• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぬポンぱぱのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

PHEVの燃費は分かりにくい。

本日エクリプスクロスPHEVと共にホームセンターや以前から気になっていた喫茶店など30km程の道のりを全てセーブモードで走ってきました。
エアコンは使わず2名乗車で、した道のみです。目的は燃費を知りたかったためですが、結果は14km/L弱でした。ちなみにこの時の電費は7km/kwでした。
この燃費と言うのが曲者でして、エンジンがかかっていない距離も計算に含めているみたいです。
一般的なHVの考え方と同じなんでしょうけど、結構燃費が悪くて驚きました。ハイブリットの意味とは?
やはりこの車は自宅充電で充電の範囲内でEVとして利用するのが正解みたいですね。それであれば我が家の場合、燃費換算で50km/L前後になります。
Posted at 2025/11/15 22:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本日の燃費 | クルマ
2025年04月08日 イイね!

ディーゼル車は長距離・長時間用途向き

以前、マツダCX-30のクリーンディーゼルに乗っていました。
購入した理由は軽油が安くかつディーゼルは燃費が良いから。
でもディーゼルには煤が発生しやすい欠点があって、煤を溜めないためにはエンジンに負荷をかけてあげる必要があり、このためには長距離、長時間、特に高速走行する必要があることを購入後に思い知らされました。
購入当初こそ何とかなるだろうと安易に考えていたんですがそんなことはなく、3万キロも走行すると明らかに煤の堆積の影響が現れてきます。
どのように現れるかというと燃費が悪化しアイドリングが不安定になります。
燃料添加剤としてディーゼルウエポンやスートルなど多用していましたけど、これらが良い結果を生むとは限らず、かえって悪影響を与える事にもなってたようです。
走行距離にもよりますがオイル交換も年に2回行う必要があり、費用も1万円弱/回と高額で、振り返ってみれば得したことなどなかたかも。

これからディーゼル車の購入を考えている人は軽油が安いからと安易に飛びつくことなく自分の用途にあっているかなど、じっくり考えてから購入に踏み切ることを推奨します。
Posted at 2025/04/08 04:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーゼル | クルマ
2025年03月26日 イイね!

Ecoで疲れない車

運転が楽で楽しいうえエコなので不満な点は全然気になりません。
短距離・短時間用途に向いた車ですが週末に遠出したくなる車です。
Posted at 2025/03/26 11:13:20 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年03月15日 イイね!

初めてバッテリーがあがる

マツダCX-30ですが満4年にして初めてバッテリーがあがりました。
総走行距離は3万5千km程でバッテリーは交換したことがありません。
そろそろヤバいなー、とは思っていたんですがその時は突然やってきました。
新車当時からエンジンを止めた状態で車内で作業を行っていると、バッテリー残量警告が表示されていたため、本日もドライブレコーダー等を外す作業の中、都度バッテリー残量警告が表示され、いつもの事だと思っていたところ、さあ、出かけるか、と思ったら全くエンジンかからず・・・。
すぐさまバッテリーの電圧を測ったら11.4V。
通常なら13V前後の値となるべきなんですけど、この電圧では十分な電流も出力できないようで、ジャンプスターターなど持ち合わせのない私はロードサービスを依頼することに。
私が利用したロードサービスは電話から30分~1時間程で対応いただけるとのことで45分後に我家に到着。
ジャンプスターターでエンジン始動と若干の充電を行い、その後少しのドライブを経て、バッテリー電圧は12.8Vまで回復しました。
でもバッテリーはもう寿命でしょう。
バッテリーの買い換えを、と言いたいところですが実はこの車とも明日でお別れで、車ごとの買い替えが控えています。
最近の車は燃費を重視しているためか、常にバッテリーを充電しているわけではなく減ってきたら充電して足すような制御をしているらしく、バッテリーが減ったタイミングでエンジンを切ってしまうとバッテリーがあがりやすくなってしまう模様。
皆さんもお気をつけて。
Posted at 2025/03/15 20:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス記録 | クルマ
2025年01月26日 イイね!

PHEVは日常短距離移動の最適解か!?

PHEVは我家の利用環境にピッタリ
マツダ車のクリーンディーゼルは日々の通勤や毎週末に長距離運転する方に最適な車だと思います。今の時代、燃料費も安く燃費も20km/L位(ガソリン換算で23km/L)とHEV以上の燃費も期待できます。
最近では内装の質の高さや外観のデザインの良さなどから首都圏郊外で良く目にするようになりました。

ですが用途が近所の買い物や自宅周辺への移動が主で長距離移動はせいぜい年数回程度といった方の場合、クリーンディーゼルにとっては最悪なコンディションとなりますので、購入は避けた方が良いと思います。
我が家がこの最悪ケースに当たり、クリーンディーゼルの持ち味である燃費の良さも悪化の一途と辿っています。(現在14.5km/L)

で、本題に移りますが、では我家の用途の最適解となるのはどんな車だろうかと考えた時に、戸建てであることやソーラーパネルがあることを背景にEV(電気自動車)だろうと考えました(モーター駆動でエンジンが温まるのを待つ必要がないことから短距離移動でも電費に影響しない。)

HEV(ハイブリッド車)だと基本エンジン駆動でモーターは補助動力となることから、エンジンが十分温まらない状況下での使用では燃費向上も期待できません。
ただEVでも充電し忘れや充電の失敗もあり得るため、いざ車を運転したい時に十分な充電量が無かったりしたら最悪です。
また屋外の充電スタンドや屋根の無い車庫での充電の際に雨が降っていたら躊躇してしまいます。

で、結局のところEVベースだけど、いざという時にはガソリンエンジンで充電もHEVとしても使用可能なPHEVが我が家の用途に最適解だと考えました。

三菱エクリプスクロスPHEVの納車が待ち遠しくてたまりません。

あと余談ですがV2Hは余程の理由がない限り導入しない方が良いかと思います。
東京都では最大100万円の補助があり、PHEV購入の際に+15万円となり非常にお得感があるのですが、機器の設置には170万円程かかるようで、更にV2Hは車から自宅へ電気を供給する機能が追加される「だけ」であり、たったこれだけの機能に50万円以上支払う価値があるのかを考えると疑問しかありません。
ソーラーパネルのパワーコンディショナーが35万円程なのにどうしてこんなにもV2Hが高額なのか?何故パワコンレベルの安価なV2Hが登場しないのか?
メーカと設置業者のボッタクリにしか感じられないのは私だけでしょうか?
Posted at 2025/01/26 11:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHEV | クルマ

プロフィール

たぬポンぱぱです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

皆様無事ですか? このブログは無事投稿されてますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 21:16:34

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV タヌポン号 (三菱 エクリプスクロス PHEV)
この度クリーンディーゼルからPHEVへ乗り換えることとしました。まだEVは早いと考え繋ぎ ...
三菱 ランサーエボリューションI 三菱 ランサーエボリューションI
初めて買った車がランエボでした。色んなところを旅してきました。デジカメもスマホも無い時代 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
結婚して嫁が軽自動車並みに小さい車が良い!と言うので当時最もコンパクトなこの車を購入しま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
今まで10台車を乗り次いできた中で最高の車でした。現在では伝説とまで謳われているようです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation