• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フジィのブログ一覧

2012年06月10日 イイね!

ドライヴ

ドライヴ最近めっきり出不精になってしまったフジィであります。


でも、今日(6/10)は朝早くから車でお出かけです。
因みに連れはいません、私一人です。


6時30分には家を出発し一路、高速道路のインターチェンジを目指します。


久しぶりの高速、私は隣のゲートには入れません。
(^▽^;)



三桁のスピードで走行していますが、どんどん追い抜かれてゆきます。



サービスエリアで一息。
何故かカメラを向けてしまいます。



トンネルです。
まだ車は少ないですね。



この位のペースで走ってます。



天気は抜群です。
このままどこかへ行きたいです。



いつも走行車線ばかりではありません、追い越し車線も走りますよ。



高速を降ります。
通るレーンはやっぱり・・・・。



目的地が見えてきました。
立派な建物だ。



家を出て約2時間、到着しました。
ここで午後5時まで缶詰になり、お勉強なのです。



やっと終わりました、お勉強。
難しい話を沢山聞いて頭がくらくらしますが、とっとと帰ります。

そんなくらくら頭をシャキッとする光景が、バックミラーに見えてたと思ったら、あっと言う間にみえなくなりました。
赤い跳ね馬だぁ!



久しぶりの高速走行もこれで終わり。



車も運転手も無事に家にたどり着き、やれやれ楽しいドライヴが終わりました。
ε- ( ̄、 ̄A) フゥー
Posted at 2012/06/10 22:41:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2012年05月24日 イイね!

原点

原点今日は代休で仕事は休み。

今月は土日に仕事が入る事が多く、ちょっと憂鬱でした。
まあ、平日に休めるので良しとしますか。

そんで、貴重な休日の過ごし方ですが、心身共にリフレッシュする為、読書としました。

と言ってもマンガですがね。 (;^_^A アセアセ・・・

押入に眠ってた古いマンガを取り出します。

これこれ、車好きになったきっかけのマンガ。

我々の世代には説明は要らないでしょう。

当時、食い入るように読んでました。

そんじゃ、今からタイムスリップじゃ。

パワースライド!

  四輪ドリフト!

   ギュワァン!!
Posted at 2012/05/24 10:04:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年05月06日 イイね!

梅雨前に・・・・・・

梅雨前に・・・・・・GW最終日の今日、このところほったらかしだった車の洗車を行いました。

トランクを開けて何気なくめくってみたウェザーストリップ。

ガ~ン、差し込み部分が錆でグサグサになったおりました。


見たからにはしょうがない、補修をしないと。

錆を落として、脱脂して、そして塗装。

素人補修で何とかごまかします。

これで雨が降っても大丈夫か!?

ε=( ̄。 ̄;)フゥ
Posted at 2012/05/06 20:54:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2012年05月03日 イイね!

取扱説明書

取扱説明書ゴールデンウィーク後半のスタートの今日、雨が降ったり止んだりの怪しい天気でした。
特に用事もなくそんな日は、晴耕雨読のごとく、部屋でおとなしくして過ごします。

でパラパラ見ていた雑誌「ハチマルヒーロー」(2005年12月10日発行)の中にこんな記事を見つけました。

80流クルマいたわり術、第1回 「ドアの開け閉め」

内容は
・ドアを開ける時、ハンドルに指をかける際に、ドアの塗装が傷付かないよう手の爪が当たらないように気を付ける。

・乗り込む時、ドアヒンジに負担をかけない為、乗り込むだけの最小限の角度だけドアを開け、体重をドアにかけない様にして乗り込む。

・閉める時は開口部に異物がないか確認し、ドア内部の取っ手をもち、開口部の幅が20cm前後になるまでゆっくり閉め、そこから初めて勢いをつけて「ガチャ」っと完全に閉める。

などなど、クルマへのちょっとした気配りで寿命が大きくかわると書いてあります。

この雑誌の購入当初も、”なるほど~”って思いながら読みましたが、今読んでも”そうだようなぁ”って思います。

はい、この開閉方法は私の習慣になっております。(笑)


さて、ここからが本題です。
この記事にはボンネットの閉め方についても書いてありました。

多くのクルマで、開口部の高さが20cm前後のところから手を離し、自重で閉める方式がとられているそうです。
あるいは、手で押して閉める方法もあります。

自分の車がどの方法なのか、取扱説明書を確認するのが最善の方法とも書いてあります。

ん?取扱説明書とな?

私は今までずっと、誰に教えてもらった訳でもなく、手でゆっくりと押して閉めておりました。
が、この度ちょっと気になったので、取説を読んでみました。

すると、取説にはちゃんと「エンジン フードの開閉」ってありました。
「閉めるときは、フード先端を押し付け確実にロックします。」
と、書いてあります。

おおっ、自分の方法は間違ってなく安心しました。

それにしても取説って、今までゆっくり読んだ事なかったです。(;^_^A アセアセ・・・

今読んでみると、なかなか新鮮でした。

皆さんも新しい発見があるかも。w(゚o゚)w オオー!


そうそう、お年寄りは労りましょう!
(^人^)オ・ネ・ガ・イ
Posted at 2012/05/03 21:34:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年04月28日 イイね!

キタ~

キタ~車を所有している上で、避けて通れないのが自動車税。

今日、納税通知書が郵送されてきました。

さわやかな時期の風物詩とは言え、ちょっとテンションダウンですね。

納税は我々の義務なんですが、10%アップしている金額には未だに納得いきません。

減税車の財源を我々が賄っているんでしょうが、解せませんなぁ。

まあ、文句を言っても仕方ないので期限までには払いましょう。(  ̄っ ̄)ムゥ
Posted at 2012/04/28 19:05:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お陰様です。 http://cvw.jp/b/1229683/47176678/
何シテル?   08/27 09:29
本州の西の端に住んでます。 趣味は機械いじり、特に車の延命を楽しんでいます。 R30が登場した80年代はまさに青春真っ直中、そんなアナログ時代の親父です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取ってずっとこの車に乗ってます。 よく、「まだ乗ってるの?」って聞かれます。 時々 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation