• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

アッチッチのブログ一覧

2008年10月30日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月30日②

2008年 北海道の旅 【本編】 10月30日②日本最北端宗谷岬・・・・・・

昼に到着してから2時間ですか。。結構いい時間になっちゃいましたよ。^^;;
でも、出発した広島から来て凄く遠い 『北の聖地』 まできちゃったわけで20~30分位で帰るには実に勿体無いので性分からか長居しちゃいましたよ。(笑)

でも、稚内の日没は根室より心持長いとはいっても16時30分位ですので明るい中で走る時間は残り2時間半位しかありませんね、この場を離れる事にします。

と同時にこれからはいかにもいかにも南下で帰るのみみたいな?
『離れたくない!(涙)』という気持ちと、『これからは雪の心配もなく無事に北海道旅を進められる(喜)』という安堵の気持ちが交差していた事はこの日記をかいている3月2日現在もよく覚えている。(^^;;

で、そうそうまずは昼食です。 グルメの時間ですよww


グルメ


コンビニで売られている100円焼きそばのみを購入して食します。(爆)
本当は、宗谷岬にある食堂で食そうかと思ったのですが食欲があまりなかったもので。(朝9時前にホテルの朝食を食いすぎたw)

でもこの代物は結構北海道ならではの幸でもあります。
味といい量といいいわゆる コンビニ でしたら 200~300円 はしてもおかしくないシロモノなのです! 安いっ!
しかもうまいんだよな~。 これだからセイコーマートは大好きです。(^^)
そして、稚内方面へ車を進めます


分岐点


に到着です。 本来でしたらこのまままっすぐ車を進めノシャップ岬ですとかに立ち寄る所ですが、2006年・2007年に立ち寄ってますので稚内市をスルーし最も早く日本海側に抜ける道を選択する事にします。 それに日没まであと1時間ですから~。(苦笑)
あとは利尻島と礼文島、そして えぬっ! を見るのみとします。


まずは1つ目の利尻島と礼文島が眺めるパーキングにて


本当は看板のような光景が見えるはずですが今日は曇り空の日。
ちょっとざんねんでしたね。



幻想的という事にしましょう。(超前向き心~♪)
という事で、その場を離れ20キロ程離れた最も利尻島が近い地点まで車を進める事にします。


2つ目の利尻島と礼文島(心持ですが ^^;;)が眺めるパーキングにて


心持ですが、晴れ間が出てきたようにおもわれます。(笑)
それに、島と近い事もあり肉眼でも雪化粧がハッキリと見えました



こんな感じに。(笑) ここでも昨日雪が降ったのですね。
写真暗めですみません。 えぇ、古いコンパクトカメラですからズームアップ手動露出してみてもこれがいっぱいいっぱいでした。f(^^;;
でも、実際にその場にいたら結構よかったですよ~


一応、日没まで待ってみた


やっと雲・ガスがとれつつあったおかげもあり らしいかな? という写真が撮れましたよww
でもこの時、新しいカメラを買おうかなと思いましたよ。 320万画素、ISO400、望遠は気持ちズームUP程度という7年モノ。。 元はとっているよね~。(なかなか実行にうつせないですが 笑)

では、本当に暗くなる前に えぬっ! を見にいきましょう
えぬっ! とは。。


北海道西側の北緯45度のモニュ


の事です。
実は今日は朝一に東側のを見た訳ですから当然西側にもある訳で。
デザイン的にはこちらのほうが好きですね。(v^^)
ちなみにこのモニュメントはこういった感じに正面から見たらわかりやすくカッコイイのですが、走っていると1本の棒にしか見えません。 ナビで緯度経度設定をしていたら問題なく見つかりますが、知識がないとそのままスルーしちゃう事でしょう。(笑)


お約束ではありますが


こういった写真を撮影してみた。(爆)
恥ずかしいですね~。 でも写真こそはそれなりにハッキリと姿が写っておりますがこの時にはカナリ真っ暗でした。(日没もいいトコ)
走っている車の人は気がつかなかった事でしよう。ww
※走る車なんていませんでしたが。(笑)

という事で、この場を去りチェックしていたトアル道の駅にて露天風呂付きの温泉に入りまして~食事をして~快適な睡眠をとりました。(^^)
ちなみにこの時の施設の写真ですとかはなぜか1枚もありませんでした。
上の写真で今日の撮影終了~みたいな?
まあ、普通はそういうものですよね。 温泉の写真、食事中の写真、部屋の写真ですとかって日常とりませんもん。。っていや本当に一般旅行者になっている。

さあ明日はとことん走っちゃいましょう。 本日は300キロしか走っていませんし、明後日にはフェリー乗船しなくてはいけないですからね~。
それにあそこでグルメ。。 したいのだw


つづく
Posted at 2009/03/02 15:58:54 | コメント(3) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月30日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月30日①

10月30日になりました。 この旅もいよいよ後半といった感じです。



朝起き部屋の窓から外を眺めてみますと北ですとか、山間部には写真のように山に雪が見られます。
ちなみに、北海道とはいえこのあたりで雪が見られたのは今日が始めてだそうです。
ええ、寒いです。(笑) 泊ってよかったですよ。(本当 汗)

それに、当たり前ではございますがぐっすりと眠れました。
体調もほぼ完全に回復! あ~、出来れば もう一泊したいな~ と思う位快適でしたね。(笑)

起きてまずはこの旅初めてですね、朝風呂に入りましたよ~。
朝風呂っていいですね。 サッパリし、朝食も美味しく頂けました。^^
ちなみにここの朝食はバイキング形式という事もあり、たらふく頂きました。(これで夕方までもつかな? (写真とれませんでした 笑))

という事で、結構朝からまったりしちゃいましたね。 ホテルを出発したのは9時過ぎになっちゃいました。
ちなみに今日の予報は 曇り時々雨 とは言っているものの海沿いは大丈夫との事、正直 安堵感 がありましたよ。
本日は 日本最北端宗谷岬 にたどり着くという日であり青空を特に見たいな~という思いよりも、来た道を引き返す事なく最北端に着き南下が出来るといった心からの喜びがあります。(^^;;;
それに今までがお天気良すぎたのでまあいいかという事で。(いやホント)

出発して1時間30分後、まずは最初のスポットに到着です。


北緯45度の碑(東側編)


何故か知りませんが、ついつい立ち止まってしまう私です。
というか、最北端までの見所はこれ位しかないというのが私の本音です。(笑)
お天気も今にも雨が降りそうな気配という環境もありますが、3年連続も走ればそりゃもう。(苦笑)

しかも、オホーツク海沿いって聞こえはよい響きかもしれませんが、本当に海沿い・・・ず~っとまっすぐな道をただただひたすら走り続けるといった感じですので宗谷までのエピソードといったらこの地点位しかないのも事実です。
何回も走ると頭の中の記憶は 映像 さえ浮かんでこない。(爆)

宗谷岬はぶっちゃけ想定外。。 でも名寄→旭川→富良野方面は危険ですからね~。(滝汗)

とは言ってもやっぱりこういった看板が見えてくると。。


あと4キロ!


あ~また立ち寄る事になっちゃったな~と思いもしましたが 『おぉ、最北端に近づいてきたぞ~』 といった思いが自然と強くなってきましたよ!
そう思うと目頭があつくなるものです。(笑)

というのも今まで順調そうな旅行記を書いておりましたがこういった気持ちもあったのですね。。
根室までは無事に着けるだろうけれど、その後のプランはどうなるのだろうか。。 ラジオから流れる交通情報ですとかを聞いているとまさに冬の大将軍の1週間でしょうといった予報の連続。。 気温も寒いったらなんの。(__;;
内陸はもちろん海沿いとはいえ 「最北端といったルートさえも無理そう。。 また来た道をひきかえそうかなぁ。。」 これだったら、帰りのフェリーチケットをとらなければよかったなぁといった心の葛藤がありましたもん。

それだけに、なんとか来る所まで来たと実感させるこの看板を見た時は違った意味も含めて嬉しかったです。

という事でやっと ほぼ最北端到着~♪ です。(笑)


最北端給油所


毎年恒例ではございますが、北の聖地で満タンにしてもらいます。^^
ちなみに網走からここまで314キロ無給油、どれだけガソリンが入るのだろうと思ったら、頑張って注いでも26リットルでした~との事!
リッター12~13キロですか! けっこう エコ ですww

ちなみにここでは、貝殻のお守りと、最北端給油証明書がいただけるのですよね。



本当、こういったものを頂けるって嬉しいものです。
いつまでもこういったサービスを続けて頂きたいです。(^^)
ちなみに裏はどうなっているかといいますと、



給油した日付入りのスタンプがおしてあり、貝殻の裏には 『2008 交通安全』 と書いているのですね。 ありがとう。。


そして、ついに


北緯45度31分14秒

ついたどおぉぉぉぉぉぉぉっ!
ついた、やった~ホントに無事ここまで着いた! 途中、半ばあきらめかけていたけれど無事この地を踏めて良かったです。 長い戦いだったな~。(T T)

しかし温度計こしょうちゅ~ orz..
ちなみに只今の気温は(車の温度にて)昼という事もあり



8度ですか。。 でも今日は暖かいみたいですよ。^^;;;;


無事到着し雨こそは降らないものの


折角ついたのにこのお天気はやはり面白くない訳で。。厚い雲でおおわれてはおります。
でも、ここで思いもしなかった事が!


お!



おおお!


南側より青空が見え出し急にひらけてきましたよ。(喜)
いゃ、こういった撮影が出来るとは思ってもみませんでしたよw


満足じゃ!!


青空入りの最北端、掴んだ・・・やっぱりこのテの写真には 青いバック がほしいものです。
無事に到着し予報とはうらはらこういった写真も撮影できて感慨無量。
『あ~、今回も北海道に来て良かった、本当に良かった』と思いました。
青空は15分ほどで消えてしまいましたが、私にとってのご褒美(充分っす!)だったのかも。。そう思いました。















ちなみに日本最北端宗谷岬とはどんな感じになっているのか知りたい人もいらっしゃる事でしょう。



丘の上にある、サハリン旧監視塔上から見てみるとこういった展望になっております。
えぇ、日本最北端の碑までは道路からそれほど歩く事なく普通に歩いて行けます。(笑)
岬という名はついておりますが、いわゆる  らしくないかもとたまーに思ったりもします。^^

でも、私にとっては寂しい光景もあります。
ここには以前より個人的に土産屋として最も好きだった 元祖最北端の店 という私が好意におもっていたおじいちゃんがなん十年も経営なさっていたのですが、2006年11月ですか。。私に最後に残った稚内銘菓を3割引で下さったっけ。
「こういった店もあったと思って。。」は心に響きましたね。



2007年に、『でもまだ続けていられるかも。。』と思いつつ立ち寄った時は本当にたたまれてらっしゃっていてなんともでしたね。。
時代の流れとともにくなる光景はよく目にしますがやはり寂しいものですね。
今年もシャッター、閉まったままでした。(T T)

これからこの場所に立ち寄る度に思い出すでしょうね。 良い思い出として。


つづく




【余 談】
実はこの日記は以前にUPしました10月30日編の清書なのですよね。
ちょっと、面白おかしく書きすぎたり最北端にたどり着いた喜びをオーバーに書きすぎたかな~と思う心がありました。
それに、当時の自分。。何か本意とは違う日記になってしまっている気が。。

でも、これはこれでアリの文章だと思う自分がいますしコメントも頂いておりますので


とりあえず面白おかしく書いてみちゃいました編


としてここに残しておきますw (下線クリックしたらでます 笑)
Posted at 2009/03/02 06:28:49 | コメント(2) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月30日 イイね!

2008年 北海道の旅 10月30日① 【ちょっとお遊びタッチで 汗】

2008年 北海道の旅 10月30日① 【ちょっとお遊びタッチで 汗】10月30日になりました。^^

おはようございます。 寒いです。(笑) 外を見ますと遠目ではございますが写真のように山には雪が見られますよ。(予報あたるw)
このあたりで雪が観測されたのは今日が始めてだったみたいでw
泊ってよかったっすww

それに、当たり前ではございますがよく眠れた。
体調もほぼ完全に回復。

まずは朝風呂に入り、朝食券を持って食事をしました。
バイキング形式という事もあり、たらふく食いましたよ。
これで夕方までもつみたいな?(^^)d

で、何時に出発しましょうかね。 なんだかチェックアウトギリギリまでゆっくりしたい気分ですよ。
(だってベッドって気持ちいいんだもん 笑)
それに今日のお天気は曇り時々雨とか言ってたしねぇ。。

今日は伊代伊代 日本最北端宗谷岬 にたどり着く日なのですが青空の 『あ』 の字も見えませんよ。凹
本当、今日は到着する場所も場所ですので是非とも青い空が見たいのですが、今までがお天気良すぎたので快晴運もこのへんで休みでっか?

という事で、9時過ぎにホテルを出発し車を北上させます。 またここには泊まりたいなぁ☆ 後ろ髪ひかれる思いでございました。


北緯45度の碑(東側編)


車を走らせて1時間30分後にこの地点に到着です。
何故か知りませんが、ついつい立ち止まってしまう私です。
というか、出発してから最北端までの見所はこれ位しかないという所が私の本音す。(笑)
じゃ、今日は西側の 北緯45度の碑 も見てくるからね~と言いつつその場を去ります。(^^)/~~


あと4キロ!(熱)


あ~、本当に近づきつつあるんだ。 そう思うと目頭があつくなってきましたよ。
正直、根室を出た後のプランはどうなるのだろうか。。 ラジオから流れる交通情報ですとかを聞いていると悪夢のような予報かつ絶望感にひたったり。。 「最北端は今年は無理だ。。 また来た道をひきかえそうよ」 といった自分の中での葛藤がありましたもん。
でも、私は信じた。 そしてその願いが通じたのか、もう来る所まで来たぞと実感させるこの看板は神々しいものがあった。(神様。。)

ちなみに出発して2~3時間のエピソードといったらこの位しかない。(笑)
オホーツク海沿いって聞いた感じではよい響きかもしれませんが、本当に海沿い・・・ず~っとまっすぐな道のみって感じですので、何回も走ると頭の中の記憶は 映像 さえ浮かんでこない。(爆)

ぶっちゃけ走る度につまらなくて。。長くて。。イヤになるみたいな?
だから、内陸を走ってみたかったのですが、安全第一ですのでやむなしです。
という事でやっと ほぼ最北端到着~♪ です。(笑)


最北端給油所


毎年恒例ではございますが、北の聖地でハイオクマンタンをついでもらいます。^^
で、網走からここまで314キロでどれだけ入るののまだろうと思ったら、頑張っても26リットルでした~との事!
リッター12キロですか! けっこう エコ ですぞww

ちなみにここでは、貝殻のお守りと、最北端給油証明書がいただけるのですよね。
本当、いつもとはいえこういった配慮は嬉しいものです。(^^)

ちなみにこういったものがいただけます



これは表側。 有料でもいいのでは?と思ってしまう代物ですw

うらっ



給油した日付入りのスタンプがおしてあり、貝殻の裏には 『2008 交通安全』 と書いてあります。 ありがとう。。


そして。。。。。。。。。。。。


北緯45度31分14秒

ついたどおぉぉぉぉぉぉぉっ!
ついた、やった~ホントに無事ここまで着いた! 途中、半ばあきらめかけていたけれど、今年もこの地を踏めて感慨無料でした、長い戦いだった。(T T)

しかし温度計こしょうちゅ~ orz..
ちなみに只今の気温は(車の温度け~)昼という事もあり



8度と暖かい。。そうです。。。。 ^^;;;;


雨こそは降らないものの


折角ついたのにこのお天気は面白くない訳で。。
生憎ぶ厚い雲でおおわれてはおりますが、こういった時はとって起きの方法をしてみるっ!



念~んじるっ!

( ̄人 ̄) (まぢ)



すると。。なんという事でしょう~♪


お!



おおお!



念じてみたおかげかは謎ですが(汗)

。。。。まぢで南側より青空が見え出し急にひらけてきましたよ

(爆)

いゃ、こういった撮影が出来るとはぶっちゃけ思ってもみなかった。
やっぱりこのテの写真には 青いバック がほしいのです!


世は満足じゃ!


最北端、ついに掴んだ・・・ その瞬間の写真ですw
予報もなんのその、無事につきこういった写真も撮影できて感慨無量でしたよ!
あ~、今回も北海道に来て良かった、本当に良かったと思いましたね。
広島ナンバーゼニスよ。。 お前もまた来れたと思っているだろう、まずはお疲れ様っ!

青空は15分ほどで消えてしまいましたが、私にとってのご褒美(充分っす!)だったのかも。。そう思いました。(^^)

それでは、今回は特別に宗谷岬のいろいろな写真をUPしてみましょう。
なにかと 『最北端』 と言う事が多いと思いますがそこは。。(^人^;;)
まずは。。。


日本最北端の。。


碑と間宮林蔵の像。 この象の目線の先にはサハリンが。。
※曇りではございましたが、島は確認できましたよ。^^;;
ちなみにこの碑は夜になると24時まで虹色ライトアップをされてましてなかなか綺麗ですよ~。


【写真 2006年11月】

結構お勧めしちゃいます。(笑)


日本最北端の。。


音響装置というかなんというか。 石の左にあるセンサーの前を通過すると、宗谷岬の曲が流れてきます♪(歌はダカーポではないんですよね~)


日本最北端の。。


灯台とオブジェ。
このあたりも結構霧がでます。 でもたしか2009年中に全道霧笛撤去という話が出ていると聞いたようななのですがまぢですか?


日本最北端の。。


旧ソ連監視台。
歴史ありそうかつなかなかゴツイ建物です。 昔は緊迫していた気配・・・感じさせます。。


日本最北端の。。


店ですね。^^
昔からありますが、お土産屋というだけではなく日時、温度計、デザイン共に写真撮影のスポットにもなっておりますw
奥には無量で見られる 流氷館 があります。

でも、ここはここ最近不幸が続いているのですよね。
2006年の11月には全焼したものの元の感じに3~4ヶ月後復旧。
2007年は、夜中に強盗があったとか。 最北端の地になんつー事を!(怒)


日本最北端の。。


食堂ですとか、元祖最北端の店とかあります。
食堂は食べた事がないんですよね。 今回も食さなかった訳ですが。^^;;
で、元祖最北端の店は結構私が好意におもっていたおじいちゃんががんばって経営をなさっていたのですが、2006年に私に最後に残った稚内銘菓を3割引で下さったっけ。
かわした最後の言葉が「こういった店もあったと思って。。」は心に響きましたね。
2007年、ひょっとしたらと思い訪れてみたら本当に店をたたまれてらっしゃいました。(T T)


日本最北端の。。


ひまつぶし地元サラリーマン。(謎)


日本最北端の。。


カップル。(爆)


ちなみに日本最北端は。。


どんな感じになっているのか好奇心ある方もいらっしゃる事でしょう。
上から見てみるとこうなっているんですよね。
日本最北端の碑までは、道路からそれほど歩く事なく普通に歩いて行けます。(笑)
どこが 『岬』 なんだろうとたまーに思ったりもしますがそこはまあまあ。

ちなみに上中央にある白い建物は、日本最北端のトイレです。(爆)
右が男性用・左が女性用です。 ちなみに入り口ドアは自動ドアと結構立派なものである。


日本最北端の。。


オイオイ、『日本最北端の。。』 シリーズどこまで続くのでしょうか。(^^;;;
もう皆さんもあきてこられたと思われるのでこのへんでw

結構いい時間になったのでこの場を離れる事にします。
これからは南下で帰るのみ。 離れたくない!
でも、これからは無事に北海道旅を進められるという事もあって安堵です。

ちなみに写真は、宗谷岬から数分走ったらある 日本最北端のコンビニっす。(爆)

日本最北端の。。


コンビニで売られている100円焼きそば!(結局最後まで最北端やるのでっか 汗)これ、大きさといい味といい量といいいわゆる コンビニ でしたら 200~250円 はしてもおかしくないシロモノ! 安いっ!
しかもうまいんだよな~。 セイコーマートこと 聖子マ は大好きです。(^^)
ちなみにこれが今日の昼飯。。というか おやつ ですなwww

①は、最北端シリーズになっちゃいましたがまあたまには 桶 という事でww
ま、こんな所なのですよ。(笑)

さあ、今日は何処まで車を進めましょうかね~


つづく


=アッチッチ=
Posted at 2009/02/11 02:45:06 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「@AUTOさん エラーなのか4投稿にw すいません ┏◯)))ペコリ」
何シテル?   11/11 21:05
楽しくやりましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    1 234
5678910 11
1213 141516 1718
192021222324 25
26 27 28 29 30 31 

愛車一覧

スバル その他 スバル その他
【クロススポーツ(TA-SG五A CS 5MT)】 この色は個人的には好きなのですが走 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
軽トラです。(´▽`;)ゞ 機能優先ということで、4WD・追突防止としてアシスト機能付 ...
その他 その他 その他 その他
【BMW E36 318i 4Dr】 初めての輸入車でした。 知人から「天の声」を聞い ...
BMW その他 BMW その他
【E36 318is】 わるい癖が出た。 E36 4Drに続き、またまたE36(しかも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation