• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

アッチッチのブログ一覧

2008年10月28日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日④

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日④トップ写真。。 ここは納沙布岬灯台。
まあ、毎度ながらよくもまあここまでたどり着くものですw

でもぶっちゃけ本音、こういった 逝きモードアッチッチ にとってはたいした事ではないのが本音ですけれど。(爆)
いや、以外と近いものなんですよ。 狭い日本そんなに急いで何処に行くというのは有名ですもんね~ なんて言ってみる。(笑)

ちなみにこの灯台は日本で最も古いと言われているそうな。^^
この どっしり というか 形 というか、最も好きな灯台でもありますw

以前は襟裳岬の灯台もそうでしたが、ここも人が駐在しており時間内でしたら灯台の中を見物させてもらえたっけ。
でも今はいずれも無人。。 時代の流れとはいえ寂しいものですね。。(--;;

さてさて時間は既に昼をまわっております。
そういえば、朝ごはんもロクなモノを食べていない状態。。 おなかもペコペコになります。

というか、この時の為に胃袋を暖めておりました。(そんな問題か?)


ではこの灯台近くの穴場というか。。

某店で・・・・


ここは、2年前に訪れまして 発見 というか 革命 というか、こんな美味い秋刀魚は食べた事がないという記憶アリアリだったんだよね♪
ということで


秋刀魚丼様と蟹様の鉄砲汁


を頂きましょ~♪ という事でパクリ。。

ウマイぞーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

いゃ~、今回も美味しく頂きましたよ。(^^)d
ほんと、根室に立ち寄ってこれを食べないと絶対後悔しますよと自信をもって言っちゃいましょうwwwwwww

秋刀魚ってほとんどは焼いて調理するというイメージですがここはお刺身という形に調理しごはんの上に乗せて醤油をかける丼なのですよね。
これはね、口では説明できないっす。 感動の味です。
ウニ丼といい勝負。。というか超えているかもしんないっす。(まぢ)

で、鉄砲汁ですがこれまたうまい。 蟹からはダシが出尽くしている位に出ているのでハサミで甲羅を割らずにダシのみを飲むのもいいと思う。
私は以前もそうでしたが、これでもかという位に綺麗に身の隅々まで取って頂きましたが。(笑)


ありがとう。。(T▽T)


サービスとしてコーヒーを頂きましたよ。 こういうのって結構嬉しいものです。(^^♪
ちなみにこの私は 旅日記 に関しては、人と人とのふれあいについてはあまり書かず心の中に残すというかしまっているというスタイルで書いているのですが今回はちょっと書いてみようかな。(笑)
ちなみに、初日の某駅でのタクシーの運転手さんとの会話・ジャパンラリーに出られる方とスタッフの方達の会話・フェリー内の客室乗務員さん、同じく今から北海道に旅する方との会話とか温泉にて男同士の会話とか、いろいろな風景を楽しむ事もそうですが、様々な人と話すって結構楽しいし財産ですよ。(笑)

ちなみにここの店主さんも結構気さくな方で私と同い年。(v^^)
お兄さん、どこから来たの?

ア=広島からですよ

店主=あ~、北広島(北海道の札幌近く)からっすか。 まあ遠くからですね~。

ア=いえ、実は 北 を外した広島なんですよ。

一気にもりあがる。(笑) それからは20分位会話しましたね。^^
とまあ、私が旅をする時は 人と人とのふれあい を結構大切にしています。
だって面白いですもん。^^ これが醍醐味なんですよね。

ちなみにここは、500円で布団とストーブつきで泊れるそうな。
今度、お世話になろう。^^


この店の店主さんw


実はこういった出会った方の写真、イロイロな所で撮影しています。(笑)
あ~、顔を隠したくないでつw


またきますからね ^^


納沙布岬を去る時の写真です。
日がくれかかっている事もありちよっと物悲しい感じになってしまいましたが、北海道に来て良かった。 立ち寄って良かった。 いい1日だった。
満足感いっぱいの中で撮影した写真です。^^
私が北海道好きだというのは景観だけではなく、こういった醍醐味もあるからなのですよね。(^^)


そして日はくれる


という事で、今日の旅としてはひとまず終わりです。 夕日が綺麗でした。
でも、まだ午後4時すぎたばっかり。(笑)
さあて。。。。。。。


ここからが問題ですよ


午後5時過ぎ。。 真っ暗になっちゃいました。
で、この旅の難関というか鬼門というか これからどうしましょうかね~ と思いつつ車を進めている私がいます。

実は、これからの北上もですが、道内も 危険 との事。
この2日の間で、寒気がそれてくれればと思っていたのですが今日は摩周湖・美幌峠網走の道はシャーベット状だとの事。
道路標識は思いっきり

路面凍結の恐れ・走行注意

でてます。(滝汗)
安全策としてとりあえず海沿いを走ろう。。


でここはとある某地、命の洗濯w


それから海岸線沿いを結構走り、それでも途中すごい雪まじりの雨にあっちゃいましたが 命の洗濯 ができる地に無事到着です。(^^A;;
今日はここ某所で閉館になるまで温泉+休憩をとることにします。
北海道各地にはこういった温泉施設が結構あるのでかなり救われますw
ちなみにここは地図を見てもまずマイナスにはならないであろう地。(お
外もそれなりに暖かいです。(5度ですが 笑)

で、車にもどったら アッ という間に爆睡しちゃいました。(笑)











*********************************************************************************
*********************************************************************************

【この日記をUPした当時の独り言。。というかそうでないようなぶつぶつ (笑)】

え~、毎度恒例となってまいりましたが 2008年10月28日 の欄に書いている日記です。

この日記を書いている2008年01月24日ですか。。 このブログを書いている01時40分現在外は しんしん と雪が降っていますよw

今月もあと1週間なんですよね~。
皆様にとっては早い1週間でしたか?

旅日記、本当久しぶりの更新ですね。 でも本人、今後も更新する気まんまんではあります。(笑)

って、いつ完成するのか未知数ですがぼちぼちと気長にやっていきますので。^^
Posted at 2009/01/23 23:46:31 | コメント(3) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月28日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日③

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日③確実に根室。。 納沙布岬に近づいてきています。。

この看板の前で撮影を済ませ、車で逝ける日本で最も最東端である地を踏むべく車を進める事にします。

ちなみに以前はなかったのですが、この看板前に数年前からこういった親方日の丸さんの看板があるのですね。
まあ、きまりとはいえちよっと複雑ではありますね。
本当、らしいといえばらしいですが。(イロイロあったのかもしれませんね 汗)

で、いかにもいかにもというオンパレードを見た後はうってかわってこういった


歓迎~


といった看板のお出迎えです。(笑)
最東端でもあり、朝日が最も早く拝める地でもある観光地といった役割もありますから当然というかごもっともでごじゃりますといった感じですが。^^;;
えぇ、またまた会えましたね。 いつもありがとうございます。(ペコリ)


到着~


到着です。 ひゃ~、本当に しろしま からきちゃいましたよって感じですw
というか、まだでっかといった思いもありますが。(笑)
以前は2006年11月ですから2年ぶりですね。 その時は、もうあたりはほぼ真っ暗でして時間配分をまちがったな~なんて思ったりもしました。(とはいっても午後4時だったのですが。 さすが最東端、夕暮れも早いです 笑)

今回は1時前。 それなりに余裕はありますw
※本当は11時には到着したかったのですが。(笑)

でも、時期が時期。。 駐車場にだれもいません。
という事で、まずは快晴の


四島のかけ橋


を撮影します。
う~ん、なんだか絵葉書みたいになってしまった。(笑)
で、この芝生の上で イロイロな写真 を撮影しましたよ。
※どんな写真かはご想像に。f(^^;;

でもいつ見ても巨大ですね。 圧倒されます。


北方館


に上がってみました。
前回は既に閉館していましたので入れませんでしたが今回は普通に。(笑)
ちなみにここは、その名のとうり北方領土についての資料ですとか模型、北方四島に生息している動物の剥製ですとかイロイロあります。

で、写真のようにこういった北方領土がよく見える望遠鏡も何台か設置してまして 2分で100円 とかという事はなく無料で見られますよ。^^
今日は天候にも恵まれロシア漁船ですとか島々をドアップで拝見できました。
なんて、またまたガイドブックっぽくなってきつつあるような。(謎)


見覚えのある方々


で、壁にはここを訪れた政治家さんの写真パネルが。
四島にハウスを作った方の写真もあれば、歴代総理の写真も。
ちなみに手前上から3番目は、Xファンのあの方です。 巡視艇で最も近くから見ているはずのに 「霧で全然見えないよ~」 と言われている虚しい写真です。(爆)


展望台というか。。^^;;


ひととおり北方館の中を散策した後、納沙布岬の展望台といってもかこんでもない所に向かいます。
北方館から歩いて10秒といった所でしょうか。
たぶん、何度か訪れた方にとっても展望台というかある意味 ここが納沙布岬の聖地 と言われるかもしれません。。
まあこれは言葉では表現しにくいので、私自信はそう思います。

本当に今日は朝起きてからこの地を踏むまで本当に快晴。
今まで訪れた中でというか、たぶん北方四島を見るには最もいい天気だったのではないでしょうか。 肉眼でも、国後島・水晶島・貝殻島などがガスですとか全くなくハッキみえました。
でもある意味考えさせられるというか。。


貝殻灯台


が本当に近い! 距離にして3キロらしいです。
撮影してはみましたが、ちょと複雑でしたね。。
ちなみにこの灯台は、戦前旧日本陸軍が作ったそうなのですが、今はロシアがバッテリー交換をしているそうです。
この近くでだ捕とかいろいろあると思うとなんとも。。
本当、返せですよね。 そう思いました。
でも、戦争が終って60年以上。。 ここまで経つとここに住んでいるロシア人にとってはここは完全に故郷ですよね。 そう思うと、返還の日って長いかも・・・というかこのまま終っちゃいそうな気持ちも本音ありましたね。
でも、日本の領土です!


これから灯台まで


車で向かう事にします。
余談ではありますが先程とは別に、ここにもこういった碑があります。
決して、車との2ショット用ではないと思いますが。(爆)
ちなみにこの周りにはいくつもの土産店があります。 えぇ、記念撮影用のような駐車場のような所ですね。


本当の最東端から眺めると。。


という事で、灯台前の駐車場に車を止め灯台の後方というか前方というか本当の最東端の地まで足を運びます。

ここが本当の最東端だ!! 着いたぞ!!

と思う気持ちはもちろんありますが、こういった気持ちも。。

随分と形が変わっちゃいましたね。。 この鉄の固まりま何だと思います?


2004年8月撮影


実は、岩場に座礁したロシア漁船だったのですね。
たぶん視界不良で座礁したとはいえ何故ここまできたのだろうと。(密漁の臭いがプンプンと 爆)
たしか、油が流出してニュースになったような。。

この時は凄い霧・波でした。 この日は霧笛が大きく ボーボー と鳴っていまして、まあなんというかショッキングというか殺風景というか悲しくなるような、考えさせられる光景でしたね。
あれから4年経ち見る影もなくなっちやって。

このまま朽ち果てていくのか。。。。
Posted at 2009/01/11 01:59:01 | コメント(5) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月28日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日②

いゃ~、もう何時なのでしょうか。 おひさまが高くなってますよ。(笑)

朝一まずは車で行ける最も最東端の地でもある根室市は納沙布岬の前に、霧多布岬に寄るはず。。。。が結構より道しちゃってますw

よほど楽しかったのでしょ~♪ (笑)

涙岬・琵琶瀬展望台。。 満喫しちゃいました。
まあ、ド快晴かつ ノーチェック だった素晴きかな素晴らきかなという地立ち寄るとそうもなりますよね。(笑)

本当、 いいものみさせてもらいましたよ♪ という思いがいっぱいなので 『大桶』(大OKという意味でつw) です。(^-^)v

これが、いきあたりばったり無計画・予定なしなんとかなるさ車旅ならではのよい所w ツアーだったらありえない事です。(笑)

という事で、なごり惜しゅうはございますが出発です。


ちなみにこういった道を走ってきたww



出発してまもなく大きなエゾシカ・キタキツネが突然車の前に何回かとびだしてきまして危うくぶつかりそうな事がありましたよ。(滝汗)
いや、明るいとはいえ結構油断は禁物です。 時期も時期。。 冬眠の季節ですからね~。f(^^;;

で、余談ではございますが本来最初に立ち寄る予定でした霧多岬にはある意味 賭け というか リベンジ という意味もあったのですね。

10なんねんか前に立ち寄った時はカナリ凄い霧もいい所で視界0だったのですよ。
こりゃどうしょうもないね。。 と思いさっさとひきあげかつ、

『こういった遠回りをしてまで立ち寄ったのにこれとは。。 まあ名前もそうだしそういった地だから仕方ないね。。 今度また立ち寄る時はあるのかな。。 ないかもね。。』

なんて思い、ぶっちゃけずっと敬遠していた地だった訳ですが今回はどうなのでしょうか?
まあ、以前ほどの霧ではないとしても視界0に近いはカンベンしてね~と思いつつ車を進め、今度こそ正真正銘である本日最初の到達地ww


霧多布岬到着です


まずは、「え? こんな感じだったの」 とびっくり。
海に細長く突き刺さるような感じに延びている岬。。 景色。。 なかなかもってイイ感じでじゃありませんかw

ちょっと殺風景っぽい雰囲気もそれなりに好きです。(笑)
ナル になってしまいました。(爆)

でも、時って変わらない地もあれば変わってもいますね。
以前は止めた駐車場は砂利ではなく白線入りのアスファルト地。 何件かあったはずのお店もありませんよ。
その時は視界はなかったとはいえ、結構変わったように思えましたね。^^;;
でも、本来の地形・見所は変わってないはず!

パンフ・ガイドですとかで知っているこの岬の見所でもある霧をおがんでみま。。


しょうかね~と思い、断崖絶壁になっている地点見所スポットに足を止めてみます。

おぉ。。 崖下から霧が舞い上がる光景はなかなか幻想的・・・ まさに霧多布ってかんじ。。ですね~
ってウソですウソです。
霧が全く見えないっす~www
ド快晴の絶景海岸もいい所じゃないですか! 昨日の襟裳岬、涙岬もですが快晴景色は最高!って感じですよ。(笑)

しかし、何度も言いますが当時は視界不良で景観もなにもわかりませんでしたがこんな崖だったとは。 柵が岬の奥まで続いていなかったら 落ちたら死ぬ! って感じです。(爆)
こわい~~~


岬の先っぽまで行ってみた


逆光ですみません。(笑) 写真では伝えきれませんが、肉眼でしたらこれまた景観といい、赤白のツートンカラー灯台が実にいい! カッコいいっすww

これだったのね、以前 ボ~ボ~(霧笛) と遠くから大音量でなっていたオヤジはと思いました。(^^)

キャンプ場 = バンガロー


ちなみに、駐車場近くには芝生がはってある地。。こういったキャンプ場がありました。
※ここが、土産店とかあった地でだったような気も。(謎)

さすがにこの時期ですから営業もしていなければテントを張っている人もいませんでした。
でも、結構いいサイトではありますねw
この地から見た太平洋の景観ですとか素晴らしいですし、結構立派な分類に入るキャンプ地ですよw しかもこの近くには温泉施設もありました。
利用されるにはおすすめですね。^^

ただ、霧が多い日は・・・・キャンプをするには結構 運 が左右されるかもしれない。。って、旅行ガイドみたいになりつつあるぞこの日記は。(^^;;

という事で、霧多布岬を離れしばらくそのまま県道142号の地図では見た目海岸線沿いを走ります。

でも、私的感想ではございますが同じ道を長往復(100キロ位)する事になりはしますが霧多布よりすぐ国道44号線に入ったほうがよかったかなと思いました。
快適に海岸線を走ったという感じではなかったですね。^^;
そういった意味では納沙布岬って外れにありますので行くには気合がいきますね。
※納沙布は5回目ですがまだまだこういった知らない事ってあります。(笑)


根室市内~♪


で、根室市内に到着しました。 右手のような看板ですとかがどんどん出てきました。
まさに、返せ北方領土の地ですね。 ノーモアヒロシマとは違った厳かな気持ちになるというか 重い 雰囲気。。 あります。
ある意味、今現在も戦っている地ですね。 どうして先日この北海道であった サミット でこの話題が出なかったのだろうと思いつつ車を進めました。

で、私にとっては 納沙布は近いぞ! と思う地点に到達です。
 
 
おおきな風車


こういった風車を見つけるとついつい車を止めてみたくなる私がいます。
おおきな風車、好きなんですよねぇ。^^
これは高さといい、真下からながめてみてもといい、結構プロペラも大きく大迫力ですww
ちなみにここは、歯舞という地域。 日本で最も東にある風車です。
ここにあります。 ↓


。。。。。。。。。。。。。。

こうやって見ると、随分ここまできたもんだ~ですね。^^;;
でも、広島を土曜夕方出発してある意味まだ火曜日ですよw
もうついちゃったの?という思いがあるのが正直な所です。(ちょっと感覚マヒしてるのもありますが 爆)

でも、これからどういったコースを走るのかは未知数ですが土曜の夜には北海道を離れる訳で。。
どうなるんざましょね~。(汗)

で、納沙布は近いぞ! と思う地点 第2 に到達です。(笑)


いかにもいかにもですよ


もう納沙布岬はすぐソコと実感がわいてくる。。
それに加え、たぶん地元の方々が作られた看板だとおもうのですが、こういった看板が続々と出てきます。^^;;

これらは何十年も前からあるのですが、看板もだんだん廃墟モードになりつつあるのも手伝ってか厳かな雰囲気です。(夜見たら怖いかも。。)

でもあれですねぇ。 北方領土もですが、拉致・竹島・ガス田問題ですとか、あ~毒入り餃子もありましたよね。 あれはどうなったのでしょうね? 日本のまわりの国って一体・・・・なんて思っちゃいしたね。(なんか遠い目~)

最東端まであと少し!(いや、北方領土がありますから最東端というのもなんか複雑ですね 汗)









【おまけ】


すみませんすみません。f(^^;;;;








*********************************************************************************
*********************************************************************************

【この日記をUPした当時の独り言。。というかそうでないようなぶつぶつ (笑)】

久しぶりのUPでしたね。 実は、今から12時間程前に完成間近だという所で入力した文が全てぶっとんだのですよですが。(爆)
五木に徘徊する気力さえもなくしちゃいまして、すみません。^^;;;;

まあなんとか気を取り直してソコソコ入力をし、UPしましたが・・・・いやいや、このままの簡易UPじゃアカンアカンと思い、何度か清書し最初に打ったのに近づいたかな?といった感じになりはしましたよ。(笑)
でも、やはり一番最初に打った文章は勿体無かったですね。f(^^;;

気をつけよう。
Posted at 2009/01/05 14:18:52 | コメント(4) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月28日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日①

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日①おはようございます。(^^)/

ここは釧路から東にそれなりに走った地。
夜景も綺麗でしたが、日の出も素晴らしいです☆

いいですね~ いいですね~
思わずおがんじゃいましたよ。(^人^)



今日はまる1日良いw


お天気に恵まれるでしょうって感じです。 海も森林もカナリ気持ちよく走っております。(^^)
こういった日って カナリ大切にしたいww のでちよっと道草をしたくもなります。 想定外ではありますが根室市まで続く国道44号線を一旦外れ、厚岸という所から海沿いを走ります。

約10年ぶりでしょうか。 霧多布岬に立ち寄ってみようと思います。^^
とは言っても今回で2回目なんですけれどね。 その時はあまりにも霧が多く視界不良だったものでそれがトラウマだったのでしょう。 ずっと敬遠していましたです。(笑)


というわけで、霧多布岬に続く道を。。


ではありませんね。(爆)
私の持っている地図には載っていなかったのですが、 涙岬→ と教示された結構大きい標識が目につきました。
見たら泣けるのかなぁ。。(大謎)
ちょっとあぶなそうな駐車場に止めて、10~15分位草むらの中とこういった遊歩道を歩きます。 結構海風も感じられて良かったですよ。^^
で、到着です。


うおぉぉぉぉっっっ!!!!!!!!wwwwwwww


あまり期待はしておりませんでしたが、断崖絶壁具合というかなんというかもの凄くいい感じです。 で、ある意味静かな感じという所もなかなか
これは私にとっては大ビンゴ! 2時間位この場所で ぼゃ~っ としたい位でしたよ。(笑)

でも、こんな素晴らしい所が何故故に 『涙岬』 かというと、、


写真をUPしてみた


○で囲んだ所が横顔に見えますよね。
これは後に調べてわかったのですが、昔~昔しのことじゃった。
若い漁師と乙女が恋におちておりました。 しかし、漁師はこの地で嵐にあい座礁し海の底に。。 それを知った乙女がこの地で泣き叫び、そしてなんちやらかんちゃらとの事。
それから、嵐の夜になるとその乙女の叫び声が聞こえるとか。。

って、そう思って改めてまざまざと見ると・・・・・・・
怖いかもww (ガクガクブル 爆)


でも、東側を眺めると


これまたいい感じなんですよね~。
奥にあるのは 『立岩』 というそうな。
ちなみに説では この乙女に一歩でも近づこうとする漁師の姿 らしいけれど。(^^;;
私的には、地図に記載してある 『立岩』 でw

まあ、どうであれ朝一番からよい眺めを見られて良かったですww
で、これから数分車を走らせるとまたまた看板が。


琵琶瀬展望台


という所に自然と到着です。 いやホント。
※看板があると立ち寄りたくもなりますわww
ここももちろん立ち寄る予定外だったのですが、地図では小さめの赤い字で書いてありますね。(霧多布岬の半分位 笑)

ここは、結構立派な駐車場・施設かつ展望台がありますね。
では展望台に上がってみましょか。^^
あがりましたww


南側を眺めると。。


もう何も言うまいという感じですね。
先程の岬もですが、これまた素晴らしい太平洋一望って感じですねwww
太平洋景観としてはナンバー3に入るかもしんないw
晴れだからこそ拝める景観とはいえなかなか。(v^^)

いゃ~、それなりに北海道には立ち寄ってはおりますがまだまだ私の知らない未知の場所ってありますね~。
遠回りではありますが根室へ向けてストレートしなくてよかった! 心から思いましたよww


で、なにげなく北側も眺めてみた


オイオイ、すんばらし~い大湿原があるんですけれどおぉぉぉぉぉぉっ!
蛇行したような川らしきものがこれまたいい。。(感動)
それに。。 なんなんだこの地平線は。。(がいん)
摩周湖近くの 『開陽台』 地平線を上回りそうですよw
地平線で地球が丸く見えると言ってもオーバーではありません。
水平線ならわかるけれど。
ホント、これ以上なんて言っていいやら。。(^^;;
※本州にはこんな所たぶんないかもww

これ、霧多布湿原という結構有名な湿原らしいですね。
まぢ、今まで知りませんでしたよ。(笑)
ここは、駐車場からそれほども歩く事なく展望台もあり 360度 が見事ですw
はい、この展望台 メモ しておいて下さい。(笑)

これだから、北海道は何度行ってもたまりませんね。(^^)d
気温5度ではありますが、ぶっとんじゃいましたwww

では、一旦この辺で~って、次こそ本来今日最初の目的地霧多布岬だよね?











*********************************************************************************
*********************************************************************************

【この日記をUPした当時の独り言。。というかそうでないようなぶつぶつ (笑)】

こんにちは。^^

今日から10月28日シリーズが始まるわけですが、この日は今回の旅で最も思いで深い1日でした。^^
なんだかねぇ。。 まぢ2日分は見た感じた! おなかいっぱい! もう満足じゃ~もたいな?
思いもしなかった絶景箇所に巡りあったりですとかと私にとっては最も忘れられない日でしたねぇ。(笑)

たぶん①から まるなんちゃら まで結構逝くかも。。(ホント 笑)
ですので、何も考えずに分割しつつ サラッ と進めちゃいます。^^
②へつづく (というか限界・・・何時だ(爆))
Posted at 2008/11/30 02:51:13 | コメント(4) | 2008(H20 北海道) | 日記

プロフィール

「@AUTOさん エラーなのか4投稿にw すいません ┏◯)))ペコリ」
何シテル?   11/11 21:05
楽しくやりましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    1 234
5678910 11
1213 141516 1718
192021222324 25
26 27 28 29 30 31 

愛車一覧

スバル その他 スバル その他
【クロススポーツ(TA-SG五A CS 5MT)】 この色は個人的には好きなのですが走 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
軽トラです。(´▽`;)ゞ 機能優先ということで、4WD・追突防止としてアシスト機能付 ...
その他 その他 その他 その他
【BMW E36 318i 4Dr】 初めての輸入車でした。 知人から「天の声」を聞い ...
BMW その他 BMW その他
【E36 318is】 わるい癖が出た。 E36 4Drに続き、またまたE36(しかも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation