• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

アッチッチのブログ一覧

2007年06月08日 イイね!

2007年06月 ゼニスは何処に逝く 九州編 06月08日(第3章)

諫早ICを過ぎ、島原市内に入りました。
17時直前でしたので、雲仙岳被災記念館に入館するのは無理かなと思いつつ立ち寄ってみましたがやっぱり間に合いませんでした。


       いい                 すぐにでも                奪いたい


でも、近くにあった自衛隊の機体などを見ると鳥肌が収まりません。
なんとか動かしたい! 飛ばしたい!
※結構最近設置されたのでしょうか。 状態はカナリ良かったです。




時間もだんだんおしてきました。 ここまできたのですから近辺を走ってみます。
雲仙噴火からもう何年経っているのだろう。 15~16年は経過していますよね。
知らない人もいっぱいいるだろうけれど。。 あの時の災害は忘れる事がありませんね。
普賢岳も14年前に訪れた頃よりだいぶ緑に戻ってきたという感じです。
でも、土石流・火砕流等が土地へ蓄積し当時と比べ随分と地区の地形ですとか風景が変わってしまいましたが。。
この時思った詳しい事はあえて心にとめときましょう。


      県道207号          北上木場地区              定点・・・・・



                        旧大野木場小学校


島原を後にすべく、島原港に立ち寄りましたが私のミスが。。
熊本行きフェリーの最終便に乗り遅れてしまったというか19時以降はフェリーが無いとは思ってもいませんでしたよ。(最終フェリー出発2分前に到着でした 滝汗)

島原と熊本は海を挟んで目の先とはいえフェリーを使わないと恐ろしいくらいまんぐるりんになりますので結構主要区間で21時位までは運航しているだろうと思っていた私はあまちゃんでした。。(いい勉強になりましたよ ^^;;)
じゃあ 251号 → 207号 → 444号 → 442号 → 3号 まんぐるりんしなくてはいけませんね。(がいん) 仕方ありません。
そして、道の駅『鹿北』に辿り着いた時間は23時。 今日はここまで。 限界です。
運転し始めて何時間経っているのやら。(汗)
※決してマネをしないで下さいね(誰もしないって 苦笑)

でも、昼過ぎよりちよっと気にかかる情報があるんのですが。。。
Posted at 2007/06/14 03:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年06月08日 イイね!

2007年06月 ゼニスは何処に逝く 九州編 06月08日(第2章)

2007年06月 ゼニスは何処に逝く 九州編 06月08日(第2章)唐津を出発した私は佐世保に向かいます。
九州は何度も旅をしている地とはいえ佐世保には行った事がないんですよね。
何故かというと市街地があるから。
なるべくこういった車旅では市街を通りたくないもんである。 知人がいるのでしたら話は別になりますが。(笑)
という事で、佐世保は九十九島へ レッツゴ~ です。

唐津から約2時間で佐世保市内へ入りました。 平日という事もあり結構な車。。一気に現実気分です。凹
でも、私にとって市街地の所々で青い道路があるのは珍しかったというかなんというか。
何車線の片側でしたらそれなりに理解は出来るのですが、全車線がそうですとなかなかもって圧巻です。
どういった意味があるのだろうか。 誰か教えて下さい。


    おお!青い道路        石岳展望台からの眺め          世界新!


佐世保市街地を一旦抜け1k㎡あたりの島分密度が日本一という九十九島の眺めを拝むべく県道149号に入ります。
まずは石岳展望台からの眺めを望むべく動植物園方面へ。
駐車場へ着き400mの山道をのぼります。 結構いい運動になりますね。(汗)
で、そこからの眺めは想像以上に素晴らしい。 絶景というのは全国各地で拝んではいますが、これは自然の傑作ですね。
近くにある動植物園から聞こえてくる動物の鳴き声もそれなりに好きです。
余談ですが、ここの地は映画ラストサムライの1シーンとして使われている風景だそうな。 写真付の解説板がありました。

で、この九十九島の眺めシリーズで最も楽しみにしていた展海峰(このあたり)からの眺めを拝みたく車を進め到着です。
やっぱりここは結構な人気があるのですね。 観光バスが2台(しかも別グループツアー)もいますよ。(^^;;
それもそのはず、

キターーッ!

って感じ。



これですもんね~♪ たまりません! あまりもの感動で大勢のツアーおばちゃん達にきにせず(気にしろっ! バコ) 『じゃ~んぷ』 です。(爆)
お兄さんナイスなんて言われちゃいました。 ありがとうございます。(汗汗 笑)
でも、ここはイイ。 ここに住んでらっしゃる方が羨ましいです。
のどかかつ壮大。 帆船の形をした遊覧船がポ~ツと汽笛を鳴らしながら海を走行している風景もオツなものです。
今回は時間がないのでパスですが、この遊覧船に乗って眺めるのもアリじゃないかなと個人的に思いました。^^
再び市内に戻るべく車を走らせると造船所が。 そうそう佐世保って造船の町でもありますよね。 ドデカイ自動車運搬船と海上自衛隊の護衛艦なんてのもありました。

佐世保から島原半島に向け南下します。
途中、旧陸軍か海軍かは忘れましたが三本の煙突状無線所が。 こういうのも結構好きですね。


     針生無線所              西海橋              諫早IC通過~


そして、西海橋に到着です。 ここは三大急潮のひとつで橋から下をのぞくとうず潮をまいているそうな。 見るの忘れてしまいましたが。(爆)
なぜ忘れてしまったかというと、アーチ型かつ赤く塗られた欄干が実に美しかったから。



これである。 はたして美しいのだろうか。。 背景の緑も手伝ってか私はこの美しさに本来の予定であった うず潮をまいている海 を眺める事を忘れてしまった。(笑)
近くには 新西海橋 という橋もあったが、個人的には元祖であるこの西海橋が好きですねwww

さてさて時間もおしてます。 今日はなんとしても雲仙にある雲仙岳被災記念館に訪れたいトコ。(詳細は後に)
西海橋を後にし4時ですか、やっと諫早ICを通過です。
諫早IC。。思えば昨年の旅中電話が鳴り泣く泣く高速に乗り会社へ向ったっけ。
逆に言うとこのIC通過で 昨年のリベンジ達成 なんですよね。。
1年かかりましたが、感慨無量でした。
Posted at 2007/06/10 23:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年06月08日 イイね!

2007年06月 ゼニスは何処に逝く 九州編 06月08日(第1章)

2007年06月 ゼニスは何処に逝く 九州編 06月08日(第1章)たまってます。
たまってます。。
たまってます!!

いゃ~、仕事が忙しい事はいい事ではあるんですけれどなんかたまってますよ。
特に来週から8月まではこういったブログの更新さえままならずになりそうですよ。
でも、このままではなんかヤバイよね。。
たぶんなんらかの ガス抜き というか リフレッシュ をしないとヤバイ事になりそうですよ。(汗)

という事で、来週からもっと頑張る事を前提に(嫌)金曜から3日間の休みを取得した。
じゃ、久々に逝ってきましょうかね~の一心で九州を走る事にした。
7日木曜の終業と共に事務所を出発、夜中の国道を西へ西へと走ります。
で、関門トンネルを抜け九州に突入です。 九州は仕事で何回も訪れているとはいえ下道で辿り着くと気分が違います。
特にいつもは関門橋を利用しているのでトンネルをくぐって九州に辿り着く行為は珍しかったりす。(笑)
そして、3号線沿い。。夜中の小倉をオゴソカに通過し博多も通過しちゃいます。
特に今回は3日しかないだけに最初に訪れたい地である虹の松原近くまで出来るだけ近づきたいトコ。 時間を出来るだけ無駄にしたくないもんで。f(^^;;
でも、博多駅近くには屋台ラーメン屋さんが多いだけにまあ男心をソソルといったらなんの。 ホント食したいトコでしたが、こういう時に車旅は不便ですね~。

で、夜もふけってまいりました。 最初の のじゅ地 である、二丈町の福井パーキングという所で睡眠です。 あ、晩飯買うの忘れた。(爆)


     夜の博多駅            日本の夜明け             いい感じ


昨夜、寝る前は暑苦しいな~と思っていましたが起きると意外と涼しいです。
で、外を見るとこれがなかなかいいロケーションです。 テンションもあがりますよ。 早めに出発し、虹の松原に到着です。



本当に松林の中を通っているって感じです。 青森県の奥入瀬に近いですね。
道はカナリいいですけれど。(笑)
※大きい画像もたまに入れる事にしました

車で2往復して堪能した後、次の目的地である鏡山へ向います。(このあたり)
まずは巨大な赤い鳥居が迎えてくれます。 まるで出雲大社のような。。実に神々しい雰囲気です。^^
そして、幾度ものヘアピンカーブ・・・結構キツイ。 ここは観光地ですがバスの運転手さんご苦労様です。(笑)


      虹の松原              大きな鳥居            かなりくねくね


さてさて、鏡山駐車場に到着です。

お~ なっつかし~ww

実はこの私、鏡山に来たのは2回目。。 しかも中学の修学旅行以来ですから実に にじゅうンねんぶり です。
で、先程あったカーブの連続もそうでしたが駐車場の雰囲気・モニュですとか結構覚えているものですね~。 ほとんど変わっておりません。(神社があったのは覚えてなかったけれど 汗)
展望台へ足を進めます。 これまた昔のままですね。 途中右手に集合写真を撮影した大きな『鏡山』と書いてあった碑があります。 あの時は建造2~3年で目新しい感じでしたが、年月も経っており人間とともにいい味の出した碑になっております。
そして展望台に到達。 そこには、再び見たかったあの風景が!
そう、ここを訪れたのは想い出の地に行きたい心が以前よりあったのもあります。
雲は多いですが、それはほとんど影響ありません。
でも、本当に来てよかった。 いろいろな意味で。(^^)
今度は、夕陽ですとか夜景を楽しむのもいいんじゃないかな?
また訪れたいですね。




※8日は8日でまとめようと思いましたが、巻物のように長くなりそうっす。 章として分ける事にしました。^^
写真はなるべく沢山はりたいので苦肉の策を使いました。 見にくいですがすみません。(でも結構編集大変 笑)
Posted at 2007/06/10 00:51:58 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「@AUTOさん エラーなのか4投稿にw すいません ┏◯)))ペコリ」
何シテル?   11/11 21:05
楽しくやりましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/6 >>

      12
3 45 67 8 9
10111213 14 15 16
171819202122 23
24 25 26 27 28 29 30

愛車一覧

スバル その他 スバル その他
【クロススポーツ(TA-SG五A CS 5MT)】 この色は個人的には好きなのですが走 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
軽トラです。(´▽`;)ゞ 機能優先ということで、4WD・追突防止としてアシスト機能付 ...
その他 その他 その他 その他
【BMW E36 318i 4Dr】 初めての輸入車でした。 知人から「天の声」を聞い ...
BMW その他 BMW その他
【E36 318is】 わるい癖が出た。 E36 4Drに続き、またまたE36(しかも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation