って来ました。
ほったらかし温泉に入りながらの日の出も考えたけれど、体調がちょいと悪かったので自粛。
天下茶屋の所から富士山を照らす朝日を眺めてボケた人のようにボーっとしてました。

今回のメインは三つ峠に登り夕日を浴びる富士山&星を見る予定だったので、それまでは野鳥が観察できる公園やらで時間をつぶしてました。
河口湖にあるハーブ館はたまに寄ってお茶をするんですが、今回は時間もある事だし他も散策してみたところ石ころ館というところを見つけました。
小さく加工された石や球状の水晶などがあり、キャラに似合わずこの手の小物類が好きな自分としては時間をつぶせました。
野球の時打席内で弱気になる事があるので、「勇気と自信を強め体の気を補給する」と書いてある干支の形に加工してあるタイガーアイを購入しました。
これで今年の打率は身長を越せるはず??(1割7分5厘← 目標が低い)
この辺りの店を利用できるように無料駐車場もあるし、自分はよく立ち寄るところです。
そんなに、お店があるというわけではないんですけどね。
テディベア館というのもあったな。


三つ峠に移動する途中で写真の看板を目撃しショックを受けました。
イルカって食用にもしてるんですね。
一度は通り過ぎたけれど信じられず引き返して確認しに行きましたが、やっぱり売ってましたよ(冷やかし客ですいません)
イルカを食べるという事を考えた事が一切なかったので衝撃でした。
誰か食べた事あります?


なんだかんだで、三つ峠の登山口まで行ったけれどアイゼンを購入していくのを忘れてショックでしたわ。
引き返して購入してからでは夕焼けに間に合わないので、気合いで登り始めたけれど雪ではなく全面氷になってしまっていてかなり滑るので、滑らないところを探しながらの登りの為普段の何倍も時間がかかってしまっていたし、帰りは夜中でライトはあるものの滑りにくい所を探す事はとてもできないので滑って骨折とかするのが目に見えたので泣く泣く引き返し天下茶屋で撮影する事に変更しました。
アイゼンを買ってすぐにでもリベンジしたいところです。
ちなみに、天下茶屋ってトンネルを抜けてすぐの所にあるんですが、真夜中にここに一人でいると何か出てきそうな雰囲気があるのでビビリには向かないかも。
三つ峠の登り道はジープも登る一本道で迷いようがないので、夜中に天下茶屋で夜景を見てから登って朝日を見るというパターンはいいと思いますよ(1時間かかりません)
夏場に肝試しがてらチャレンジしてみてください。


さて、今回デジイチを使った感じですがPLフィルターに苦しみました。
掲示板の方に載せるけれどボタッと絵の具を垂らしたような濃い青が出てしまった写真がほとんどです。
カメラの液晶で見た感じだけがそう見えたのだろうと気にしなかったけれど家で見てがっかりっす。
この垂らした感じの範囲がPLフィルターの効果としたら広角レンズでは使えなそう。
カメラの方に空を青く写すモードというのがり、それを使ったりしていたので組み合わせで何かあるかもしれないのであれこれいじってみます。
まだまだわからない機能が多いし色々試してみます
Posted at 2007/02/27 23:38:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | エセアウトドア | 旅行/地域

プロフィール

「初沖縄 http://cvw.jp/b/122948/38261238/
何シテル?   07/22 20:42
近鉄バファローズに在籍したラルフ・ブライアントのHRにより野球に目覚めて人生が変わったかも。 草野球やってますが故障が多く、そろそろ戦力外かも(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

pironkoの日記 
カテゴリ:魚関係
2009/11/30 01:53:08
 
恵の小さな海 
カテゴリ:魚関係
2009/10/31 08:13:05
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2台目所有の車 1台目購入時は親がやっていた金物屋の荷物を積める車という縛りがあって、少 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
車種選びを開始して約一年。 なかなか気に入る車が無かった時に発表されたばかりのプレマシー ...
その他 その他 その他 その他
車と関係ない画像置き場

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation