• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

アッチッチのブログ一覧

2008年10月30日 イイね!

2008年 北海道の旅 10月30日① 【ちょっとお遊びタッチで 汗】

2008年 北海道の旅 10月30日① 【ちょっとお遊びタッチで 汗】10月30日になりました。^^

おはようございます。 寒いです。(笑) 外を見ますと遠目ではございますが写真のように山には雪が見られますよ。(予報あたるw)
このあたりで雪が観測されたのは今日が始めてだったみたいでw
泊ってよかったっすww

それに、当たり前ではございますがよく眠れた。
体調もほぼ完全に回復。

まずは朝風呂に入り、朝食券を持って食事をしました。
バイキング形式という事もあり、たらふく食いましたよ。
これで夕方までもつみたいな?(^^)d

で、何時に出発しましょうかね。 なんだかチェックアウトギリギリまでゆっくりしたい気分ですよ。
(だってベッドって気持ちいいんだもん 笑)
それに今日のお天気は曇り時々雨とか言ってたしねぇ。。

今日は伊代伊代 日本最北端宗谷岬 にたどり着く日なのですが青空の 『あ』 の字も見えませんよ。凹
本当、今日は到着する場所も場所ですので是非とも青い空が見たいのですが、今までがお天気良すぎたので快晴運もこのへんで休みでっか?

という事で、9時過ぎにホテルを出発し車を北上させます。 またここには泊まりたいなぁ☆ 後ろ髪ひかれる思いでございました。


北緯45度の碑(東側編)


車を走らせて1時間30分後にこの地点に到着です。
何故か知りませんが、ついつい立ち止まってしまう私です。
というか、出発してから最北端までの見所はこれ位しかないという所が私の本音す。(笑)
じゃ、今日は西側の 北緯45度の碑 も見てくるからね~と言いつつその場を去ります。(^^)/~~


あと4キロ!(熱)


あ~、本当に近づきつつあるんだ。 そう思うと目頭があつくなってきましたよ。
正直、根室を出た後のプランはどうなるのだろうか。。 ラジオから流れる交通情報ですとかを聞いていると悪夢のような予報かつ絶望感にひたったり。。 「最北端は今年は無理だ。。 また来た道をひきかえそうよ」 といった自分の中での葛藤がありましたもん。
でも、私は信じた。 そしてその願いが通じたのか、もう来る所まで来たぞと実感させるこの看板は神々しいものがあった。(神様。。)

ちなみに出発して2~3時間のエピソードといったらこの位しかない。(笑)
オホーツク海沿いって聞いた感じではよい響きかもしれませんが、本当に海沿い・・・ず~っとまっすぐな道のみって感じですので、何回も走ると頭の中の記憶は 映像 さえ浮かんでこない。(爆)

ぶっちゃけ走る度につまらなくて。。長くて。。イヤになるみたいな?
だから、内陸を走ってみたかったのですが、安全第一ですのでやむなしです。
という事でやっと ほぼ最北端到着~♪ です。(笑)


最北端給油所


毎年恒例ではございますが、北の聖地でハイオクマンタンをついでもらいます。^^
で、網走からここまで314キロでどれだけ入るののまだろうと思ったら、頑張っても26リットルでした~との事!
リッター12キロですか! けっこう エコ ですぞww

ちなみにここでは、貝殻のお守りと、最北端給油証明書がいただけるのですよね。
本当、いつもとはいえこういった配慮は嬉しいものです。(^^)

ちなみにこういったものがいただけます



これは表側。 有料でもいいのでは?と思ってしまう代物ですw

うらっ



給油した日付入りのスタンプがおしてあり、貝殻の裏には 『2008 交通安全』 と書いてあります。 ありがとう。。


そして。。。。。。。。。。。。


北緯45度31分14秒

ついたどおぉぉぉぉぉぉぉっ!
ついた、やった~ホントに無事ここまで着いた! 途中、半ばあきらめかけていたけれど、今年もこの地を踏めて感慨無料でした、長い戦いだった。(T T)

しかし温度計こしょうちゅ~ orz..
ちなみに只今の気温は(車の温度け~)昼という事もあり



8度と暖かい。。そうです。。。。 ^^;;;;


雨こそは降らないものの


折角ついたのにこのお天気は面白くない訳で。。
生憎ぶ厚い雲でおおわれてはおりますが、こういった時はとって起きの方法をしてみるっ!



念~んじるっ!

( ̄人 ̄) (まぢ)



すると。。なんという事でしょう~♪


お!



おおお!



念じてみたおかげかは謎ですが(汗)

。。。。まぢで南側より青空が見え出し急にひらけてきましたよ

(爆)

いゃ、こういった撮影が出来るとはぶっちゃけ思ってもみなかった。
やっぱりこのテの写真には 青いバック がほしいのです!


世は満足じゃ!


最北端、ついに掴んだ・・・ その瞬間の写真ですw
予報もなんのその、無事につきこういった写真も撮影できて感慨無量でしたよ!
あ~、今回も北海道に来て良かった、本当に良かったと思いましたね。
広島ナンバーゼニスよ。。 お前もまた来れたと思っているだろう、まずはお疲れ様っ!

青空は15分ほどで消えてしまいましたが、私にとってのご褒美(充分っす!)だったのかも。。そう思いました。(^^)

それでは、今回は特別に宗谷岬のいろいろな写真をUPしてみましょう。
なにかと 『最北端』 と言う事が多いと思いますがそこは。。(^人^;;)
まずは。。。


日本最北端の。。


碑と間宮林蔵の像。 この象の目線の先にはサハリンが。。
※曇りではございましたが、島は確認できましたよ。^^;;
ちなみにこの碑は夜になると24時まで虹色ライトアップをされてましてなかなか綺麗ですよ~。


【写真 2006年11月】

結構お勧めしちゃいます。(笑)


日本最北端の。。


音響装置というかなんというか。 石の左にあるセンサーの前を通過すると、宗谷岬の曲が流れてきます♪(歌はダカーポではないんですよね~)


日本最北端の。。


灯台とオブジェ。
このあたりも結構霧がでます。 でもたしか2009年中に全道霧笛撤去という話が出ていると聞いたようななのですがまぢですか?


日本最北端の。。


旧ソ連監視台。
歴史ありそうかつなかなかゴツイ建物です。 昔は緊迫していた気配・・・感じさせます。。


日本最北端の。。


店ですね。^^
昔からありますが、お土産屋というだけではなく日時、温度計、デザイン共に写真撮影のスポットにもなっておりますw
奥には無量で見られる 流氷館 があります。

でも、ここはここ最近不幸が続いているのですよね。
2006年の11月には全焼したものの元の感じに3~4ヶ月後復旧。
2007年は、夜中に強盗があったとか。 最北端の地になんつー事を!(怒)


日本最北端の。。


食堂ですとか、元祖最北端の店とかあります。
食堂は食べた事がないんですよね。 今回も食さなかった訳ですが。^^;;
で、元祖最北端の店は結構私が好意におもっていたおじいちゃんががんばって経営をなさっていたのですが、2006年に私に最後に残った稚内銘菓を3割引で下さったっけ。
かわした最後の言葉が「こういった店もあったと思って。。」は心に響きましたね。
2007年、ひょっとしたらと思い訪れてみたら本当に店をたたまれてらっしゃいました。(T T)


日本最北端の。。


ひまつぶし地元サラリーマン。(謎)


日本最北端の。。


カップル。(爆)


ちなみに日本最北端は。。


どんな感じになっているのか好奇心ある方もいらっしゃる事でしょう。
上から見てみるとこうなっているんですよね。
日本最北端の碑までは、道路からそれほど歩く事なく普通に歩いて行けます。(笑)
どこが 『岬』 なんだろうとたまーに思ったりもしますがそこはまあまあ。

ちなみに上中央にある白い建物は、日本最北端のトイレです。(爆)
右が男性用・左が女性用です。 ちなみに入り口ドアは自動ドアと結構立派なものである。


日本最北端の。。


オイオイ、『日本最北端の。。』 シリーズどこまで続くのでしょうか。(^^;;;
もう皆さんもあきてこられたと思われるのでこのへんでw

結構いい時間になったのでこの場を離れる事にします。
これからは南下で帰るのみ。 離れたくない!
でも、これからは無事に北海道旅を進められるという事もあって安堵です。

ちなみに写真は、宗谷岬から数分走ったらある 日本最北端のコンビニっす。(爆)

日本最北端の。。


コンビニで売られている100円焼きそば!(結局最後まで最北端やるのでっか 汗)これ、大きさといい味といい量といいいわゆる コンビニ でしたら 200~250円 はしてもおかしくないシロモノ! 安いっ!
しかもうまいんだよな~。 セイコーマートこと 聖子マ は大好きです。(^^)
ちなみにこれが今日の昼飯。。というか おやつ ですなwww

①は、最北端シリーズになっちゃいましたがまあたまには 桶 という事でww
ま、こんな所なのですよ。(笑)

さあ、今日は何処まで車を進めましょうかね~


つづく


=アッチッチ=
Posted at 2009/02/11 02:45:06 | コメント(2) | 日記
2008年10月29日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月29日③

2008年 北海道の旅 【本編】 10月29日③こんにちは。^^

久しぶりになっちゃいましたね、旅日記をUPするのw
ラストまで続けますよ~。(笑)

この日はある意味 とうとう出てきたな~やむなしっ! という行為をしましたです。(笑)
では、 コレ の続きをGO!

硫黄山を出発して何時間経ったのでしょうか。
田舎シリーズを結構満喫しオホーツク海沿いの国道244号線に出てきた時間は10時です。(笑)

トップ写真のように天気は本当にいい感じでございます。
でも実はだんだんと キ ているのが出てまいりました。。。。
その話は後程に。(^^;;

という事で、ゼニスは本日何処まで行きましょうか。 ま、まったり走りましょか、最北端の宗谷に向けて。(まぢですか 汗)


北浜駅


2004年以来ですね、北浜駅に到着です。
ここは、北海道ならではという木造の駅舎でまさに ローカル って感じですw
丸型ポストもいまだに健在ですねw まあ海岸線沿いですしこういったポストのほうがある意味丈夫でいいかもしんない。 風情もありますしねぇ。(^^)
で、この駅は結構珍しい。
駅員室が喫茶店になっている点も珍しいのですが。。


中に入ると


こんな感じでございますw
時刻表以外の壁、天井はこういった名詞ですとかがびっしりと貼ってあるのですね。
まるで、幸福駅の駅舎内みたいですが何か意味というか由来があるのでしょうか?
実は4年前からも思ってはいたもののいまだに意味はわかりません。f(^^;;
何かあるのでしょうけれどね。(笑)

で、外で何か音がしてきたのでホームにでてみた。


キハ54ディーゼルワンマンカー


がやってきましたよ。 これは自然とパチリです。
1日9便。。 たまたまではございますがこういった感じに列車と駅名板を撮影をするといかにもいかにもですね。

なんだか一時ではありますが 鉄な方 入ってしまいました。(笑)
でも、こういったいかにもいかにもローカル線。。単線。。好きなんですよねww
そしてついでに次の駅である・・・


藻琴駅


にも何故か立ち寄っちゃいました。
同じような駅舎ですね。 しかも、ここも駅員室は喫茶店になっていますし。(笑)
北海道ってこういった感じの駅が多いのかもしれませんね。
どれくらいあるんだろうと思ってしまいました。(^^)


SLとゼニスフォレ


それから久しぶりに 網走監獄(ホンモノではないほうでつw) に行こうかと思いましたが今回はスルーです。 だって見るのに3~4時間はほしいですし今日は枝幸町までは進めたいので。^^;;

で、そういえばまだ SL を見ていないなぁと思い、能取湖沿いの旧鉄路かつサイクリングコース沿いにあるとある鉄道記念館に立ち寄りました。
機関車も、客車(というか、夏はライター用の宿泊所?)も綺麗に再塗装とれていましていい状態でした。
えぇ、勿論運転席に乗り込みましたよ。 なんだか知りませんが結構楽しいんですよね。(完全に童心になっています 笑)


紅葉~♪


が綺麗そうな所に車を止めます。
おゃ? 気のせいか後ろに何か邪魔者が写っているような。(お)
いゃ~、帰ってわかったのですが気がつかなかったな~。(大謎)
おもいっきり2名の方がこちらを向いてらっしゃってましたよ。(爆)

北海道県警げとー


オホーツクタワー


を遠くより眺めます。 ちなみに手前にある船は初代ガリンコ号。
コレに乗って冬の海を観光した方は沢山いらっしゃるのでしょう。 ちなみにこの船の前には2つのでっかいドリルが装着してあります。

で、このあたりで来るべき時がきましたです。。
私も人間な訳で普通のアッチッチさんに戻っていいですか?


とうとう一般観光旅行人


になっちゃいましたよ。(笑)
え? これが普通ですって? そうですか。(^^;;

いやはや、もうさすがの私も今までのお仕事疲れですとか長距離運転、寒さにもやられまして 泊まろ~ と思いましたよ。(^^)
しかも情報によると、今晩の北部は寒さが増して雪がふるとか。
えぇ、泊る時は泊るお方ですのでw ヘタレと言われてもいいっす。(笑)

ちなみにここは、チェックしていた所でございまして11000円弱ではございますが、露天風呂もあり二食付だからいいんじゃないの~。
部屋から見た岬・海岸線・夕焼けですとかの景観、カナリようございましたw

内風呂は総鏡張りとなってましてオホーツク海は目の前、露天風呂も最高!
部屋の写真を見てもおわかりかとおもいますがとにかく海がすぐ前という立地条件という事もありまして近いんです♪
ここは、塩系の温泉でしたがたまにはこういった温泉もいいものですね~

で、風呂上りの晩飯は期待に答えてくれまして新鮮な海の幸(蟹・ホタテなどなど)満載でしたよ~
Ps.写真はあるのですが、場所が場所ですのですみません。(苦笑)

あ~極楽なり極楽なり♪
※ってか、日常はこれが普通であるお方なんですけれどね。(^-^)


=アッチッチ @ 一般観光旅行者=
Posted at 2009/02/09 01:54:10 | コメント(4) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月29日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月29日②

2008年 北海道の旅 【本編】 10月29日②という事で、硫黄山を離れる事にします。

ちなみにこのログハウスは料金所。
だいたい7時30分位から料金徴収だったかな?

ちなみに値段は若干高めと思われるかもしれませんが、これは 摩周湖第1駐車場 の値段も兼ねていますのでそれほど高くはないと思いますよ。^^

こういった施設を守る為の徴収でもありますから、気持ちよく払いましょう。


さて、これからどういったルートをとおりましょうかね。 摩周湖・屈斜路湖・美幌峠をパスしただけに時間があまっちゃいましたよ。

ということで。。

いろんな自然を楽しんじゃいましょ~

シリーズ開催です。(笑)
無作為に道を走る、走りまくる事に決定! えぇ、理屈もなにもない冒険シリーズといってもいいですwww

まずは


北海道の秋


を満喫してみるww 周りが実にいい色してます。(^^)d
もちろん空気がうまい!
え~い、摩周湖なんてもうどっだっていいんだい!
というか、ある意味 正解 のプランになっている予感。。感てきます。(笑)


ちなみに

こういった道を走ってきたww

車は汚れまくりますが、走っていて結構楽しいものですよ。 ある意味 4WDフォレさん の威力を発揮しています。(v^^)
※こういった道って凍結の心配がない所も好きです。(笑)




もう説明いりませんね。





この風景も。。



こ~いった風景も。。



なにもかも。。



み~んなみ~んな



大好きだいっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


今日はもういろんなトコ走っちゃうよ~って感じです。(爆)

燃える男の~
 青いフォレスタ~♪


頭おかしくなったと言われてもいい!
思っていたいた以上にカナリ ある意味これが北海道! を満喫しちゃいました。(笑)
当然ながら車は室外も室内も農家独特のカナリ香ばしい香りになってしまいました。(ある意味う○こまみれ 爆)

ということでとうとう。。


天まで高~く高~く~


どぴゅぅ~ん

と逝っちゃいましたとさ。
めでたしめでたし♪


凍結断念という事態があったとはいえ、だから出来た素晴らしきかなプラン♪(大謎)
まあ、予定ない気ままな旅だからこそとはいえこういった番外というか道草もあり。(爽快でした 笑)

ちなみにフォレさん、『すんげーがんばったよ』と言ったとか言わなかったとか。(笑)
Posted at 2009/01/25 01:34:09 | コメント(2) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月29日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月29日①

カ~ン カ~ン カ~ン カ~ン カ~ン カ~ン

札幌時計台の鐘、セイコーマートの提供でおおくりしました。


おはようございます。 これは知る人ぞ知るですが、毎日朝から夕方までラシオから流れてくる時報が今日もなりましたよ~。^^
この鐘の音(STV 1440KHZ)を聞いたら ああ、今本当に北海道にいるのだな という実感がわいてくるのですよ。^^


予想に反して


今日もなかなかもってよい朝を向かえました。
気温も5度で凍える事なくぐっすり眠れた所で、今日も出発しましようか~

ここまでは


なかなかもってよい感じで直線ストレートで走っております。 今の所は心臓バックンバックンしておりませんw このままずっと気温も道もこうだったらいいのですが。。


バックンバックン


このあたりからしてまいりました。 先程の気温から4度落ちまして今は1度です。
ちなみに先程は網走寄りにいた訳ですが、南下しているうちに標高は高くなってくるし周りの車はすんごいトロトロ運転です。
はい、温度は恐れていたマイナス1度になりヤバクなってきました。

