コケコッコ~♪
北海道到着、最初の朝ですよ~ ^^
日は変わり10月27日の日曜日w
目論見どうり苫小牧近辺はまずまずの天気、朝日がまぶしいったらなんのw
きたよきたきた北海道~♪
さすが、北海道! 涼しい! 空気が澄んでうまい!
でもねぇ・・・・・・
無茶苦茶寒いんですけれど!!!!
気温
4度 ですと! 目覚めてびくーりでしたよ。(汗)
ま、まぁある程度は覚悟はしてはおりましたが。。
でないと、昨夜小樽にいたはずが今現在 苫小牧 にいる訳がございません。^^;;;
前回の日記にちょっとさかのぼりまして、あれは
昨日の小樽港に到着した直後 の事じゃった~。
よし、着いたぞw
まずは稚内に向かって日本海沿いに宗谷をめざしましょか? そや。(^^)/
いや、まだ周った事がない函館方面への反時計回りをするか、富良野・美瑛・旭川方面の道央にしましょうかといった意欲まんまんでしたが、その欲望を砕く2008年の旅シリーズ2度目の悪魔がやってきました。
やっと港に降りたちラジオも携帯も圏内に入り早速情報収集です。
で、予報によりますと。。
明日から
日本海側よりに寒気がやってくるでしょう。
んでもっておまけに
波浪・雷・雨などなどの予報
注意報 がバンバン。。。
というなんともケッタイことを TV・ラジオ で言ってるじゃありませんか。(爆)
前日の出港時とはうらはらすんごい嫌な感じに状況が変わってますよ。(滝汗)
どう考えても明日からしばらくどう考えてもとんでもない日が続くだす。
とはいってもねぇ。。もう北海道に到着しているわけでのっけから実に困ったものです。(ま、そんなもんだわさ 苦笑)
もうスケジュールうんぬんよりも天気を読むしかありません。
ということで事故回避もふまえ
緊急避難 として小樽運河を見納めた後、ススキノもさておいて苫小牧方面へ移動したわけです。
寒気と雲は避けられそうにはありませんが、太平洋海沿いならそれなりに車の運転ができるとみました。(いやほんと、そんな感じ ^^;;)
『到着しましたブログ~♪』なんてそっちのけでした。(まぢ)
でも、これ正解でした。 寒くはございましたがそのかいありましてよい日本の夜明けがみられましたよ。(^^;;
ローカルラジオを聴いてますと、札幌はとんでもなく寒くやはり日本海側と旭川方面は天気も良くないらしい。 たしかに北側に目をやりますとどんより雲で凄く嫌な感じです。
ちなみにこの1日中は 昨日までは20度超えの天気が続いてましたがびっくりしましたね~ と、どのパーソナリティーさんも・リスナーさんからの番組宛メールですとかで寒くなったなったの会話オンパレードでした。
え? ひょっとして私のせい?(爆)
とまあこんな感じで、本格的な北海道の旅は始まった訳です。(苦笑)
では、長話はこれ位にして話をトントンと進めましょう。(^-^;)
車を進め北海道といえばの場所に到着です
ホクレンですなw (オカモト・モダなどなどのセルフスタンドを見ても北海道という気持ちまんまんですが 笑)
このガソリンチェーン店でまずは給油してスタートです。
洗車もしましたしこれから本当のスタートといった感じです。(^-^)
国道235号を南下中
ま、どこに向かっているかはもうバレバレではございますね。 苫小牧から南下をし続け再度北上スタートをする地点はアソコしかありません。(笑)
途中、若干のにわか雨にあったりはしましたが初日はやはり青空の下を走りたい。
いい感じですww
で、またまた北海道といえばですが
馬ですね~ サラブレットですね~
新冠町という所ですが、この近くの道の駅にはハイセイコーの碑があったりオグリキャップの地としても有名ですね。^^
この某馬主さんの牧場看板、じつにいい感じw カッコイイ看板ですww
走っていると普通に
国道沿いではありますがこういった壮大な牧場が点々とあるわけで。^^
道もいいし、やはり北海道を走っておりますといった感じですね。(笑)
で、第1の目的地に向かいそれなり(いや、結構。。)に走り走り
襟裳岬に到着
快晴ですねw 期待にこたえてくれて素晴らしい快晴をみせてくれました。
でもって、今回の襟裳岬は今まで何回も立ち寄った中で一番天気がいいんじゃないかな?
今から遊歩道を歩いていて散策する訳ですが絶景が期待もてます。(v^^)
というのも、この地域って雨は降らなくても霧が凄くて視界が悪い事が多々あるのですよ。(何度泣いた事か (TT))
という事で車を停車させ
反時計回りに今回は歩く事にします。
想像どうりなかなかもって、絶景です! 車の色もひきたちますw
で、青と黄色の車はどちらが似合うのかなぁと思ったりもす。(快晴ならではの思いですね 笑)
西側を望む
ぶらぼ~ですね~♪ いいですね~ いいですね~wwwww
定番の風景もですが、この景色も好きです。
モロ逆光状態で撮影してみた
しばらく歩き逆光ではございますが、こういった感じも好き。
肉眼というより、撮影としてはこんな感じでパチリも好きです。(笑)
撮影のメインスポット
の場所に到着しまそた。
ここは何年経っても変わりませんね。 もう何人の方がここで記念撮影をし笑って、時には霧に泣いた事でしょうか。(笑)
えぇ、私は今回は超笑顔でしたよ。 そりゃそうもなりますってw
ペナントですとか ^^;;
昔は、旅行先には必ずペナントというものがあったなぁ。
今はすっかりなくなっちゃいましたが、この風景は襟裳岬の中で最もよく使われますし皆様もTV・雑誌などで見た事があるかもしれません。
何度もいいますが、今日の襟裳は大当たり日です。(v^^)
雲の感じも実にいい。 この思いのまま北海道を去っても良いくらいの気分でしたよ。
私にとっての定番の地にて
こういった、記念ポーズをw
あ、ブログ的にはボツですが、この場所でのおきまりですので。(笑)
※実は、結構この地点は超強風日があるので三脚撮影は危険です危険です
絶景でおなかいっぱいになったら
身体的にもおなかいっぱいにならないといけませんww
今回は早々ウニ丼を食せてよかったです。 というか、2006年は在庫がなかったのですよ。
ホッキ丼も捨てがたかったのですが、初日という事もありやはり食べたいモノがあれば食べたいです。(笑)
※ここは、3店舗位の土産屋さんを兼ねた食堂があるのでいつも選択は気ままです。(笑)
おまけ
同じSG前期型の北海道パトロールカーと書いている車が食事をし終わったらいましたのでパチリですw
ちなみに私自身は全国でパトも含めたこのテの車は始めてみたぞ。ww
ほすぅい。。。。(爆) 北海道県警も取りたいなぁ。(爆爆)
黄金道路
という事で、名残惜しゅうはございますが襟裳岬を離れ黄金がザクザク出てくるという(大嘘 笑)道路を北上します。
しばらく走りますと右手に黄金道路が眺められる展望台がございますので毎度ではございますが車を止めます。
展望台を上がってみますと、奥にある雲がちょっと。。って感じではございますが、ここから見つめた海岸線に沿っている山々の風景は今までの中で最も。。というか私にとっては1番でしたね。(笑)
でも、本当によくこんな海岸に道路を作ったものですよね。
一応 本工事 は完了したのかな?
年々、トンネルですとかが整備されてきて以前のような15分待ちの片側交互通行はありませんでしたよ。(^^;;
初めて快適に走れました。
さあて、これから広尾にさしかかったらどうしょうかなぁ。。
本当は帯広方面へ向かって廃線跡めぐり、帯広名物でもある豚丼でも食したい所なんだけれど。
*********************************************************************************
*********************************************************************************
【この日記をUPした当時の独り言。。というかそうでないようなぶつぶつ (笑)】
こんにちは。^^
この日記を作成している11月23日ですか。
今週前半はカナリ冷え込みましたが、若干温かくなってきましたね。(^^♪
暑い時は冬が恋しくて、寒い時は夏が恋しい自分がいます。
でも今年はカメ虫が多かった事もあり今シーズンは本格的な冬がといっていますよね。 しまっていきましょう。(^^;;
そういえば、先程ライブカメラを見ましたら稚内・富良野はまっしろけっけですよ。
特に行った本人としては、到達してからまだ1ヶ月も経ってない内に稚内がまっしろけっけって信じられませんよ。。(まあ、これが本来の姿なのでしょうけれど 笑)
ホント、あの時は旅をするにはギリギリでした。(凍結とか怖かった~ 汗)
でも本当にここ数年は暖冬だったのですがね。。 というか、私が逝くまでは暖かかったらしいのですが。。 前厄の男が逝ったせいでしょうか。(爆)
本厄の来年はどうなるのでしょうか。(大謎汗)
という事で、今日久しぶりに
旅日記はなしにしようと思っていたのびのびになっていた日記の再スタートをした訳ですが、当初は全日記 それなり文章+8枚写真UP の予定でしたが、今回の旅は結構移動距離多しですとかの為にこれからの旅日記は思いのほか長シリーズモノになりそうです・・・というかなります!
妥協はしたくないし・・・ね。
とはいっても日記を1つにまとめるとすんごい長い巻物状態になっちゃいますよ。(笑)
書く時間も限られていますので、まるまる1日の日記+15~20枚写真UP なんて不可能ですわ~。
分割ボチボチUPでやっていきますのでご了承ください。^^
※実はこの①編だけでも結構というかすんごい省略しているんだから。(まぢです ^^;;))