• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月08日

WLTCモードの裏事情(妄想)



先日,WLTCモードと名付けられた新たな燃費測定/表示方法が打ち出された。
一部文献ではWLTPと書かれている場合があるが,これは世界における呼び名だ。
世界でWLTPと呼ばれる試験方法を,日本にはWLTCという名前で導入する。
WLTC=WLTPという説明をたまに見るが,厳密には異なる(後述)のでご注意を。

表向きは「世界で足並みをそろえるため」となっているが,本音はどうだろう。
昨年の三菱ショック,さらにその時に同時噴出した「表示燃費と実績値の乖離に対する不満の声」。
このあたりに対する反省の念もだいぶ込められているのではないか。
……まぁ込められてなかったら困るとも思っているが。

最初に出された定速走行モードから,10モードや10・15モードを経てJC08へ。
測定方法が幾度変更されても,ただ1つだけ,ついぞ解消されない問題があった。
それは「測定走行パターンが単一であるがゆえの『お受験』対策の容易さ」だ。
決められたパターンで走って,その結果が良ければユーザーに訴求しやすい。
エコカー減税などというものが出てきてからはなおその傾向が強くなった。
となれば,自動車メーカーとしても,お受験対策の1つや2つしたくなるというものだ。
そこまで露骨ではないにせよ,実際の使用条件とモード燃費条件,どちらが優先されたかはお察し。

今回のWLTC法では,そのようなお受験設計が出来にくくなる(出来ないことはない気がする)。
これまで1パターンしかなかった測定走行モードが3パターンに増えた。
渋滞のある市街地のパターン,空いた郊外道路,そして100km/h制限の高速道路だ。
ちなみに,海外ではこれらの更に上に,通称アウトバーンモードという速度レンジの測定がある。
日本では130km/hのレンジは認められていないから不要というわけだ。
ここがWLTCとWLTPの違いである。

これだけ幅のある走行モードを課されれば,プログラムの妙では如何ともしがたい。
どれか1つはいい値が出たとしても,残り2つは白い目で見られる結果になってもおかしくない。
結局,初心に帰って正攻法で根本から詰めていくしかないということになる。
が,ものづくりの設計というのは本来そういうものだし,その方が作っていて楽しい。

そうして正攻法で詰めても,完全無欠の自動車など,とりわけ乗用車ではありえないわけで。
やはりどうしても「街乗りはいいけど高速は落ちる」ような得手不得手は出る。
そこがユーザーにしっかり見えるようになったところにWLTCモードの意義がある。
自分の生活スタイルにあった車種を選べる確率が,従来より格段にアップしたわけだ。
高速を日常的に走る人が,JC08で35km/Lと書かれた軽を買ってバカを見ることはなくなる。
(みんな未だに「高速燃費はモード燃費を上回る」と盲信している気がする……私もそうだった)


で,ようやく本題。

このWLTCモードの導入。
実はあるものをなくすための布石ではないかと個人的には見ている。
今や行政にとって大きな重荷となっている足枷,麻薬と表現してもいいアレ。

エコカー減税である。

一応,WLTCモード表記でも,3パターン燃費と併せて総合燃費も表示はされる。
だがそれは,3パターンの結果を元にした単純な平均値でしかない。
内訳が出ないなら,この平均値で格付けしてもとりあえず文句は出ないかもしれない。
しかし内訳を併記することを定めた以上はそうもいかない。
自分のライフスタイルに合った賢く正しい選択をしたら減税ゼロ。ありえない話ではない。
「へーきへーき。クルマによって得意なステージは違うから!」
そう言っている手前,各車の個性を無視した税額判断をしたら苦情も来よう。

私見だが,複雑怪奇な重み付けや場合分け処理をしてまで減税はしないのではないか。
モンドセレクション宜しく,ほとんどの車種が「出せば減税」状態になって久しい。
長年に渡り名ばかりの減税を続けた結果,国や地方の財政はすっかり火の車だ。
体よくヤメられる機会があればすぐにでもなくしたい……というのが本音だろう。

三菱ショックの折,私も「走行ステージに応じた燃費出せば?」と考えていた。
考えていたら本当に国交省も言いだしたので,「まぁ誰でも思いつくよなぁ」と思った。
誰でも思いつきそうなのに,なぜ一向に導入されなかったか。
財政にまだ一応の余裕があり,減税が販促手段として効果絶大だったからではないか。
減税と相容れないこの方式を,世界と一緒に導入する,ということは……である。

もうひとつ,エコカー減税が消えると思う根拠がある。
最近唐突に湧いてきた「セーフティカー減税」案。
聞いたことがあるだろう,なんかもっと遥かにダッセェ名前がついていた気がするアレだ。
前述の通り,逼迫した財政にはあっちにもこっちにも減税をくれてやっている余裕はない。
新たな優遇措置を考えている以上,古き悪しき惰性減税は消されるのが自然だと思う。
(同じ轍を踏む事がわかっていながら,なぜ次から次へと減税を打ち出すのかと小一時間)

個人的には,エコカー減税が消滅するというなら諸手を挙げて賛成する。
環境のためなのか販売促進のためなのか分からない。こういうなぁなぁが私は大嫌いだ。
減税を受けながら,コンビニの駐車場で燃料の無駄遣いしている輩の存在も不愉快だ。
NAの軽の分際で,異常な速度で信号ダッシュするのも納得行かない。どれだけ踏んでんだ。
本当に環境税を徴収したいなら,昔から言われているとおり,燃料にかければいい。
それで頭の悪いアイドリングや空ぶかしが消えてなくなるなら喜ばしい限りだ。
その際に自動車関連税をきっちり整理して適所に振り分けてくれるともっといい。
むしり取るというなら,せめて払っている分ぐらいには道路をまともにして欲しい。


WLTCモードの導入は,この国のクルマ事情が大きく変わるきっかけになるかもしれない。
産業だけではなく,ユーザーの意識や交通事情にもいい影響を与えることを期待する。
変わらなかったら……まぁ,別にどうってこともないです。
万年交通後進国になるだけの話。



ブログ一覧 | [解説・考察]モータージャーナル風の話 | クルマ
Posted at 2017/07/08 10:56:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フォローしてくださっている皆様へ
べるぐそんさん

【シェアスタイル】プリウス60系オ ...
株式会社シェアスタイルさん

愛車と出会って24年!
ヴェイルサイド フォーチューンさん

いつ降ってもおかしくない曇り空です!
kuta55さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

冷却系センサー類とインマニ交換
ミナミナさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation