• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年02月08日 イイね!

初戦から審議中……



JN6に何かあったんすかね?



エントリーリストにCT9Aと書いてあって「誤植?」と思ったら本当だった奴田原さんとか。
緑から一転して黄色いカラーがイマイチ似合ってない気がする鎌田選手とか。
相変わらず異常なほどぶっちぎってる天野・井上組とか。
上位勢はやっぱりいつも通りのようですが,JN6は未だリザルトなし。

超絶久々のスノーラリーで色々混乱してるんでしょう。
昨日1回動画アップして即削除してたくらいですから。

まぁ詳しい情報は公式とJ SPORTSを待ちましょうか。



今年もBGMがいいなぁ。
他のステージだと合わないんじゃないかって気もするけど……。

2016年12月19日 イイね!

平均車速と楽しさは必ずしも比例しないらしい



いきなりですが,オートテストってご存知でしょうか?
最近JAF本誌(Motorsportsじゃない方)でもたまに取り上げられていますが……。


まぁ,トラックの風景自体は殆どジムカーナと同じなんですが,特徴として,
①バックで走らなければならない区間があること
②安全装備関係が基本的に不要なこと。
の2点が挙げられます。

①についてはあとで動画を見ていただくとして。
②の安全装備の省略,コレがハードルダウンに一役買っているかと。
ヘルメットも,

グローブも,

レーシングハーネスもバケットシートも要りません。

こっそり消火器がお引っ越し済み。

①の通りバックの区間があるので,ヘルメットやバケットシートはかえって邪魔になるわけです。
個人的にはグローブくらい用意させてもいいんじゃないかとは思うんですが,まぁさておき。




昨日12/18,美浜サーキットにて第4回オートテストチャレンジが開催されまして。
私も参戦してまいりました(あと友人1名も同じく出走,スタッドレスでw)。
何故か参加申込書が受理されず,電話凸してどうにか滑り込んだのはここだけの話。

こちらは,ブリーフィング前の完熟歩行の風景。

見た目はまんまジムカーナですが,見ての通り子供連れで歩いている方が結構います。
はい,ヘルメットが要らないんで,助手席に子供乗せてもOK。
流石に首の座ってない年齢をチャイルドシートでってのはイカンと思いますがね。


で,このあとブリーフィングで競技の説明と各種注意点の伝達。
それから,オーガナイザーによるデモランがありましたので,まずは動画を御覧ください。

こちらはアジュールさん(多分)のプリウス,ナレの通りジムカーナ仕様。
前進は速いんですが,やはり視界の悪さかバックで苦戦中。


一方,レンタカークラスで使用するどノーマル車検切れのムーヴでもこの通り。
わけわからんくらい速いんだコレが……。


とこんな感じで,ノーマル背高ノッポ低燃費タイヤ,どんと来いってわけです。
実際出走車のラインナップは,ステップワゴンだのコンテだのPHEVだの色々いました。
コンテはいくらなんでもロールし過ぎで怖かったです。
あとは商用タイヤでトリプルエントリーしてたサクシードとか(タイヤが取れそうでした)。


トライ数は3回ずつで,ベストタイムではなく合計タイムで競います。
合計タイムってとこがミソですねぇ,運転にミスは許されませんよってことでしょうか。
あとはペナルティとして,パイロンタッチ+10秒,車庫入れミス+5秒,ミスコース+30秒など。
ミスコースが全体的に多かった気がします。この辺はジムカーナ慣れしてる人が強いか。
パイロンタッチと車庫入れミスは思ったほどいなかったかな。


で,グダグダ言ってるお前はどうだったのよって話ですが。
こちらも友人に動画を撮ってもらいましたので,よければ御覧ください。
トライ1と2は友人のカメラで撮ったので画質が世紀末です,閲覧注意。
トライ3は私のカメラを渡したのですが,操作ミスで頭切れ,あとたまにピンぼけが発生します。
いずれも予めご了承ください。

トライ1(タイム:51秒うんちゃら)


トライ2(タイム:47秒うんちゃら……とパイロンタッチorz)


トライ3(タイム:47秒25)



4位以下の順位は現時点でまだ出てませんが,クラスで真ん中行くか行かないかでしょうか。
トライ2で仮にパイロンタッチがなかったとしても,表彰台はまったく圏外でした。
一応トライ3の走りを3連続でできていれば3位入賞できたかできなかったか,くらい。
プレオやセルボが段違いのスピードでした。


自分の運転面での反省としては,
①トライ2のパイロンタッチ(普段ジムカーナでも滅多にしないのになぜ……)
②ギアの切り替えが遅い(Lレンジ⇔Rレンジって思ったよりルナティック)
③全体的にアクセルの開け方が甘い(絶対もっと踏めた)

機械的な問題としては,
①バックでも足を引っ張る非力なエンジン(パワーのあるクルマはバックも速い)
②レンジ切り替え後の空白時間(踏んでも動かない,正味1秒位ロス)


まぁ色々言い訳してますが,要するに運転が下手で負けましたってこと。
運転面の反省事項を解消できていれば,入賞できてたかもしんないのにねぇ。




しかしこのオートテスト,やってみるととても楽しいです。
世に出た当初は,ぶっちゃけ言ってバカにしてました,私。
「メットも無しでチンタラ走って楽しいの?」
「モータースポーツでバック? プッwww」
ってな感じでしたが,なんのなんの,手軽なのにガチで勝負できて面白いです。

タイヤもブレーキも燃料もほとんど減らないから財布にも優しいし。
ヘルメットだのジャッキだのを持たないでいいから荷物も軽いし。
ひょっとするとジムカーナより熱中できるかもしれません。




ただ,個人的には思うことがひとつ。

モータースポーツの入り口として,という考え方は非常にいいと思います。
思いますが,それを謳うなら,クルマの動かし方についても併せて教えるべきでは?
正直,その運転はオートテストなら大丈夫かもしれないけど……みたいな人は結構いました。
そのまま「モータースポーツって楽しい!」でサーキットやジムカーナ行ったら死ぬんじゃない?

せめてブレーキングと,コーナリングのイロハくらいは教えてあげてもいいんじゃないかなぁ。
いっそ競技会じゃなく練習会として半日くらいやったら,運転操作について色々学べると思います。
慌てると前後進間違い・踏み間違い事故につながるんだよ~とかね(何人かいました)。




ま,とはいえ,所詮まだ駆け出しのカテゴリですし。
来年以降,もっと盛んになってくればそういったことも考えられていくのではないかと。
一緒に行った友人もご満悦でしたし,私もしばらく参戦を続けてみたいと思います。

……先輩に掛け合って開催してもらおうかしら,自動車部あたりに。




<追伸>
チャレンジ終了後,帰りに一期堂に寄りました。
妻への土産にこちらのロールケーキを買いました。


このクリームが絶妙で,クリーム嫌いな私でもぺろりといけちゃいました。
説明書を読むと,ヨーグルトソースが入れることで酸味がくどさを抑えてくれるんだと。
ここのお菓子は本当にハズレがないと思う。

次に美浜オートテスト参加するときは,妻をこれで釣って連れて行こう……カメラ要因として。


2016年11月21日 イイね!

JAF全日本ラリー選手権 最終戦 新城ラリーハイライト



J SPORTSのアレです。


初日のADVAN-Piaaチームが予想以上にお通夜でいたたまれない。
開始直後のSS2だもんなぁ……初日でチャンピオン争い脱落は流石に辛い。

3:18からの田中選手のペースノート,復活の呪文かなにかですか?
極限状態でこの長い言葉を無呼吸でってどんな肺活量だよ。
そして新井さんコレ聞いて理解してるんだとしたらすげぇ。

福永選手のクラッシュは会場どよめいたよなぁ。
まぁ私のいる位置からはさっぱり見えませんでしたが。
通過していくのを見た限り大したことなさそうだったけど,こうしてみると結構イッてたのね。


にしても,今年の新城はJN5がやっぱり異常に速かった。
奴田原・鎌田・福永の3連リタイアがあったとはいえ,総合1桁にJN5が3台も入るとは。
特に新井大輝のドライバー補正は異常だと思う。


個人的に期待してた勝田貴元×CVTヴィッツの話題が欠片しかなくてお兄さんショック。
せめて車載が少しでも出るかなぁと思って待ってたんですが。
DAY2に思った以上に激しくクラッシュしてましたね。
来年からも出場してくんないかなぁ,いろいろ参考にしたい。


ちなみに……。
5:27からの石田さんが有効ポイント数えているところ。
多分影に私いましたわw
ぎりぎり映ってないけど。

2016年11月08日 イイね!