でも、なんとか硫黄山・屈斜路湖・摩周湖はおがみたいもの。。
ちょっとがんばってみる事にします。
ハンドルの感覚、それなりにあるし。^^;;;
という事でなんとか無事に


硫黄山


に到着しました。 しかし、外はサブッ! マイナス2度で霜がおりてますよ。
しかも路面は結構凍ってますし。
超安全運転だったとはいえ4WDってすばらしいねと思いましたよ。(^^;;

放射冷却もあって温度は下がったのでしょうが周りを見回しても


こういった


風景を拝む事が出来てよかったです。(笑)


おきまりですが


記念撮影をばw それから、硫黄の香ばしい香りをもとめて山のほうまで足をすすめます。


ス~ハ~ス~ハ~


と、この シュ~シュモクモクをまずは嗅いでみました。(爆) この臭いというか香りは個人的に大好きなんですよねw
でもこれは 『ちょっとした危険行為』 ですので吸い過ぎには注意しましょうww
※誰もしないってば(笑)

結構ここから出る蒸気は暖かいというか熱いので結構な暖がとれました。(笑)
ただね風向きが変わってこの蒸気が ぶわっ! とくると結構 ぢごく をみますww

ちなみにこの穴の本来の目的はここに タマゴ を入れ茹でまして売られているのですよ。
あまりにも朝早いので売り手所かひとっこひとりいませんが。^^;;
※通常この場所はいつも タマゴタマゴ! と売り手が賑やかです。(笑)


団体さんモード?


で一応写真を撮影してみたw

ポツ~ン。。

一人で撮影するには場違いすぎますね。 ちなみに椅子の上にも冷たい霜がおりてますので実は 立ち座り してます。(笑)


さてこれからどうしようかと思いましたが、今回は摩周湖と美幌峠から見た屈斜路湖は断念しました。
結構高台にあるだけに、あと2~3時間は経たないと危険です危険です。
今回は涙をのんで、摩周湖のある摩周岳を見つつ網走方面へ引き返す事にします。
お天気は良いだけに残念でしたね。
Posted at 2009/01/25 01:04:28 | コメント(5) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月28日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日④

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日④トップ写真。。 ここは納沙布岬灯台。
まあ、毎度ながらよくもまあここまでたどり着くものですw

でもぶっちゃけ本音、こういった 逝きモードアッチッチ にとってはたいした事ではないのが本音ですけれど。(爆)
いや、以外と近いものなんですよ。 狭い日本そんなに急いで何処に行くというのは有名ですもんね~ なんて言ってみる。(笑)

ちなみにこの灯台は日本で最も古いと言われているそうな。^^
この どっしり というか 形 というか、最も好きな灯台でもありますw

以前は襟裳岬の灯台もそうでしたが、ここも人が駐在しており時間内でしたら灯台の中を見物させてもらえたっけ。
でも今はいずれも無人。。 時代の流れとはいえ寂しいものですね。。(--;;

さてさて時間は既に昼をまわっております。
そういえば、朝ごはんもロクなモノを食べていない状態。。 おなかもペコペコになります。

というか、この時の為に胃袋を暖めておりました。(そんな問題か?)


ではこの灯台近くの穴場というか。。

某店で・・・・


ここは、2年前に訪れまして 発見 というか 革命 というか、こんな美味い秋刀魚は食べた事がないという記憶アリアリだったんだよね♪
ということで


秋刀魚丼様と蟹様の鉄砲汁


を頂きましょ~♪ という事でパクリ。。

ウマイぞーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

いゃ~、今回も美味しく頂きましたよ。(^^)d
ほんと、根室に立ち寄ってこれを食べないと絶対後悔しますよと自信をもって言っちゃいましょうwwwwwww

秋刀魚ってほとんどは焼いて調理するというイメージですがここはお刺身という形に調理しごはんの上に乗せて醤油をかける丼なのですよね。
これはね、口では説明できないっす。 感動の味です。
ウニ丼といい勝負。。というか超えているかもしんないっす。(まぢ)

で、鉄砲汁ですがこれまたうまい。 蟹からはダシが出尽くしている位に出ているのでハサミで甲羅を割らずにダシのみを飲むのもいいと思う。
私は以前もそうでしたが、これでもかという位に綺麗に身の隅々まで取って頂きましたが。(笑)


ありがとう。。(T▽T)


サービスとしてコーヒーを頂きましたよ。 こういうのって結構嬉しいものです。(^^♪
ちなみにこの私は 旅日記 に関しては、人と人とのふれあいについてはあまり書かず心の中に残すというかしまっているというスタイルで書いているのですが今回はちょっと書いてみようかな。(笑)
ちなみに、初日の某駅でのタクシーの運転手さんとの会話・ジャパンラリーに出られる方とスタッフの方達の会話・フェリー内の客室乗務員さん、同じく今から北海道に旅する方との会話とか温泉にて男同士の会話とか、いろいろな風景を楽しむ事もそうですが、様々な人と話すって結構楽しいし財産ですよ。(笑)

ちなみにここの店主さんも結構気さくな方で私と同い年。(v^^)
お兄さん、どこから来たの?

ア=広島からですよ

店主=あ~、北広島(北海道の札幌近く)からっすか。 まあ遠くからですね~。

ア=いえ、実は 北 を外した広島なんですよ。

一気にもりあがる。(笑) それからは20分位会話しましたね。^^
とまあ、私が旅をする時は 人と人とのふれあい を結構大切にしています。
だって面白いですもん。^^ これが醍醐味なんですよね。

ちなみにここは、500円で布団とストーブつきで泊れるそうな。
今度、お世話になろう。^^


この店の店主さんw


実はこういった出会った方の写真、イロイロな所で撮影しています。(笑)
あ~、顔を隠したくないでつw


またきますからね ^^


納沙布岬を去る時の写真です。
日がくれかかっている事もありちよっと物悲しい感じになってしまいましたが、北海道に来て良かった。 立ち寄って良かった。 いい1日だった。
満足感いっぱいの中で撮影した写真です。^^
私が北海道好きだというのは景観だけではなく、こういった醍醐味もあるからなのですよね。(^^)


そして日はくれる


という事で、今日の旅としてはひとまず終わりです。 夕日が綺麗でした。
でも、まだ午後4時すぎたばっかり。(笑)
さあて。。。。。。。


ここからが問題ですよ


午後5時過ぎ。。 真っ暗になっちゃいました。
で、この旅の難関というか鬼門というか これからどうしましょうかね~ と思いつつ車を進めている私がいます。

実は、これからの北上もですが、道内も 危険 との事。
この2日の間で、寒気がそれてくれればと思っていたのですが今日は摩周湖・美幌峠網走の道はシャーベット状だとの事。
道路標識は思いっきり

路面凍結の恐れ・走行注意

でてます。(滝汗)
安全策としてとりあえず海沿いを走ろう。。


でここはとある某地、命の洗濯w


それから海岸線沿いを結構走り、それでも途中すごい雪まじりの雨にあっちゃいましたが 命の洗濯 ができる地に無事到着です。(^^A;;
今日はここ某所で閉館になるまで温泉+休憩をとることにします。
北海道各地にはこういった温泉施設が結構あるのでかなり救われますw
ちなみにここは地図を見てもまずマイナスにはならないであろう地。(お
外もそれなりに暖かいです。(5度ですが 笑)

で、車にもどったら アッ という間に爆睡しちゃいました。(笑)











*********************************************************************************
*********************************************************************************

【この日記をUPした当時の独り言。。というかそうでないようなぶつぶつ (笑)】

え~、毎度恒例となってまいりましたが 2008年10月28日 の欄に書いている日記です。

この日記を書いている2008年01月24日ですか。。 このブログを書いている01時40分現在外は しんしん と雪が降っていますよw

今月もあと1週間なんですよね~。
皆様にとっては早い1週間でしたか?

旅日記、本当久しぶりの更新ですね。 でも本人、今後も更新する気まんまんではあります。(笑)

って、いつ完成するのか未知数ですがぼちぼちと気長にやっていきますので。^^
Posted at 2009/01/23 23:46:31 | コメント(3) | 2008(H20 北海道) | 日記

プロフィール

「@AUTOさん エラーなのか4投稿にw すいません ┏◯)))ペコリ」
何シテル?   11/11 21:05
楽しくやりましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    1 234
5678910 11
1213 141516 1718
192021222324 25
26 27 28 29 30 31 

愛車一覧

スバル その他 スバル その他
【クロススポーツ(TA-SG五A CS 5MT)】 この色は個人的には好きなのですが走 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
軽トラです。(´▽`;)ゞ 機能優先ということで、4WD・追突防止としてアシスト機能付 ...
その他 その他 その他 その他
【BMW E36 318i 4Dr】 初めての輸入車でした。 知人から「天の声」を聞い ...
BMW その他 BMW その他
【E36 318is】 わるい癖が出た。 E36 4Drに続き、またまたE36(しかも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation