• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フジィのブログ一覧

2016年03月16日 イイね!

通過点

通過点
先日の事、仕事帰りにそのタイミングはやって来ました。


そろそろだろうと待ち構えていました。















それは、これです。


綺麗に並んだキリ番。
車の走行距離ではなかなか見掛けないかも。
それにしても、よくこんな距離を走ったものだと我ながら関心しました。

我が愛車は昭和59年式。
私が購入したのは、就職した年である昭和62年の冬12月。
そこから付き合いが始まり、28年間いまだに続いています。

28年と言えば私の人生の半分以上を一緒に過ごしている事になります。
私の奥さんよりも、親よりも長く一緒にいるんです。
相棒・・・と言うよりも自分の分身の様な感覚を持ちます。

この間、車の性能はどんどん向上し益々快適になって行きましたが、何故だか興味がわかず、買い換えようと思ったことはありませんでした。

私にはこの車が一番相応しいと思ってます。
よく調子を崩して持ち主を困らせたりと、完全では無い所が私自身に良く似ています。(笑)
在り来たりですが、4気筒のスカイラインって異端児な所も魅力ですよね。

これからは益々部品供給が厳しくなって行くでしょうから、維持管理が今まで以上に大変になってくると思います。
でも、ここに集う方たちに刺激を貰って、もっと長く走らせて行こうと思います。


最後に懐かしい写真がありましたので、載せておきます。
親友の86とのツーショットです。
Posted at 2016/03/16 21:48:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2015年10月12日 イイね!

雨漏り

雨漏り皆様は連休を有意義に過ごされたかと思います。


私はこの機に愛車の補修をしておりました。


トップ画像は完成の様子です。




事の始まりは右テールランプに異常を見つけたのでした。

レンズ内に曇りが見えます。
雨水でしょうね、概観は損傷無いんですが、どこからか入り込んだのでしょう。
やっぱりパッキンの劣化かな?

先週は一週間晴れの日が続いたのですが、ぜんぜん曇りが取れませんでした。(汗)



意を決して取り外しました。

ご覧の通り、結構水が溜まってました。


裏側ですが、これではパッキンの再使用不可能なので、自作するしかないですね。

新品が欲しいですが、無理。


テールランプをばらしてみました。

レンズはよく洗浄してパッキンを作っている間、自然乾燥させます。


愛車は暫くこの状態で放置してました。(泣)


パッキン作成の様子はこちらです。



・・・・最近こんな雨漏りの補修作業ばかり行っております・・・・。
Posted at 2015/10/12 21:23:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月06日 イイね!

お上りさん PART2

お上りさん PART2
お久しぶりのブログであります。

皆さん、天気が悪くても愛車弄りに精を出してることだと思います。



さて先週のこと、仕事の関係でお江戸に出張の用事が出来、公務の合間を見つけ観光して来ましたので、これをブログねたにしようと思います。

車の話はありませんので、あしからず。
興味のある方はお付き合い下さい。


天気が心配ではありましたが、雲の上は晴れでした。(笑)



下界はやっぱり小雨交じりのお天気。

羽田空港からモノレールに乗り、山手線に乗り換える為に降りた駅から見える風景です。
遠くに見えるタワーを目指します。


目印が分かり易いので、知らない道でも大丈夫!



近づいて来ました。

やっぱり美しいですね。


ハイ、着きました。

足元から見るとやっぱり高いですね。


ノッポン兄弟がお出迎え。



早速展望台に上りました。



微かに見えるのはムサシの塔ではありませんか。



下を見るとビルばっかり。



ふと外を見るとメンテナンス用の通路が目に入りました。



東京タワーと言えば、思い出すのがこの二つ。
かれこれ30年以上前の高校三年生の時に修学旅行で行った事。
そして、とあるTVドラマの舞台になった事。




そのドラマは大都会 PARTⅡ 第3話「白昼の狂騒」
坊さん(小野武彦)がライフルを持った手塚(三上寛)の人質になり東京タワーに逃げて行くという話。
この東京タワーのシーンは素晴らしい!
逃げて行く手塚を黒さん達が追い詰めてゆくのですが、空撮シーンも駆使してとっても見栄えのある作品になってました。
エンディングでグラサン姿の黒さんを空撮で捉える所はカッコ良すぎます。



そんな思い出が蘇りながら東京タワーを後にしました。



ここにも寄ってみました。

赤レンガ駅舎の復原と言う事で、見ておきました。
前が工事中なのが残念。


これだけのレンガ造りは立派ですね。



駅内は人でごった返してますが、外は人がまばら。

時折カメラを向ける人もいました。


これを見ないといけませんね。

視線を上に向けると・・・。


美しいドーム天井が見えて来ました。



当時を再現したそうですが、素晴らしいですね。

カメラに入りきれません。


この度の出張は生憎の天気だったので、移動に傘が手放せませんでした。
天気なら良かったのに・・・って思いながらお江戸を後にしました。

それにしてもどこに行っても人が多いのには、あらためて驚かされました。(笑)
Posted at 2015/09/06 17:22:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年04月18日 イイね!

お上りさん!

お上りさん!
出不精の私が何と大都会へ行く機会を得ました。


場所は神奈川県は横浜。





本州の西の端より、久々の飛行機に乗り込んで向かうはお江戸。
地に足が着いてないのは何だか落ち着かない。

あっ、中央に見えるはスカイツリーか!



飛行機、電車を乗り継いで到着した目的地がここ。

何とか迷わず無事に辿り着いて一安心。


ここからが大切な用事の始まり。
難しいお話を沢山聞いて、お勉強しなくては!
実は仕事関係の出張でした。


折角来た初めての横浜。
只お勉強だけでは勿体無い。
是非行こうと思ってたお楽しみの場所へ。



お楽しみの場所での様子はこちらへ。


それにしても都会って便利で刺激的な所が沢山ありますね。
どこへ行っても人がいっぱいだし。

田舎者の私には、ほんとキョロキョロするばかりです。
w( ̄o ̄)w オオー!
Posted at 2015/04/21 21:38:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月09日 イイね!

気を付けましょう!

気を付けましょう!愛車が検査より帰ってきました。

これで暫く、今まで通り走らせる事が出来ます。


ですがこの度、危険な状態の部品が見つかりましたので、恥を忍んで公開致します。



まずはこれ。


立派な虫食いが出来てました。























何かと言うと、リアブレーキキャリパーのピストンでした。

実はフルードのお漏らしをしてました。
酷い状態でした!













次はこれ。

亀裂が・・・・。























正体はクランクプーリーでした。



エンジン回転中、内側二つのプーリーが少しぶれて回っていたので、ダンパーゴムがとっても心配でした。
もしこれが切れたらと思うと・・・・・!(汗)


以上の二点は、ほどよい程度の中古品に交換して、事無きを得ました。















それと、予防的にこれを交換しました。


燃料タンクに繋がるホースです。


もう30年以上も経っているのでカチカチに硬化しており、やはりヒビも入ってました。

これらの新品ホースはセットで、そして手頃な値段で売ってますので、「替えといた方が安心です」。
問い合わせ先は、誰もが知っている関東のDR30専門店KRSであります。



この度は車検の整備に便乗して気になる所を交換したのですが、ここまで酷かったとは正直驚きました。
ほんと冷や汗が出ます。

アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
Posted at 2015/03/09 18:09:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お陰様です。 http://cvw.jp/b/1229683/47176678/
何シテル?   08/27 09:29
本州の西の端に住んでます。 趣味は機械いじり、特に車の延命を楽しんでいます。 R30が登場した80年代はまさに青春真っ直中、そんなアナログ時代の親父です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取ってずっとこの車に乗ってます。 よく、「まだ乗ってるの?」って聞かれます。 時々 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation