• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

アッチッチのブログ一覧

2008年10月28日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日③

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日③確実に根室。。 納沙布岬に近づいてきています。。

この看板の前で撮影を済ませ、車で逝ける日本で最も最東端である地を踏むべく車を進める事にします。

ちなみに以前はなかったのですが、この看板前に数年前からこういった親方日の丸さんの看板があるのですね。
まあ、きまりとはいえちよっと複雑ではありますね。
本当、らしいといえばらしいですが。(イロイロあったのかもしれませんね 汗)

で、いかにもいかにもというオンパレードを見た後はうってかわってこういった


歓迎~


といった看板のお出迎えです。(笑)
最東端でもあり、朝日が最も早く拝める地でもある観光地といった役割もありますから当然というかごもっともでごじゃりますといった感じですが。^^;;
えぇ、またまた会えましたね。 いつもありがとうございます。(ペコリ)


到着~


到着です。 ひゃ~、本当に しろしま からきちゃいましたよって感じですw
というか、まだでっかといった思いもありますが。(笑)
以前は2006年11月ですから2年ぶりですね。 その時は、もうあたりはほぼ真っ暗でして時間配分をまちがったな~なんて思ったりもしました。(とはいっても午後4時だったのですが。 さすが最東端、夕暮れも早いです 笑)

今回は1時前。 それなりに余裕はありますw
※本当は11時には到着したかったのですが。(笑)

でも、時期が時期。。 駐車場にだれもいません。
という事で、まずは快晴の


四島のかけ橋


を撮影します。
う~ん、なんだか絵葉書みたいになってしまった。(笑)
で、この芝生の上で イロイロな写真 を撮影しましたよ。
※どんな写真かはご想像に。f(^^;;

でもいつ見ても巨大ですね。 圧倒されます。


北方館


に上がってみました。
前回は既に閉館していましたので入れませんでしたが今回は普通に。(笑)
ちなみにここは、その名のとうり北方領土についての資料ですとか模型、北方四島に生息している動物の剥製ですとかイロイロあります。

で、写真のようにこういった北方領土がよく見える望遠鏡も何台か設置してまして 2分で100円 とかという事はなく無料で見られますよ。^^
今日は天候にも恵まれロシア漁船ですとか島々をドアップで拝見できました。
なんて、またまたガイドブックっぽくなってきつつあるような。(謎)


見覚えのある方々


で、壁にはここを訪れた政治家さんの写真パネルが。
四島にハウスを作った方の写真もあれば、歴代総理の写真も。
ちなみに手前上から3番目は、Xファンのあの方です。 巡視艇で最も近くから見ているはずのに 「霧で全然見えないよ~」 と言われている虚しい写真です。(爆)


展望台というか。。^^;;


ひととおり北方館の中を散策した後、納沙布岬の展望台といってもかこんでもない所に向かいます。
北方館から歩いて10秒といった所でしょうか。
たぶん、何度か訪れた方にとっても展望台というかある意味 ここが納沙布岬の聖地 と言われるかもしれません。。
まあこれは言葉では表現しにくいので、私自信はそう思います。

本当に今日は朝起きてからこの地を踏むまで本当に快晴。
今まで訪れた中でというか、たぶん北方四島を見るには最もいい天気だったのではないでしょうか。 肉眼でも、国後島・水晶島・貝殻島などがガスですとか全くなくハッキみえました。
でもある意味考えさせられるというか。。


貝殻灯台


が本当に近い! 距離にして3キロらしいです。
撮影してはみましたが、ちょと複雑でしたね。。
ちなみにこの灯台は、戦前旧日本陸軍が作ったそうなのですが、今はロシアがバッテリー交換をしているそうです。
この近くでだ捕とかいろいろあると思うとなんとも。。
本当、返せですよね。 そう思いました。
でも、戦争が終って60年以上。。 ここまで経つとここに住んでいるロシア人にとってはここは完全に故郷ですよね。 そう思うと、返還の日って長いかも・・・というかこのまま終っちゃいそうな気持ちも本音ありましたね。
でも、日本の領土です!


これから灯台まで


車で向かう事にします。
余談ではありますが先程とは別に、ここにもこういった碑があります。
決して、車との2ショット用ではないと思いますが。(爆)
ちなみにこの周りにはいくつもの土産店があります。 えぇ、記念撮影用のような駐車場のような所ですね。


本当の最東端から眺めると。。


という事で、灯台前の駐車場に車を止め灯台の後方というか前方というか本当の最東端の地まで足を運びます。

ここが本当の最東端だ!! 着いたぞ!!

と思う気持ちはもちろんありますが、こういった気持ちも。。

随分と形が変わっちゃいましたね。。 この鉄の固まりま何だと思います?


2004年8月撮影


実は、岩場に座礁したロシア漁船だったのですね。
たぶん視界不良で座礁したとはいえ何故ここまできたのだろうと。(密漁の臭いがプンプンと 爆)
たしか、油が流出してニュースになったような。。

この時は凄い霧・波でした。 この日は霧笛が大きく ボーボー と鳴っていまして、まあなんというかショッキングというか殺風景というか悲しくなるような、考えさせられる光景でしたね。
あれから4年経ち見る影もなくなっちやって。

このまま朽ち果てていくのか。。。。
Posted at 2009/01/11 01:59:01 | コメント(5) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月28日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日②

いゃ~、もう何時なのでしょうか。 おひさまが高くなってますよ。(笑)

朝一まずは車で行ける最も最東端の地でもある根室市は納沙布岬の前に、霧多布岬に寄るはず。。。。が結構より道しちゃってますw

よほど楽しかったのでしょ~♪ (笑)

涙岬・琵琶瀬展望台。。 満喫しちゃいました。
まあ、ド快晴かつ ノーチェック だった素晴きかな素晴らきかなという地立ち寄るとそうもなりますよね。(笑)

本当、 いいものみさせてもらいましたよ♪ という思いがいっぱいなので 『大桶』(大OKという意味でつw) です。(^-^)v

これが、いきあたりばったり無計画・予定なしなんとかなるさ車旅ならではのよい所w ツアーだったらありえない事です。(笑)

という事で、なごり惜しゅうはございますが出発です。


ちなみにこういった道を走ってきたww



出発してまもなく大きなエゾシカ・キタキツネが突然車の前に何回かとびだしてきまして危うくぶつかりそうな事がありましたよ。(滝汗)
いや、明るいとはいえ結構油断は禁物です。 時期も時期。。 冬眠の季節ですからね~。f(^^;;

で、余談ではございますが本来最初に立ち寄る予定でした霧多岬にはある意味 賭け というか リベンジ という意味もあったのですね。

10なんねんか前に立ち寄った時はカナリ凄い霧もいい所で視界0だったのですよ。
こりゃどうしょうもないね。。 と思いさっさとひきあげかつ、

『こういった遠回りをしてまで立ち寄ったのにこれとは。。 まあ名前もそうだしそういった地だから仕方ないね。。 今度また立ち寄る時はあるのかな。。 ないかもね。。』

なんて思い、ぶっちゃけずっと敬遠していた地だった訳ですが今回はどうなのでしょうか?
まあ、以前ほどの霧ではないとしても視界0に近いはカンベンしてね~と思いつつ車を進め、今度こそ正真正銘である本日最初の到達地ww


霧多布岬到着です


まずは、「え? こんな感じだったの」 とびっくり。
海に細長く突き刺さるような感じに延びている岬。。 景色。。 なかなかもってイイ感じでじゃありませんかw

ちょっと殺風景っぽい雰囲気もそれなりに好きです。(笑)
ナル になってしまいました。(爆)

でも、時って変わらない地もあれば変わってもいますね。
以前は止めた駐車場は砂利ではなく白線入りのアスファルト地。 何件かあったはずのお店もありませんよ。
その時は視界はなかったとはいえ、結構変わったように思えましたね。^^;;
でも、本来の地形・見所は変わってないはず!

パンフ・ガイドですとかで知っているこの岬の見所でもある霧をおがんでみま。。


しょうかね~と思い、断崖絶壁になっている地点見所スポットに足を止めてみます。

おぉ。。 崖下から霧が舞い上がる光景はなかなか幻想的・・・ まさに霧多布ってかんじ。。ですね~
ってウソですウソです。
霧が全く見えないっす~www
ド快晴の絶景海岸もいい所じゃないですか! 昨日の襟裳岬、涙岬もですが快晴景色は最高!って感じですよ。(笑)

しかし、何度も言いますが当時は視界不良で景観もなにもわかりませんでしたがこんな崖だったとは。 柵が岬の奥まで続いていなかったら 落ちたら死ぬ! って感じです。(爆)
こわい~~~


岬の先っぽまで行ってみた


逆光ですみません。(笑) 写真では伝えきれませんが、肉眼でしたらこれまた景観といい、赤白のツートンカラー灯台が実にいい! カッコいいっすww

これだったのね、以前 ボ~ボ~(霧笛) と遠くから大音量でなっていたオヤジはと思いました。(^^)

キャンプ場 = バンガロー


ちなみに、駐車場近くには芝生がはってある地。。こういったキャンプ場がありました。
※ここが、土産店とかあった地でだったような気も。(謎)

さすがにこの時期ですから営業もしていなければテントを張っている人もいませんでした。
でも、結構いいサイトではありますねw
この地から見た太平洋の景観ですとか素晴らしいですし、結構立派な分類に入るキャンプ地ですよw しかもこの近くには温泉施設もありました。
利用されるにはおすすめですね。^^

ただ、霧が多い日は・・・・キャンプをするには結構 運 が左右されるかもしれない。。って、旅行ガイドみたいになりつつあるぞこの日記は。(^^;;

という事で、霧多布岬を離れしばらくそのまま県道142号の地図では見た目海岸線沿いを走ります。

でも、私的感想ではございますが同じ道を長往復(100キロ位)する事になりはしますが霧多布よりすぐ国道44号線に入ったほうがよかったかなと思いました。
快適に海岸線を走ったという感じではなかったですね。^^;
そういった意味では納沙布岬って外れにありますので行くには気合がいきますね。
※納沙布は5回目ですがまだまだこういった知らない事ってあります。(笑)


根室市内~♪


で、根室市内に到着しました。 右手のような看板ですとかがどんどん出てきました。
まさに、返せ北方領土の地ですね。 ノーモアヒロシマとは違った厳かな気持ちになるというか 重い 雰囲気。。 あります。
ある意味、今現在も戦っている地ですね。 どうして先日この北海道であった サミット でこの話題が出なかったのだろうと思いつつ車を進めました。

で、私にとっては 納沙布は近いぞ! と思う地点に到達です。
 
 
おおきな風車


こういった風車を見つけるとついつい車を止めてみたくなる私がいます。
おおきな風車、好きなんですよねぇ。^^
これは高さといい、真下からながめてみてもといい、結構プロペラも大きく大迫力ですww
ちなみにここは、歯舞という地域。 日本で最も東にある風車です。
ここにあります。 ↓


。。。。。。。。。。。。。。

こうやって見ると、随分ここまできたもんだ~ですね。^^;;
でも、広島を土曜夕方出発してある意味まだ火曜日ですよw
もうついちゃったの?という思いがあるのが正直な所です。(ちょっと感覚マヒしてるのもありますが 爆)

でも、これからどういったコースを走るのかは未知数ですが土曜の夜には北海道を離れる訳で。。
どうなるんざましょね~。(汗)

で、納沙布は近いぞ! と思う地点 第2 に到達です。(笑)


いかにもいかにもですよ


もう納沙布岬はすぐソコと実感がわいてくる。。
それに加え、たぶん地元の方々が作られた看板だとおもうのですが、こういった看板が続々と出てきます。^^;;

これらは何十年も前からあるのですが、看板もだんだん廃墟モードになりつつあるのも手伝ってか厳かな雰囲気です。(夜見たら怖いかも。。)

でもあれですねぇ。 北方領土もですが、拉致・竹島・ガス田問題ですとか、あ~毒入り餃子もありましたよね。 あれはどうなったのでしょうね? 日本のまわりの国って一体・・・・なんて思っちゃいしたね。(なんか遠い目~)

最東端まであと少し!(いや、北方領土がありますから最東端というのもなんか複雑ですね 汗)









【おまけ】


すみませんすみません。f(^^;;;;








*********************************************************************************
*********************************************************************************

【この日記をUPした当時の独り言。。というかそうでないようなぶつぶつ (笑)】

久しぶりのUPでしたね。 実は、今から12時間程前に完成間近だという所で入力した文が全てぶっとんだのですよですが。(爆)
五木に徘徊する気力さえもなくしちゃいまして、すみません。^^;;;;

まあなんとか気を取り直してソコソコ入力をし、UPしましたが・・・・いやいや、このままの簡易UPじゃアカンアカンと思い、何度か清書し最初に打ったのに近づいたかな?といった感じになりはしましたよ。(笑)
でも、やはり一番最初に打った文章は勿体無かったですね。f(^^;;

気をつけよう。
Posted at 2009/01/05 14:18:52 | コメント(4) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月28日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日①

2008年 北海道の旅 【本編】 10月28日①おはようございます。(^^)/

ここは釧路から東にそれなりに走った地。
夜景も綺麗でしたが、日の出も素晴らしいです☆

いいですね~ いいですね~
思わずおがんじゃいましたよ。(^人^)



今日はまる1日良いw


お天気に恵まれるでしょうって感じです。 海も森林もカナリ気持ちよく走っております。(^^)
こういった日って カナリ大切にしたいww のでちよっと道草をしたくもなります。 想定外ではありますが根室市まで続く国道44号線を一旦外れ、厚岸という所から海沿いを走ります。

約10年ぶりでしょうか。 霧多布岬に立ち寄ってみようと思います。^^
とは言っても今回で2回目なんですけれどね。 その時はあまりにも霧が多く視界不良だったものでそれがトラウマだったのでしょう。 ずっと敬遠していましたです。(笑)


というわけで、霧多布岬に続く道を。。


ではありませんね。(爆)
私の持っている地図には載っていなかったのですが、 涙岬→ と教示された結構大きい標識が目につきました。
見たら泣けるのかなぁ。。(大謎)
ちょっとあぶなそうな駐車場に止めて、10~15分位草むらの中とこういった遊歩道を歩きます。 結構海風も感じられて良かったですよ。^^
で、到着です。


うおぉぉぉぉっっっ!!!!!!!!wwwwwwww


あまり期待はしておりませんでしたが、断崖絶壁具合というかなんというかもの凄くいい感じです。 で、ある意味静かな感じという所もなかなか
これは私にとっては大ビンゴ! 2時間位この場所で ぼゃ~っ としたい位でしたよ。(笑)

でも、こんな素晴らしい所が何故故に 『涙岬』 かというと、、


写真をUPしてみた


○で囲んだ所が横顔に見えますよね。
これは後に調べてわかったのですが、昔~昔しのことじゃった。
若い漁師と乙女が恋におちておりました。 しかし、漁師はこの地で嵐にあい座礁し海の底に。。 それを知った乙女がこの地で泣き叫び、そしてなんちやらかんちゃらとの事。
それから、嵐の夜になるとその乙女の叫び声が聞こえるとか。。

って、そう思って改めてまざまざと見ると・・・・・・・
怖いかもww (ガクガクブル 爆)


でも、東側を眺めると


これまたいい感じなんですよね~。
奥にあるのは 『立岩』 というそうな。
ちなみに説では この乙女に一歩でも近づこうとする漁師の姿 らしいけれど。(^^;;
私的には、地図に記載してある 『立岩』 でw

まあ、どうであれ朝一番からよい眺めを見られて良かったですww
で、これから数分車を走らせるとまたまた看板が。


琵琶瀬展望台


という所に自然と到着です。 いやホント。
※看板があると立ち寄りたくもなりますわww
ここももちろん立ち寄る予定外だったのですが、地図では小さめの赤い字で書いてありますね。(霧多布岬の半分位 笑)

ここは、結構立派な駐車場・施設かつ展望台がありますね。
では展望台に上がってみましょか。^^
あがりましたww


南側を眺めると。。


もう何も言うまいという感じですね。
先程の岬もですが、これまた素晴らしい太平洋一望って感じですねwww
太平洋景観としてはナンバー3に入るかもしんないw
晴れだからこそ拝める景観とはいえなかなか。(v^^)

いゃ~、それなりに北海道には立ち寄ってはおりますがまだまだ私の知らない未知の場所ってありますね~。
遠回りではありますが根室へ向けてストレートしなくてよかった! 心から思いましたよww


で、なにげなく北側も眺めてみた


オイオイ、すんばらし~い大湿原があるんですけれどおぉぉぉぉぉぉっ!
蛇行したような川らしきものがこれまたいい。。(感動)
それに。。 なんなんだこの地平線は。。(がいん)
摩周湖近くの 『開陽台』 地平線を上回りそうですよw
地平線で地球が丸く見えると言ってもオーバーではありません。
水平線ならわかるけれど。
ホント、これ以上なんて言っていいやら。。(^^;;
※本州にはこんな所たぶんないかもww

これ、霧多布湿原という結構有名な湿原らしいですね。
まぢ、今まで知りませんでしたよ。(笑)
ここは、駐車場からそれほども歩く事なく展望台もあり 360度 が見事ですw
はい、この展望台 メモ しておいて下さい。(笑)

これだから、北海道は何度行ってもたまりませんね。(^^)d
気温5度ではありますが、ぶっとんじゃいましたwww

では、一旦この辺で~って、次こそ本来今日最初の目的地霧多布岬だよね?











*********************************************************************************
*********************************************************************************

【この日記をUPした当時の独り言。。というかそうでないようなぶつぶつ (笑)】

こんにちは。^^

今日から10月28日シリーズが始まるわけですが、この日は今回の旅で最も思いで深い1日でした。^^
なんだかねぇ。。 まぢ2日分は見た感じた! おなかいっぱい! もう満足じゃ~もたいな?
思いもしなかった絶景箇所に巡りあったりですとかと私にとっては最も忘れられない日でしたねぇ。(笑)

たぶん①から まるなんちゃら まで結構逝くかも。。(ホント 笑)
ですので、何も考えずに分割しつつ サラッ と進めちゃいます。^^
②へつづく (というか限界・・・何時だ(爆))
Posted at 2008/11/30 02:51:13 | コメント(4) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月27日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月27日②

北海道最南端でもある襟裳岬。。 ある意味大回りルートではございますが、カナリ満喫しちゃいましたよw

北側を見ると結構雲がありお天気が少々心配でしたが黄金道路沿いを高波にあう事なく霧に出会う事もなく爽快・快適にすすめました。^^

本当、長期にわたったった黄金道路(国道336号線 えりも町~広尾町 間)工事箇所もなく快適に走れるっていいものですね~♪
だってここ10年以上は、20分待ちトイレ着きの信号機がよくありましたからね~。

という事で、初めてスンナリと広尾町に到着です。(^-^)
で、何故か自然とここを通った時は 『やっぱ立ち寄らないといけんでしょw』 と足を運んでしまう場所があるのですよね。


広尾駅


に到着です。^^
廃線になって結構経過しているのですね。。 国鉄時代は 広尾線 という路線がございまして、ここから帯広駅まで線路が延びておりました。

この路線にはメジャーですよね。 当時全国的にも有名であった『幸福駅』『愛国駅』があった区間でした。 言うまでもございませんが 『愛国~幸福』 切符は有名でしたよね。

なくなる時はカナリ惜しまれつつでした。

ちなみにこの駅は形も変わりませんが、今も 『広尾駅』 という名でバスターミナルの役割をしております。(交通博物館としての役割も ^^)

ちなみにここで売られているバスの切符は昔ながらの 硬券 という所がいいですね。(^^)
あ、ちょっと 『鉄』 入ってしまいました。(涙)

いつも切符を売っている駅員さん、今回も良い思い出をありがとうございました。
またあいましょうね。(^^)/


さ~てここからが問題ですよ


さてさて。。 ここから。。 まぢどうしよう。。
当初の予定では、ここから久しぶりに広尾線めぐりをし、旧駅めぐりとして 大樹 忠類 幸福 愛国 などなどに立ち寄ってみようかなと思っておりましたが雲行きが実にあやすぅい。
というか、帯広方面は先程にも増してカナリ厚黒い雲。。 天気予報でも雨が結構降っているといっております。(肉眼でもわかりますよ 汗)
でもって、フロントガニスには ポツリ。。ポツリ。。と雨が。。。(涙)
これはだめだ、こういったコースは雨が降るとテンション0になります。
帯広駅近くには、美味い豚丼の店もあるのですが今回は(も)パスです。

東方面は、まあなんとか・・・・というか 心持ですがあちらよりかは良い感じのお天気でしょう って感じです。(^^;;
予報では変わりやすい天気と言っておりますが、なんとか雨だけでも避けれる事を信じ釧路方面へ向かいましょう。(廃線めぐり、やる気まんまんだっただけに残念でした 泣)


すっかり秋の後半?


ということで走りはじめてから30分程って所でしょうか。 通った事が絶対ある道なのですが結構 ドキュン とくる光景が!

美しい。。
なんでだろう。 私には今走っている周りの風景が美しく思えた。 言葉には表せませんが。
なにもありませんが、走っていて結構楽しめましたよ。^^
反時計回りもホントなかなか良いではないか!!


青空と日差し・・・・そして


これはもう感動でしたね☆
再び おひさま・青空を 見る事ができました。(神様☆)
で、時間はそろそろ4時。。 日が沈むのも間近という事も手伝ってかそれはそれは私にとっては心が洗われるような夕べのひとときでした。

結構熱くなりましたよw 思わず影も入れてガッツポーズですwwww(気温6度と寒いですが 笑)
えぇ、相当喜んでおります。 車の表面もいい色というか元気な色になったような気がする。 ちょっとだけ車の声を聞きましたよ。(笑)
しかしまあ、本当に直線ばかりですね。(^-^)

ちなみに個人的ではございますが。。


こういった


コロコロもそれなりに好きです。(笑)
これを見て 本当に北海道の地をふんでいるんだな~ と改めて実感するのであった。(^^)
※これを作る所、見てみたいなぁとこういった時に思いますw


実はあるトコにはあるのですよw


本当は、帯広で 『豚丼』 を食したいトコでしたが、実はそれほど名残惜しくはありませんでした。 というのも実は私にとっては第2の切り札があるのですよ。
時間は6時。 すっかり日も暮れておなかも空いた所。(笑)
ということで、ここで


豚丼を食べよう!


店の中に入り迷わずいつものように 『6枚で』 と注文します♪
たれは甘めで炭火で焼かれた豚肉は うまい じゃなくて んまい(はあと) って感じです。
本場は、帯広市内ですが私個人は ひょっとしてちよっと上をいっているかも? という一品でつw

で、この豚丼のいいトコは、表に載った肉を食したらその下のごはんとごはんの間にまたお肉が入れてある面白さ。 えぇ、この工夫は器全てのご飯を美味しく頂ける傑作だと思っておりますwwwwwww
今回も美味しくいただきました。(●^人^●)

本当でしたらお風呂にでも入ってこのあたりで泊ろうかとも思いましたが、よく考えなくても土曜日出航までそれほどないんですよね。(北海道でかいし 汗)
明日はたぶん時間がおすなぁ。。晴れなら特に(笑) と思い出発です。

昨日に続きまた夜走行になっちゃいますが、釧路を突破しまして某所まで向かう事にしました。
※釧路は湿原めぐりですとか昨年した事もありますのでまあいいかといった感じで。(^^;


ああ、素晴らしき夜景かな夜景かな~♪


今日の終着地です。 ここはちょっとした国道外れの高台でこういった感じに車を止めると凄い夜景という訳ではございませんが私的に大好きな所です。
人気スポットなのでしょうか? 私の車だけではなくここは結構キャンピングカーですとかいますよ。^^

今日は410キロ走りましたが、明日もし良い天気が続いたら若干 まったりペース になるかな?(未知の世界でもありますし、感覚的にはほぼ初めてのルートなのでそういった予感がしますよ 笑)











*********************************************************************************
*********************************************************************************

【この日記をUPした当時の独り言。。というかそうでないようなぶつぶつ (笑)】

という事で、27日旅行記①の続き完成です。 北海道はでっかいどーという事も決してオーバーではなく日によっては省略文にしようにも無理が自然と生じできますね。 とかいって1日モノにすると。。。イロイロな意味で無理っす。(笑)
Posted at 2008/11/26 01:39:46 | コメント(5) | 2008(H20 北海道) | 日記
2008年10月27日 イイね!

2008年 北海道の旅 【本編】 10月27日①

コケコッコ~♪

北海道到着、最初の朝ですよ~ ^^


日は変わり10月27日の日曜日w
目論見どうり苫小牧近辺はまずまずの天気、朝日がまぶしいったらなんのw

きたよきたきた北海道~♪
さすが、北海道! 涼しい! 空気が澄んでうまい!

でもねぇ・・・・・・

無茶苦茶寒いんですけれど!!!!

気温 4度 ですと! 目覚めてびくーりでしたよ。(汗)

ま、まぁある程度は覚悟はしてはおりましたが。。
でないと、昨夜小樽にいたはずが今現在 苫小牧 にいる訳がございません。^^;;;

前回の日記にちょっとさかのぼりまして、あれは 昨日の小樽港に到着した直後 の事じゃった~。


よし、着いたぞw
まずは稚内に向かって日本海沿いに宗谷をめざしましょか? そや。(^^)/
いや、まだ周った事がない函館方面への反時計回りをするか、富良野・美瑛・旭川方面の道央にしましょうかといった意欲まんまんでしたが、その欲望を砕く2008年の旅シリーズ2度目の悪魔がやってきました。

やっと港に降りたちラジオも携帯も圏内に入り早速情報収集です。
で、予報によりますと。。

明日から

日本海側よりに寒気がやってくるでしょう。
んでもっておまけに
波浪・雷・雨などなどの予報 注意報 がバンバン。。。

というなんともケッタイことを TV・ラジオ で言ってるじゃありませんか。(爆)

前日の出港時とはうらはらすんごい嫌な感じに状況が変わってますよ。(滝汗)
どう考えても明日からしばらくどう考えてもとんでもない日が続くだす。
とはいってもねぇ。。もう北海道に到着しているわけでのっけから実に困ったものです。(ま、そんなもんだわさ 苦笑)
もうスケジュールうんぬんよりも天気を読むしかありません。

ということで事故回避もふまえ 緊急避難 として小樽運河を見納めた後、ススキノもさておいて苫小牧方面へ移動したわけです。
寒気と雲は避けられそうにはありませんが、太平洋海沿いならそれなりに車の運転ができるとみました。(いやほんと、そんな感じ ^^;;)
『到着しましたブログ~♪』なんてそっちのけでした。(まぢ)

でも、これ正解でした。 寒くはございましたがそのかいありましてよい日本の夜明けがみられましたよ。(^^;;
ローカルラジオを聴いてますと、札幌はとんでもなく寒くやはり日本海側と旭川方面は天気も良くないらしい。 たしかに北側に目をやりますとどんより雲で凄く嫌な感じです。
ちなみにこの1日中は 昨日までは20度超えの天気が続いてましたがびっくりしましたね~ と、どのパーソナリティーさんも・リスナーさんからの番組宛メールですとかで寒くなったなったの会話オンパレードでした。

え? ひょっとして私のせい?(爆)
とまあこんな感じで、本格的な北海道の旅は始まった訳です。(苦笑)
では、長話はこれ位にして話をトントンと進めましょう。(^-^;)


車を進め北海道といえばの場所に到着です


ホクレンですなw (オカモト・モダなどなどのセルフスタンドを見ても北海道という気持ちまんまんですが 笑)

このガソリンチェーン店でまずは給油してスタートです。
洗車もしましたしこれから本当のスタートといった感じです。(^-^)


国道235号を南下中


ま、どこに向かっているかはもうバレバレではございますね。 苫小牧から南下をし続け再度北上スタートをする地点はアソコしかありません。(笑)
途中、若干のにわか雨にあったりはしましたが初日はやはり青空の下を走りたい。
いい感じですww


で、またまた北海道といえばですが


馬ですね~ サラブレットですね~
新冠町という所ですが、この近くの道の駅にはハイセイコーの碑があったりオグリキャップの地としても有名ですね。^^
この某馬主さんの牧場看板、じつにいい感じw カッコイイ看板ですww


走っていると普通に


国道沿いではありますがこういった壮大な牧場が点々とあるわけで。^^
道もいいし、やはり北海道を走っておりますといった感じですね。(笑)
で、第1の目的地に向かいそれなり(いや、結構。。)に走り走り


襟裳岬に到着


快晴ですねw 期待にこたえてくれて素晴らしい快晴をみせてくれました。
でもって、今回の襟裳岬は今まで何回も立ち寄った中で一番天気がいいんじゃないかな?
今から遊歩道を歩いていて散策する訳ですが絶景が期待もてます。(v^^)

というのも、この地域って雨は降らなくても霧が凄くて視界が悪い事が多々あるのですよ。(何度泣いた事か (TT))


という事で車を停車させ


反時計回りに今回は歩く事にします。
想像どうりなかなかもって、絶景です! 車の色もひきたちますw
で、青と黄色の車はどちらが似合うのかなぁと思ったりもす。(快晴ならではの思いですね 笑)


西側を望む


ぶらぼ~ですね~♪ いいですね~ いいですね~wwwww
定番の風景もですが、この景色も好きです。


モロ逆光状態で撮影してみた


しばらく歩き逆光ではございますが、こういった感じも好き。
肉眼というより、撮影としてはこんな感じでパチリも好きです。(笑)


撮影のメインスポット


の場所に到着しまそた。
ここは何年経っても変わりませんね。 もう何人の方がここで記念撮影をし笑って、時には霧に泣いた事でしょうか。(笑)
えぇ、私は今回は超笑顔でしたよ。 そりゃそうもなりますってw


ペナントですとか ^^;;


昔は、旅行先には必ずペナントというものがあったなぁ。
今はすっかりなくなっちゃいましたが、この風景は襟裳岬の中で最もよく使われますし皆様もTV・雑誌などで見た事があるかもしれません。
何度もいいますが、今日の襟裳は大当たり日です。(v^^)
雲の感じも実にいい。 この思いのまま北海道を去っても良いくらいの気分でしたよ。


私にとっての定番の地にて


こういった、記念ポーズをw
あ、ブログ的にはボツですが、この場所でのおきまりですので。(笑)
※実は、結構この地点は超強風日があるので三脚撮影は危険です危険です


絶景でおなかいっぱいになったら


身体的にもおなかいっぱいにならないといけませんww
今回は早々ウニ丼を食せてよかったです。 というか、2006年は在庫がなかったのですよ。
ホッキ丼も捨てがたかったのですが、初日という事もありやはり食べたいモノがあれば食べたいです。(笑)
※ここは、3店舗位の土産屋さんを兼ねた食堂があるのでいつも選択は気ままです。(笑)


おまけ


同じSG前期型の北海道パトロールカーと書いている車が食事をし終わったらいましたのでパチリですw
ちなみに私自身は全国でパトも含めたこのテの車は始めてみたぞ。ww
ほすぅい。。。。(爆) 北海道県警も取りたいなぁ。(爆爆)


黄金道路


という事で、名残惜しゅうはございますが襟裳岬を離れ黄金がザクザク出てくるという(大嘘 笑)道路を北上します。
しばらく走りますと右手に黄金道路が眺められる展望台がございますので毎度ではございますが車を止めます。
展望台を上がってみますと、奥にある雲がちょっと。。って感じではございますが、ここから見つめた海岸線に沿っている山々の風景は今までの中で最も。。というか私にとっては1番でしたね。(笑)

でも、本当によくこんな海岸に道路を作ったものですよね。
一応 本工事 は完了したのかな?
年々、トンネルですとかが整備されてきて以前のような15分待ちの片側交互通行はありませんでしたよ。(^^;;
初めて快適に走れました。

さあて、これから広尾にさしかかったらどうしょうかなぁ。。
本当は帯広方面へ向かって廃線跡めぐり、帯広名物でもある豚丼でも食したい所なんだけれど。











*********************************************************************************
*********************************************************************************

【この日記をUPした当時の独り言。。というかそうでないようなぶつぶつ (笑)】

こんにちは。^^

この日記を作成している11月23日ですか。
今週前半はカナリ冷え込みましたが、若干温かくなってきましたね。(^^♪
暑い時は冬が恋しくて、寒い時は夏が恋しい自分がいます。
でも今年はカメ虫が多かった事もあり今シーズンは本格的な冬がといっていますよね。 しまっていきましょう。(^^;;

そういえば、先程ライブカメラを見ましたら稚内・富良野はまっしろけっけですよ。
特に行った本人としては、到達してからまだ1ヶ月も経ってない内に稚内がまっしろけっけって信じられませんよ。。(まあ、これが本来の姿なのでしょうけれど 笑)
ホント、あの時は旅をするにはギリギリでした。(凍結とか怖かった~ 汗)

でも本当にここ数年は暖冬だったのですがね。。 というか、私が逝くまでは暖かかったらしいのですが。。 前厄の男が逝ったせいでしょうか。(爆)
本厄の来年はどうなるのでしょうか。(大謎汗)

という事で、今日久しぶりに旅日記はなしにしようと思っていたのびのびになっていた日記の再スタートをした訳ですが、当初は全日記 それなり文章+8枚写真UP の予定でしたが、今回の旅は結構移動距離多しですとかの為にこれからの旅日記は思いのほか長シリーズモノになりそうです・・・というかなります!
妥協はしたくないし・・・ね。

とはいっても日記を1つにまとめるとすんごい長い巻物状態になっちゃいますよ。(笑)
書く時間も限られていますので、まるまる1日の日記+15~20枚写真UP なんて不可能ですわ~。
分割ボチボチUPでやっていきますのでご了承ください。^^

※実はこの①編だけでも結構というかすんごい省略しているんだから。(まぢです ^^;;))
Posted at 2008/11/23 01:40:24 | コメント(2) | 2008(H20 北海道) | 日記

プロフィール

「@AUTOさん エラーなのか4投稿にw すいません ┏◯)))ペコリ」
何シテル?   11/11 21:05
楽しくやりましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    1 234
5678910 11
1213 141516 1718
192021222324 25
26 27 28 29 30 31 

愛車一覧

スバル その他 スバル その他
【クロススポーツ(TA-SG五A CS 5MT)】 この色は個人的には好きなのですが走 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
軽トラです。(´▽`;)ゞ 機能優先ということで、4WD・追突防止としてアシスト機能付 ...
その他 その他 その他 その他
【BMW E36 318i 4Dr】 初めての輸入車でした。 知人から「天の声」を聞い ...
BMW その他 BMW その他
【E36 318is】 わるい癖が出た。 E36 4Drに続き、またまたE36(しかも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation