2017年05月28日
Silly-Go-Round ~~~初めてのタイムラプス編~~~
タイムラプスはタイムラプスで,通常の撮影とは違う難しさがある……と思います。
今回は岡崎市の外縁をぐるりと回ってみました。
サムネどうにかならんかな。もっとキャッチーなシーンにしたい。
根本的に撮影方式も仕上がりも違うので,メリット・デメリットで語るのは不適切かもしれませんが。
タイムラプス車載は,路面の凹凸の影響を受けにくいメリットがあるようです。
出来上がりを見ても画面の上下が少なく,走って感じるほどのデコボコ感は出ていません。
(え? 結構揺れて見える? 実際はこんなもんじゃありませんよ,この道路)
もっとも,これはインターバルやシャッタースピードにもよるかもしれませんが。
あとは,私のカメラではですが,連続撮影可能時間が通常の動画より長いのもメリット。
FHD設定で通常の動画撮影をすると,ファイルサイズ制限で35分ほどで止まってしまう私のカメラ。
一方のタイムラプスは,撮影時間あたりのサイズが圧倒的に小さいので,倍以上の連続撮影が可能。
まぁ電池の減りはトントンなので,トータルの撮影可能時間はさほど変わらないんでしょうけど。
反対にデメリットとしては,尺の調整が困難という点でしょうか。
渋滞や信号待ちといった,車載動画としては切りたいシーンをなかなかカットできないのです。
コマ落とし撮影の場合,そこから更にコマを抜くと,迂闊なやり方では不自然になってしまいます。
エフェクトをかけるとエフェクトが違和感になるし,かけなければないで切り替わりが急になる…。
というわけで,今回の動画は信号待ちのシーンを一切カットしておりません。
いろいろ考えた結果,走行中と信号待ちで再生速度を変えて尺を調整しました。
倍くらい違っているんですが,意外と不自然な感じはしませんね。
再生速度変更には比較的強いようなので,そちらで対処するしかありませんね。
でも思い返してみたら,伊勢湾岸道や猿投グリーンロードも速度調整でタイミング合わせてたわ。
そう考えると,バイパスや高速はそれほど状況に変わりはないのかもしれません。
が,インターバルの選択肢が,2倍速の次が10倍速なので,そこは慎重に選ぶ必要があります。
早くする方はともかく,あんまり遅くするとただのコマ送り動画になってしまい,台無しなので。
今回は10倍速での撮影でしたが,近いうちに2倍速の方も試しておく必要がありますね。
それと,日中に試したら何故かノイズがすごかった……こっちの原因も調査しないと。
風が強くて雲の流れが速かったので,それを撮ろうと上に向けたのがいかんかったのか?
あるいは太陽光が強すぎて素子がダメージを受けたか。そっちだったら困るな。
最近動画ばっかりで写真撮ってねぇなぁ。
でもこの時期,わざわざ撮りに行きたいと思うようなものがないんですよね。
また動物園でも行くか。
けものはいても のけものはいない(名言)。
ブログ一覧 |
[日記]ドライブ | 日記
Posted at
2017/05/28 11:52:18
今、あなたにおすすめ