CZ4AではVABに勝てないのか



仕事早いなJRCA。


去年の86墓場は,今年はシケインが設けられていたようです。
でも……どうせならモントレーみたいな水タンクのシケインにしない?
ガードレールをドーンドーンと置くのはかえって危ないと思うのだが。




ともかく。

勝田さんの逆転チャンピオンという結果となった今年の全日本ラリー。
終わってみれば,VAB無双と言ってもいい1年だったと思います。
ポディウム獲得のスコアを足し合わせてみれば,差は圧倒的でしょう。
最終戦,仮に奴田さんがクラッシュしなくとも,結果は変わらなかったような気がします。

さて,何がそんなにすごかったんでしょうねぇ。

VABの完成度がものすごい?
さすがタマキン?
ランエボⅩはそろそろ限界?

カタログスペックだけ見れば,VABとランエボの間にさほど致命的な差はないんですよ。
50kgの重量差とか8馬力のパワー差なんかがあるにはありますが,まぁゴミみたいなものでしょう。
あるとしたら表に出ない数値,例えば前後重量配分とか重心高とか。
あとはシャシーの完成度? まぁ設計年次には2桁年くらいの差がありますからね。

ただ……あくまで私見ですが,今年のVABとランエボに特に戦力差があるとは思えないんですよ。
特に奴田さんのチームなんて,ランエボⅩ使い始めてもう10年近くなるわけで。
去年からVABを使い始めたラックやアライに対してノウハウの蓄積量で勝っているはずです。
いかにVABの基本設計が優秀だとしても,積み重ねが埋まるほどの性能差はないと思われ。
トータルで見たら,VABとランエボの戦闘力はイーブンだと見るべきかと。
少なくとも来年くらいまでは,だと思いますがね。



じゃあ今年のこの戦績は一体何だよ,と言われそうですが……。











……タイヤっすかね?




ダンロップ無双だっただけじゃね?と今年のターマックのリザルトを見ながら思った次第。
とりあえずハイランドマスターズと新城ラリーは,クラス優勝者のほとんどがダンロップ履き。
これは偶然なのかどうなのか。


ダンロップの方は,去年すでにハイグリップラジアルの新製品としてβ02を出しました。
去年からある以上,ダンロップ勢はそれを履いた前提でのセッティングを組めたと思われます。
対するヨコハマもA052を出してはいますが,登場は今年の8月以降,サイズによっては9月や10月。
ランエボへの実戦投入は第8戦からの計算になります(自分の写真で使用を確認)。
それまではAD08Rでも使ってたんですかね。流石に3年前のタイヤでは……。
でハイランドマスターズでタイヤ変わって,果たしてセッティングがいきなりうまく行ったかどうか。

前年出した最新タイヤを通年使うことができ,セッティングを熟成できたダンロップ勢。
長いこと旧式のタイヤを使用し,クライマックスで急に最新型が導入されたヨコハマ。
この差はやっぱり大きいんじゃないかなぁ。




まぁ,知りませんよ,素人の勝手な考えですし。
ただ,そうだったらいいなぁっていうちょっとした期待があるだけですから。
だって,そうだとしたら,来年は最初からA052前提でマシンを組めるわけでしょ,ヨコハマ勢は。
奴田さんの活躍がまだまだ望めるってことですからね。

2016年11月06日 イイね!

JAF全日本ラリー2016 第9戦



はい,新城ラリーです。
本当は今日のリザルト見てから上げようかと思っていたんですがね。
ぶっちゃけ総合優勝は決まったようなもんなのでもういいかと。


今回は,前回に引き続き友人Aを引き連れて観戦。
待ち合わせ場所を決めて,遅くついた方のクルマで行くスタイルにしたんですが,
腹壊した私がタッチの差で遅かったので私のクルマに決定。
奴も10分くらい遅刻してきたんだけどなぁ。


ともあれ,豊田東ICから新東名で新城ICまで行き,誘導に従って第一Pに駐車。
そこからシャトルバス(トヨタ・三菱の社員用バスだった件)で新城総合公園へ移動。
第一からのバスの発着地点では,自衛隊や警察の展示がされてました。
ちびっこが通信指揮車に上らせてもらえててちょっと羨ましい。

いや~,いい天気。
いい天気過ぎて暑い。
朝の気温に合わせてきてきたフリースが地獄である。



ついてすぐのデモランを適度に眺めた後,サービスパーク見学のため移動。
オープンクラスのサービスとして参加している友人の確認のために小さい方まで行きました。
ちょうどSS3を終えたクルマがパルクフェルメに戻ってくるところでしたが。


……なんか足りねぇぞ。

え~,石田選手がメディアの取材を受けているところから漏れ聞こえた内容からすると。
・奴田さんSS2でコースオフでリタイア(今見たらガチのリタイアだった)。
・鎌田さんの話題は出ませんでしたが,多分どこかでリタイア(DAY2は復活)。
早くもJN6が2台も脱落するという荒れた展開になっている模様。
あわわわわわ。

というわけで,勝田さんのチャンピオンは十中八九決まったようなもので。
ただ,石田選手の話では「とりあえず勝たなきゃダメ」なのだそう。
まぁリタイヤなどしようものなら,大逆転で新井さんが浮上することになりますからね。


そんなこんなで台数が減って始まったSS4ギャラリーステージ。
ロングの右コーナー立ち上がりのアウト側に陣取って定点撮影してました。
以下,撮ってきたもの。
全部載せると日が暮れるんで掻い摘みます,フルはフォトの方で。

JN6クラス


1台飛んで。




10台エントリーして6台しか走ってこなかった件。

JN5



なぜか殆どのJN6より速いJN5 Rクラスの皆さん。
新井大輝のDS3速すぎだろ,午後に総合3位とかイカれてる。

JN4




1.5ターボのコルトがなぜこのクラス?

JN2



本当になぜか分からないけどJN5上位陣に匹敵する速さを見せるJN2トップ2。
……とちょっと危なかった人(目の前で立木の方にズズッと)。

JN3



相変わらず異常に速い絶対王者・天野ヴィッツと,カメラから逃げるくまモンRX-8。
そして,最注目だった勝田貴元のCVTヴィッツG'sは,しれっとこのSSでクラストップ。
総合タイムでもJN3で1・2位を争ってるっぽいので,やっぱドライバー補正ってすげぇ。

JN1




新旧スイスポに乗る師弟の対決と,不利を承知で精力参戦したアルトワークス。
このステージ,総合順位とクラスがほぼ関係ないのね。
このクラスもわりと上位のタイムを出したりしてました。



本当はまだまだありましたが,デモラン同乗走行の抽選のためにサブステージへ。
そして何事もなく外れたので,以降は企業ブース巡り。

RECAROブースでフルバケを衝動買いしたくなるも,買ったら離婚されるので我慢。
でもやっぱり,セミバケだと体に合わないんだよね~。
てか,アイツどうせ運転しねぇんだから,入れてもいいような気がしてきた。

財布の中身が1万円札しかなかったので,WAKO'Sブースで買い物をして崩す。
フューエルワンとプレミアムパワーを1本ずつ買いました(安かったし)。
WAKO'Sの人が偉いのは,添加剤を入れても「効くとは限りませんよ」と明言すること。
「最初から綺麗なもんを綺麗にはできませんでねぇ」ってはっきり言うのが素晴らしい。
まぁ,こういうのは実感できる効果よりロングスパンでの性能維持のが大事ですから。

崩したお金はトヨタエリアのコーヒーショップで使用。
550円のグァテマラ(ホットだったorz)は確かに美味かった,友人Aの400円のコロンビアよりも。
でももうちょっと回転どうにかしようぜ……移動販売車の待ち時間じゃねぇよ。

そして最後に,参考者の確認会。
トヨタC-HRが展示されていたので,割と時間をかけて見学してきました。


エンジンルームを開けて見てみると,まぁあちこちにアメリカ対応と思われる構造が。
フードダンパーをつけるためだけに伸ばされた支柱がすごい。
横梁を低い位置にしておいた方が色々有利なんですよ,主に衝突で。




高電圧線。
特にコメントはないけど。


画面左上は,上半分はガーニッシュですが,ストラットハウスについてる部分は金属です。
ストラットタワーバーみたいな役目と思われるごつい金属部品がついております。


ドア開口。これまたアメリカ・欧州対策か,ピラーの根本ふっといなぁ。
ドアトリムは形状的には平凡,ただこの竹籠みたいな造形はすごい。


運転席周りは,今時流行りのハイコンソール型。
電動Pは嫌いなんだけどなぁ俺。
座れなかったのでドラポジは確認できず……ただペダルがちょっと内に寄っているような。


車格に対して随分細く見えるAピラー~サイドレール。
はいはい,超ハイテン超ハイテン。


トランクの床板を剥がしていくとPDUがこんにちは。EVバッテリーは前席の下でした。
見える範囲においては何の変哲もないただの骨格です。
床下から見えればまた何かトピックがあるのかもしれませんが。

横にいた知らない人「これ水素と酸素を反応させるバッテリー?」


    ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\




そんな感じで時間を潰していると,いい感じにSS8が始まる時刻となったので移動。
午前の場所のおよそ対岸,コーナー立ち上がりすぐのイン側に陣取りました。
が,この時点でバッテリーが赤表示に……なぜかMFにすると異常に電池食うんだよなコイツ。

まずは000カー。
レーシングドライバー・井原慶子氏運転のアクアが通過。
午前も通過はしたんですが,思いっきりシャッタータイミングを外して全く移りませんでした。


そして本番。
まずはJN6。





……またランサー減った?
(樋口鍼灸院は電源が落ちて撮り損ねただけです)

JN5

新井大輝のタイミングで電池切れ。
と思ったら電源入れ直したら動いた。なんだよクソ。
相変わらずクラスレスの速さで走っておりました。


JN4

やっぱりコルトあんまり速くない……ギア比? 重量? セッティングの問題?

JN2

相変わらず総合1桁のタイムで走るBRZ。JN1・2って改造制限厳しいんじゃ…。

JN3

このステージではクラスぶっちぎりの勝田貴元CVT。
ちょっとCVTに手を加えているみたいなこと言ってたし,参考にしようかな。

JN1

がんばれアルトワークス。
唐津の動画見ると全然曲がってなかったのに,進化したもんだ。


というところで本当にバッテリーが終了したのでここまで。

いや~,まさか奴田原さんの走りを全く拝まないまま終わることになるとはorz
てか今季は1回もリタイアしてなかったのに,最終戦でまさかまさかですよ。
今日も,昨日同じくリタイアした鎌田さん・福永さんが走ってる中で,奴田さんだけ名前なし。
SS2か,派手に落っこちちゃったんですかねぇ。

あとは,CVTの可能性を示してくれた勝田貴元・足立さやか組が見れたのがよかったかな。
もともとTGRのレンタル車両にCVTはあったけど,全日本クラスに対抗できるとは。
しかもDAY1終了時点でクラス2位だって,すごいね。
どこかでマシンのレポート見れないかな,チューニングの参考にしたい。



その後は,特に何事もなく普通に撤収。
おばあちゃんに「走るのどこで見れる?」「まだ何か走る?」「表彰式は?」と訊かれたり。
R301でラリー車両(JN3がちょうど帰還中)に敬礼しながらすれ違ったり。
道路の真ん中で立ち往生していたおばあちゃんに「岡崎ってどっち?」と訊かれたり。
まぁこれといった内容もなく普通に帰りました。
帰りはまた気温1桁,寒いね,寒暖の差が辛いね。


今日も時間があったら見に行こうかな~とも思いましたが,多分ないな。
単1電池とひげ剃りと目薬を買いに行かないと。
それに奴田さん走ってないなら別にいいや~。

プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation