2016年07月24日
A05A 能力向上改修 RRスプリング交換
毎年恒例(?)の流用チューン。
現行型A03Aミラージュのバネを付けてみた編。
きっかけは,先日うちのクルマに4人乗りで名古屋方面へ出掛けた時のこと。
大きめの段差を乗り越えて着地すると,後ろの方からドシュッと妙な音が。
……うん,どう考えてもサスペンション底づいてます,本当にありがとうございました。
後部座席に乗ってたの女性2人なのに。
この体験で,今まで足回りに感じていた不満の原因が氷解しました。
少し深めの落差で落ちた後,なんかやたらと鼻先が空を向くのが気に入らなかったんです。
車体全体がシーソーのように後傾し,その度に頭がガックンと揺すられる……。
これ,前が伸びすぎていたんじゃなくて,後ろが柔らかすぎたんですね。
FRにゴムバンド巻いてもイマイチ解決しねぇと思ったら……。
一方,現行型の足回りは,前後ダンパー強化とともにRRスプリングがレートアップされています。
バネ交換で不満点が解消されれば……と先週お値段を聞いてみたら,手頃だったので即決注文。
ついでに用済みのダンパーも引き取ってくれるというんで,今回はディーラーに作業を任せました。
作業は1時間弱くらい,と聞いていたんですが実際には20分程度であっさり終了。
でも工賃は見積もりからまからず……まぁ不要品引取料ということで((^^;
付けてみた感触としては,まずまずの効果といったところでしょうか。
いつも気になっていたお空見上げポイントを通ってみると,確かにマシにはなってます。
が,縮み量も波長も減ったのは分かりましたが,やっぱりまだ見上げる傾向はありますね。
ジオメトリやショックストローク的に後ろのレートアップはこれ(2.0k)が限界だったはず。
※厳密には2.2kまでいけますが,その場合運が悪いとリバウンド時にバネが外れる懸念があります。
となると,まともに解決するにはダンパーの縮み減衰を今より強くするしかないわけですが。
その場合,純正のダンパーケースを元手にビルシュタインか何かを作るしかないわけで。
……用済みのダンパー処分したばっかりだよ!
でもまぁいいや,マシにはなったわけだし,今のところはこのくらいにしておこう。
どっちみち,ビルシュタインなんか作れるほどの金もないわけだし。
それに,いくつかあるポイントの中で,今日通って依然気になったのは1箇所だけ。
他は気にならないレベルになっているので,十分っちゃ十分ですし。
それと,今回のスプリング交換で良くなった点がもうひとつ。
理論的に考えれば当たり前で,多分そうなるんだろうと頭ではわかっていたんですが。
ステアリングを操作した時の挙動始めが穏やかになってます。
切り込みに対するヨーの立ち上がりがマイルドになり,イメージ通りに近づきました。
特にレーンチェンジ等の微小舵角時に良くなっていることを感じられます。
しなやかで落ち着きのあるヨーロピアンな仕上がりで気に入りました。
今回の費用は,部品代と工賃合計で\18,000程度。
前期型(顔が変わる前)に乗っていて,ピッチングが気になる方。
試してみてはいかがでしょう。
ブログ一覧 |
[日記]チューニング考察 | 日記
Posted at
2016/07/24 15:42:31
今、あなたにおすすめ