• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

理想の交通社会を妨げるモノ



テストドライバーが余所見をしていた……。
ドライバーがちゃんと前を見ていれば防げた……。


これを見ても同じこと言えんの?

※本当にダメなシーンはないですが,心臓弱い人は見ない方が吉。


ヘッドライトの照射エリア内に歩行者が入ってから,ぶつかるまで約1秒足らず。
60km/h道路だったことを考えれば,回避はまず不可能だ,1G制動でも2秒弱かかる。
これがヘッドライトの"見る"機能の限界であり,同時に"見せる"機能の重要性を物語っている。

たまにかもっといるが「え,オマエ光が見えてないの?」って聞きたくなる歩行者。
視覚か知能に障害があるんだろうなぁと思わざるを得ない連中。
こういうのがいる限り,完全自動運転の普及など120%ありえない。
技術だけでどうにかなると思っているなら,目を覚ませと言わざるを得ない。

今回の件はテストドライバーが不憫でならない。トヨタの中断判断も納得だ。



Posted at 2018/03/25 00:41:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノモウス | 日記
2017年10月16日 イイね!

三十六計……



真の防衛運転には,時として法を破る覚悟も必要……だと思う。

誰にでも分かりやすい例を挙げるなら自転車。
車道を走れと言われても,挽肉にされたくなければ歩道を走るしかない場所もある。

クルマも同じではないだろうか。
君子危うきに近寄らず……近寄らないだけでなく,積極的に離れるのが大事だ。
ペースダウンで危険が遠ざかればいいが,本当にダメなやつにはなかなか通用しない。
それに対する自衛のためなら,左からぶち抜くのも,140km/hで振り切るのも必要な時はある。

言わずもがな,それで自分が危険物になるのは論外だが。
なので,覚悟だけでは足りない。
技術と,それに確実についてきてくれる道具が要る。
そのどちらも努力次第で手に入るものだと思う。
逆に漫然と運転しているだけでは一生手に入らない。

あぁ,ターボ欲しい。



Posted at 2017/10/16 20:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノモウス | 日記
2017年09月19日 イイね!

よ~く考えよう



ウィンカーは黄色,ブレーキランプは赤。
なぜなのか,信号機を見ながらよ~く考えよう。


大抵のクルマは,ブレーキランプが点くとウィンカーは見えづらくなる。
その意味を,よ~く考えよう。


三菱の拠点がある場所ばかりマナーが悪い気がする。
なぜなのか,知らね。
Posted at 2017/09/19 20:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノモウス | 日記
2017年08月29日 イイね!

そのまま真っ直ぐ行け(怒)



「最近のクルマは真っ直ぐ走らない」
国政久郎氏や池田直渡氏は言う。
だが,特に愛知においては,それ以前の問題がもっと深刻だ。
むしろ真っ直ぐ走らないクルマに救われているフシすらあるから困る。

まず,歩行者が真っ直ぐ歩かない。
未だになぜか分からないのだが,愛知県民はみんな揃って地面を見ながら歩いている。
スマホをいじっているのかと思えばそうではない。頭の座りでも悪いのか。
足元を見ながら歩いているから,ちまちま右へ左へ進路変更しながら進む。酔っぱらいか。
そして,大概が異常に遅い。「トロい!」は他から愛知に来た人に共通の感想らしい。
まったく,首都圏でそんな動きしてたら死ぬぞ。

当然のごとく自転車も真っ直ぐ走らない。
上りも平地も関係なく,右に左にゆら~りゆらり。身体に障害でもあるのか。
おまけに正面から何か来ても避けない。むしろ突っ込んでいくスタイル。蛾かと。
おかげで,追い抜く時もすれ違う時も距離を取ろうと必死でジンキングするハメになる。
なまじスピードが出るだけに一番面倒な存在かもしれない。

だが,こんな状況にも関わらず,愛知のクルマは割と真っ直ぐ走っている。
ハンドルを握ったらスイッチが入るのかといえば,そんなわけでもないだろう。
自転車目線で車道を見ていると,な~んにも考えていないんだろうなと感じることが多い。
何も考えていない結果,一時停止無視や巻き込みで私を殺しに来るやつが1日1台はいる。
せめてウィンカーを出してくれ。そっちの意志が分かれば,あとはこっちが避けるから。

なのになぜストレートだけはしっかり走っていけるのか。
考えて,冒頭の話に戻った。
頭をカラにして,片手をハンドルに添えるだけ。手応えが来ても無視。テレビでも見ましょ。
最近のクルマは,いっそIQ溶かして何も考えず乗る方がしっかり直進するものが多い。
そして,乗っているのは上記のような人たちだ。相性が良いのだろう。
あるいはここまで考えた結果があのハンドリングなのか。すごーい。
……まぁ,外車も含めてご覧の状況だから,そんなわけではないだろうが。

正直,毎日こんな調子だとチャリ通勤もうんざりしてくる。
いろいろなルートを試してみたけど,結局ばらまき弾の密度はそんなに変わらない。
周りに煩わされたくなければ,結局早めに家を出るしかないのよねぇ。
最近起きれないんだ,なぜか。前は休日でも6時台に自然と起きていたのに……。

あと数日で学校が始まって,集団登下校という大名行列が再開される。
ただでさえ最近ひどい通勤ルートの状況がより一層悪くなるのは目に見えている。
それに残暑もキツイ。
……やはり頑張って早起きするしかないのか,仕事があろうがなかろうが。



Posted at 2017/08/29 21:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノモウス | 日記
2017年07月12日 イイね!

バカは春より夏に湧く



最近,もはや天気予報の予想最高気温を見なくなった。
数字を気にするだけ無駄だ。どうせ暑い。
ついに夜まで暑い時期に突入したので,服装に悩まないのがある意味ではいい。

どちらかといえば暑さには強い方だと思っているが,やはり暑いものは暑い。
じっとしている分には大丈夫なのだが,少しでも動くと汗が止まらなくなる。
通勤のチャリも,走っているうちはいいが,信号などで止まると地獄である。


で,この時期になると,待ってましたと言わんばかりに湧いてくる連中がいる。
これである(画像はイメージです)。

他にも何都市かあったよね,同じく最高気温合戦やってるところ。


え~,中の人が読んでいたら気分を悪くするかもしれません。ごめんなさいね。先に謝っとく。

お前らはバカなのか。

本来であれば,熱中症などに気をつけるよう危機感を煽らなきゃいけないと思うのだ。
それが,何を喜々として「うちが日本一暑いぞわーいヽ(‘ ∇‘ )ノ」だ,ふざけてんのか。

誰が競い始めたか知らないが,町が暑くて何の自慢になるというのか。
街頭の不快指数と熱中症患者数を跳ね上げ,仕事の能率は下がり,救急の出番が増える。
そこには経済的メリットなど何もない。損失ばかりだ。

こんなことだから,日本の観光業がコケにコケるのだ。
おらが村自慢で身内だけ盛り上がり,客のニーズなどな~んにも考えていない。
世界遺産だってそうだろう。金にもできんのに無駄な情熱をかけるから経済的に苦しくなる。


「**市はこんなに暑いよ~。
皆さん週末は,**町に涼みに行ってみてよ~。
他の町より10℃くらい涼しいよ~」

こんな感じで涼しいところを紹介するのが普通の考え方じゃない? 違う?
暑い大都市から人を追い出せば,エアコンの消費電力を削減でき,町の気温上昇も抑えられる。
避暑先の郊外の都市には週末ごとに一定の金が落ちて,広域的な経済メリットもある。
盆休みの短期間にワンチャンかけずに済むようになれば,観光地の整備も進もう。
ついでに,今まで見向きもされなかった過疎集落が脚光を浴びて復活する可能性だってある。
道路渋滞等の課題もあるだろうが,日本経済へのメリットは十分あると思うのだ。

政府の経済政策を居間から批判していたって,この国の景気は良くならない。
国民1人ひとりが少しずつでも金を使って回していくしかないのだ。
そして,日本で数少ない「伸びしろのある」業種は,観光業だと言われている。
その観光業を,やがては外国人観光客相手にがっぽり稼げるよう育てるにはどうするか。
まずは日本人が客として,各地の観光地を発掘し,叱咤激励して成長させてやることだ。
いつもより少し足を伸ばした余暇の旅が,ゆくゆくは日本経済を好転させる原点となりうるのだ。
最終的に自分の給料に返ってくる……と思えば,なかなかいい投資だと思いませんか。

メディアも,くだらん我慢大会を取り上げてる暇があったら,この活動に寄与してみてはどうか。
暑さよりは,涼しさの方が金になると思うのだが。



Posted at 2017/07/12 23:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノモウス | 日記

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation